今井むつみのおすすめランキング

プロフィール

今井むつみ
1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学.94 年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得.専門,認知科学,言語心理学,発達心理学.著書『ことばと思考』(岩波新書),『学びとは何か』(岩波新書),『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマー新書),『英語独習法』(岩波新書)など.共著『言葉をおぼえるしくみ』(ちくま学芸文庫),『算数文章題が解けない子どもたち』(岩波書店)など.

「2023年 『言語の本質』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今井むつみのおすすめランキングのアイテム一覧

今井むつみのおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)』や『ことばと思考 (岩波新書)』や『言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756)』など今井むつみの全44作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)

2033
4.02
今井むつみ 2020年12月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

先日「1日30分を続けなさい!」(古市幸雄著)という本を読んで、TOEIC高得点の人でも実際にネイティブの人との会話ができるってもんじゃないということを知... もっと読む

ことばと思考 (岩波新書)

1418
3.83
今井むつみ 2010年10月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

言語の多様性を紹介した上で、「言語が異なれば認識も異なるのか」「多様な言語の中にも普遍性はあるのか」「ことばを学ぶなかで子供の思考はどう発達するか」といっ... もっと読む

言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756)

1405
3.88
今井むつみ 2023年5月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

書評のサイトで紹介されていて興味を持って購入。なかなか手に入らず。アマゾンでも待ち状態になっていて少し諦め気味だったが近所の書店で購入できた。書店員さんの... もっと読む

学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

1339
3.97
今井むつみ 2016年3月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

こんなに堅そうなテーマ、かつ堅い岩波新書…にも関わらず、 高評価なこの本は、教育に興味があれば、読まずにはいられません。 認知科学(これがどんな学... もっと読む

ことばの発達の謎を解く (ちくまプリマー新書)

664
3.99
今井むつみ 2013年1月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

赤ちゃんが、音の区切り・母音子音、名詞、動詞、形容詞、と母語を学び使いこなせるようになる過程が詳細に書かれています。 チンパンジーに単語とその意味を1対... もっと読む

言葉をおぼえるしくみ: 母語から外国語まで (ちくま学芸文庫)

530
3.52
今井むつみ 2014年1月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

娘が生まれたので、赤ちゃんはどのように言葉をおぼえていくのかな、というところが気になって手にとりました。 具体的な実験方法からその考察まで書かれてお... もっと読む

算数文章題が解けない子どもたち: ことば・思考の力と学力不振

295
3.92
今井むつみ 2022年6月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ゆる言語学ラジオから今井むつみ先生の魅力に触れ、書作初挑戦。 最近の子供たちは読解力が不足している、学力低下の危機と巷で騒がれ始め久しいが、認知心理学とい... もっと読む

親子で育てる ことば力と思考力 (単行本)

289
4.16
今井むつみ 2020年3月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

これまでに新書や学術文庫などで書かれていた内容を、幼い子を持つ親や教育者に向けてやさしく語りおろした本。ある意味、肩の力が抜けるけれど、見方を変えると、幼... もっと読む

クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育 (リアリティ・プラス)

217
4.05
井庭崇 2019年2月23日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

200ページ近くある序章にトータル600ページを超えるボリュームに圧倒され、 中々読もうという気になれなかったのですが、ようやく手をつけました。 ... もっと読む

英語独習法 (岩波新書)

216
3.80
今井むつみ 電子書籍 2020年12月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

認知心理学の知見を基礎にした、日本人が英語を習得する際に躓くスキーマの説明(可算/不可算、動作動詞と前置詞の組み合わせや意味の広がり)と、単語を理解し、覚... もっと読む

ことばの発達の謎を解く (ちくまプリマー新書)

168
4.12
今井むつみ 電子書籍 2013年1月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

- 子供の言葉の学習過程を通じて、どのように人間が思考を獲得していくのか、平易な言葉や例で説明してくれている良い本。 - *** - まず、赤ちゃんは... もっと読む

学びとは何か-〈探究人〉になるために (岩波新書)

167
4.05
今井むつみ 電子書籍 2016年3月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「学び」とは何か、「知識」とは何か、を認知科学を通し解き明かしていく。 自分自身での能動的な学び、幼い子どもたちにとっては、その環境がいかに重要かがわか... もっと読む

はじめての認知科学 (認知科学のススメ)

136
3.36
内村直之 2016年3月7日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

『#はじめての認知科学』 ほぼ日書評 Day591 認知科学に興味のある若い人向けに書かれた本だそうだが、若くはないが興味深く読んだ。 AI、IoT... もっと読む

科学が教える、子育て成功への道

135
3.95

感想・レビュー

「人が本当の意味で豊かに生きるためには、どんな力があるといい」のでしょうか。  私は「そもそも学ぶとはどういうことか」「教師はどうあるべきか」「起業するた... もっと読む

新 人が学ぶということ: 認知学習論からの視点

100
3.64
今井むつみ 2012年4月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「言葉を覚えるしくみ」の方が良書だなと思った。 もっと読む

言葉をおぼえるしくみ ――母語から外国語まで (ちくま学芸文庫)

91
3.00
今井むつみ 電子書籍 2014年2月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

課題図書として読んだ本。 子どもの言語学習はとても興味があるので、ナナメ読みではあったが、まあ面白かった。 名詞、動詞、形容詞と難易度が上がること... もっと読む

人が学ぶということ―認知学習論からの視点

79
3.50

感想・レビュー

ゼミの課題図書に指定。 認知論から学習を考える本。著者の専門性により,言語発達,熟達化,ICTを使った学習の章がこの本を特徴付けている。 一般... もっと読む

ことばと思考 (岩波新書)

64
4.00
今井むつみ 電子書籍 2010年10月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

言葉は世界の切り分け方なのだと思った。言葉は重要だ。また、類語:コロケーションがこの世を進むスムースさになる、のではと思えた。また第二言語を身につければ、... もっと読む

発達と学習 (現代の認知心理学5)

60
4.00
市川伸一 2010年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2階心理学C : 141.5/NIH/5 : 3410161608 もっと読む
全44アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×