今井むつみのおすすめランキング

プロフィール

今井 むつみ(いまい・むつみ):慶應義塾大学環境情報学部教授。1994年ノースウエスタン大学心理学博士。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。学力不振で苦しむ子どもたちの学力困難の原因を見えるようにするツール(たつじんテスト)や学習補助教材の開発にも取り組んでいる。著書に、『言語の本質――ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書)、『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマー新書)、『親子で育てる ことば力と思考力』(筑摩書房)、『言葉をおぼえるしくみ――母語から外国語まで』(共著、ちくま学芸文庫)、『ことばの学習のパラドックス』(ちくま学芸文庫)、『ことばと思考』『学びとは何か――〈探究人〉になるために』『英語独習法』『学力喪失』(以上、岩波新書)、『算数文章題が解けない子どもたち――ことば・思考の力と学力不振』(岩波書店)、『ことば、身体、学び――「できるようになる」とはどういうことか』(扶桑社新書)ほか多数。

「2024年 『AIにはない「思考力」の身につけ方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今井むつみのおすすめランキングのアイテム一覧

今井むつみのおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756)』や『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』や『英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)』など今井むつみの全77作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756)

7886
3.80
今井むつみ 2023年5月24日 本で見る

感想・レビュー

とてもとても面白かったです!一見難しそうに見えますが、中身は分かりやすく書かれており、言語の勉強を一度もしたことがない自分でもしっかり理解しながら読み進め... もっと読む

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

4310
3.64
今井むつみ 2024年5月10日 本で見る

感想・レビュー

思っていたのとズレた内容だった。自分はありもしない「魔法の杖」を求めていたのだ、と思い知らされました。相手をコントロールする魔法はない。そもそも完全に分か... もっと読む

英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)

2635
3.96
今井むつみ 2020年12月21日 本で見る

感想・レビュー

先日『1日30分を続けなさい!』(古市幸雄著)という本を読んで、TOEIC高得点の人でも実際にネイティブの人との会話ができるってもんじゃないということを知... もっと読む

学びとは何か 〈探究人〉になるために (岩波新書 新赤版1596)

2035
4.00
今井むつみ 2016年3月18日 本で見る

感想・レビュー

知識を増やすことが学ぶということではない。 知識を使って新しいシステムに変化させていくことが学びだ。 つまり、身体を使って体験することで、知識をさらに他の... もっと読む

学力喪失 認知科学による回復への道筋 (岩波新書 2034)

1997
4.30
今井むつみ 2024年9月24日 本で見る

感想・レビュー

県の学力診断のためのテストや全国学力調査が現場に大きなプレッシャーを与えている。そしてそれらのテストが自ら学ぶ力という学力を培うのにマイナスになっている。... もっと読む

ことばと思考 (岩波新書)

1959
3.83
今井むつみ 2010年10月20日 本で見る

感想・レビュー

思考に言葉は必要か。語彙力が豊富な人間ほど、思考は深いのか。 考えさせられるテーマだ。思考には必ずしも言葉はいらないというのが私の考えで、物忘れしたとき... もっと読む

言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書)

1443
4.15
今井むつみ 電子書籍 2023年5月25日 本で見る

感想・レビュー

非常に面白かった。 「言語の本質」というこれ以上ないくらいデカいテーマをタイトルにぶち上げた新書。どこまでとっつきにくいものか…と想像していたら、最初に出... もっと読む

きょう、ゴリラをうえたよ 愉快で深いこどものいいまちがい集

1178
3.72
水野太貴 2024年7月31日 本で見る

感想・レビュー

『きょう、ゴリラをうえたよ』!!  衝撃的なタイトルを見て思わず手に取り、目次を繰って本文に当たりました。果たしてゴリラさんは大人しく植えさせてくれたの... もっと読む

ことばの発達の謎を解く (ちくまプリマー新書)

951
3.99
今井むつみ 2013年1月1日 本で見る

感想・レビュー

日本語教師の試験に合格後、子どもを妊娠中に実習を受けたとき、先生に「子どもが話すようになったらメモをとっておくといいですよ」と言われました。実践してみたも... もっと読む

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

791
3.58
今井むつみ 電子書籍 2024年5月9日 本で見る

感想・レビュー

読みやすかったです。 経験や経済格差が広がれば、ますます説明しても伝わらないことが増えるかもしれないと思いました。 相手に寄り添い、説明するスキルの向上... もっと読む

言葉をおぼえるしくみ 母語から外国語まで (ちくま学芸文庫)

771
3.56
今井むつみ 2014年2月1日 本で見る

感想・レビュー

難しかった〜〜。 論文等、難しい文章を読み慣れているような方からしたら読みやすいのでしょうが、普段エンタメ小説ばかり読んでいる私には読むのが大変でした。 ... もっと読む

人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ)

748
3.98
今井むつみ 2025年5月27日 本で見る

感想・レビュー

最終講義の名の通り、今井むつみ先生の認知心理学まとめ的内容。大学生への講義としているだけあり、とても平易に書かれています。今井むつみ先生の本は他にも読んだ... もっと読む

言語の力 「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?

721
3.45
ビオリカ・マリアン 2023年12月21日 本で見る

感想・レビュー

キノコが発する神経の電気信号のようなものが発せられてるとは知らなかった。 タイトルに惹かれた方は読んでみたらいいと思う。 もっと読む

算数文章題が解けない子どもたち ことば・思考の力と学力不振

572
3.84
今井むつみ 2022年6月16日 本で見る

感想・レビュー

子どもたちの脳の能力値に差があるのではなく、認知負荷を下げるための方略を持っているかの差に注目するべきということがわかりました。 もっと読む

親子で育てる ことば力と思考力

568
4.18
今井むつみ 2020年3月30日 本で見る

感想・レビュー

これまでにもことばの発達についての著作の多い著者が、「小さな子どもを育てる保護者に向けて初めて書き下ろした本」とのことで、少なめの文章量、太字、イラストに... もっと読む

ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか (扶桑社新書)

531
4.23
今井むつみ 2023年9月1日 本で見る

感想・レビュー

オーディオブックで聴了。今井むつみさんと為末大さんとの対談本かな?その割には為末さんのモノローグがだいぶ多めだと感じました。 もっと読む

AIにはない「思考力」の身につけ方 ことばの学びはなぜ大切なのか? (シリーズ・全集 ちくまQブックス)

463
3.82
今井むつみ 2024年11月7日 本で見る

感想・レビュー

今井むつみ「AIにはない「思考力」の身につけ方」読了。ゆる言語学ラジオのYouTubeで先生の事を知り比較的とっつきやすそうな本書を読んでみた。人が言語を... もっと読む

英語独習法 (岩波新書)

381
3.84
今井むつみ 電子書籍 2020年12月18日 本で見る

感想・レビュー

「なんらかの法則を推論したら、すかさず次にその法則が、他の関連した単語の使いかたに当てはまるかどうかも考える。それが英語スキーマを豊かに、精緻にしていくコ... もっと読む

学力喪失 認知科学による回復への道筋 (岩波新書)

372
4.06
今井むつみ 電子書籍 2024年9月20日 本で見る

感想・レビュー

同著者の言語学よりの内容を想定していたため、そのような改めて考えてみる面白みというよりかは、実践的な取り組みが仔細に提示されていた。 おおよそ「教科書が... もっと読む

学びとは何か-〈探究人〉になるために (岩波新書)

325
3.96
今井むつみ 電子書籍 2016年3月18日 本で見る

感想・レビュー

「教養としての認知科学」(鈴木宏昭) からの流れで、期せずして、読みたいと思っていた「言語の本質」より先に読むことになりました。 認知科学の視点から「学... もっと読む
全77アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×