仲野徹のおすすめランキング

プロフィール

1957 年大阪・千林生まれ。大阪大学医学部医学科卒業後、内科医から研究の道へ。ドイツ留学、京都大学医学部講師、大阪大学微生物病研究所教授を経て、2004 年から大阪大学大学院医学系研究科病理学の教授。2022 年に退官し、隠居の道へ。2012 年日本医師会医学賞を受賞。
著書に、『エピジェネティクス』(岩波新書)、『こわいもの知らずの病理学講義』(晶文社)、『考える、書く、伝える 生きぬくための科学的思考法』(講談社+α新書)、『仲野教授の 笑う門には病なし!』『仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』 (ともにミシマ社) など多数。

「2024年 『医学問答』 で使われていた紹介文から引用しています。」

仲野徹のおすすめランキングのアイテム一覧

仲野徹のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『こわいもの知らずの病理学講義』や『日本の反知性主義 (犀の教室)』や『エピジェネティクス 新しい生命像をえがく (岩波新書 新赤版1484)』など仲野徹の全56作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

こわいもの知らずの病理学講義

1550
3.70
仲野徹 2017年9月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

この著者の『なかのとおるの生命科学者の伝記を読む』は面白かった。そして、この人の専門は病理学(大阪大学大学院・医学研究所・病理学教授)なのである。 ... もっと読む

日本の反知性主義 (犀の教室)

820
3.67
内田樹 2015年3月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

著者たちの多くが、自分こそ反知性主義に陥っているのではないか、という疑問や躊躇いを出発点としている。そのことからだけでも、この本に満ちている知性を嗅ぎ取る... もっと読む

エピジェネティクス 新しい生命像をえがく (岩波新書 新赤版1484)

601
3.73
仲野徹 2014年5月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

エピジェネティクな特性とは、"DNAの塩基配列の変化をともなわずに、染色体における変化によって生じる、安定的に受け継がれる表現型である(p21)".この文... もっと読む

ポストコロナ期を生きるきみたちへ (犀の教室)

542
3.70
内田樹編 2020年11月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

釈徹宗のロゴスではなく、レンマという考え方が紹介されているとのことで、読んでみたいと思う。 もっと読む

(あまり)病気をしない暮らし

512
3.54
仲野徹 2018年12月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

前著「こわいもの知らずの病理学講義」もおもしろかったが、これはさらにわかりやすく、楽しんで読めた。「病気ってなに?」と題したまえがきに始まり、うんうん、な... もっと読む

闇の脳科学 「完全な人間」をつくる

487
3.98
ローン・フランク 2020年10月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【感想】 かつて「マッドサイエンティスト」と糾弾され、医学の表舞台から姿を消した医者がいた。その医者の名は『ロバート・ヒース』であり、彼を主人公として本... もっと読む

転換期を生きるきみたちへ 中高生に伝えておきたいたいせつなこと (犀の教室)

423
3.96
内田樹 2016年7月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

いつも面白い内田樹の文章は、生徒たちに話を聞いてもらいたいときに使えそうだ。高橋源一郎と鷲田清一も面白かった。白井聡は今回はイマイチ。 鷲田清一の引用した... もっと読む

遺伝子‐親密なる人類史‐ 下

357
4.36

感想・レビュー

東北大学OPACへのリンク: https://opac.library.tohoku.ac.jp/opac/opac_link/bibid/TT22102... もっと読む

撤退論 歴史のパラダイム転換にむけて (犀の教室)

315
3.37
内田樹 2022年4月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

現在のシステムの潮流でのカタストロフィの生じる前の方向転換を撤退論としている。 コモンの再生と撤退ということで、斎藤幸平が、『資本主義から撤退して里山に行... もっと読む

からだと病気のしくみ講義 (教養・文化シリーズ)

278
3.60
仲野徹 雑誌 2019年12月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

とても読みやすい。 関西弁の語り口調なので楽しく身体の仕組みが理解できる。 もっと読む

生命科学者たちのむこうみずな日常と華麗なる研究 (河出文庫)

225
3.74
仲野徹 2019年8月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

大学生に向けて、歴史に名を残した科学者たちを面白く紹介されているとおすすめする。 もっと読む

なかのとおるの生命科学者の伝記を読む

201
3.60
仲野徹 2011年12月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

科学者の伝記はこれまで読んだ記憶が全然ないが、広く浅く見てみると、意外にも人や実験テーマとの出会いが運命的、偶然的なことが多いんだなと思った。もちろんやっ... もっと読む

考える、書く、伝える 生きぬくための科学的思考法 (講談社+α新書)

197
3.06
仲野徹 2021年3月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

科学的な考え方を持って、適切なデータを集めて論文という形まで書き上げたゼミを紹介した書籍。擬似体験的に学ぶくとができる。科学的思考を学ぶために選ばれたテー... もっと読む

街場の平成論 (犀の教室)

194
3.46
内田樹 2019年3月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

平成元年は1989年、「ベルリンの壁」の撤去が始まった年であり、その後の東西ドイツ統一、ソ連を含めた東側陣営の崩壊、東西冷戦の終結へと向かっていく最初の年... もっと読む

仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!

189
3.09
仲野徹 2024年3月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

なんか単純に面白そうと感じたので読みたい。座右の銘に対し斜に構えた感じの著者の考えが、どのようにひねられた解釈としてアウトプットされているのか興味がわく ... もっと読む

医学問答 西洋と東洋から考えるからだと病気と健康のこと

179
3.65
仲野徹 2024年6月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

●目次 まえがき 第1章 歴史篇 科学としての西洋医学、哲学としての東洋医学 第2章 からだ篇  見えないものは、ないのでは? 第3章 病気篇 健... もっと読む

みんなに話したくなる感染症のはなし 14歳からのウイルス・細菌・免疫入門

175
4.07
仲野徹 2020年8月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

背表紙もぜひ「みんなに話したくなる」感じの字体にしてほしかった…! かなり、相当、すごく、かみ砕かれた感染症と免疫のお話。 ~~~~~~~~~~~~~... もっと読む

仲野教授の そろそろ大阪の話をしよう (ちいさいミシマ社)

140
3.63
仲野徹 2019年7月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2022年度 第2回(テーマフリー) もっと読む

仲野教授の 笑う門には病なし!

113
3.62
仲野徹 2021年8月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

医学的な要素を期待したのだが、ほとんど医学とは無関係だった。 国内旅行の話、教育論、社会の様子、老後の話など、思うがままにサラッと書いている。 趣味が... もっと読む
全56アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×