伊丹敬之のおすすめランキング

プロフィール

国際大学学長、一橋大学名誉教授
1969年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。72年カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了・PhD。その後一橋大学商学部で教鞭をとり、85年教授。この間スタンフォード大学客員准教授等を務め、東京理科大学大学院イノベーション研究科教授を経て2017年9月より現職。

「2019年 『激動の平成 日経 平成三部作』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊丹敬之のおすすめランキングのアイテム一覧

伊丹敬之のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門』や『創造的論文の書き方 (単行本)』や『「日本の経営」を創る 社員を熱くする戦略と組織』など伊丹敬之の全186作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門

645
3.72
伊丹敬之 2007年6月28日 本で見る

感想・レビュー

経営に必要な事として、カネ、情報、感情の扱い方や企業のあり方、マクロ・ミクロマネジメント等、眼を養う為のヒントが得られる本。 もっと読む

創造的論文の書き方 (単行本)

604
3.91
伊丹敬之 2001年12月1日 本で見る

感想・レビュー

論文執筆や研究の方法について書かれた本は、最近ではわりと多い。ただ初版発刊当時は類書は少なかったのだろう。今日であれば、他のリサーチデザインのテキストと見... もっと読む

「日本の経営」を創る 社員を熱くする戦略と組織

602
3.84
三枝匡 2008年11月26日 本で見る

感想・レビュー

ミスミグループ本社の会長兼CEOとして、同社の業績を大きく伸ばしたことで知られる三枝氏だが、『ザ・会社改造』の本が面白かったので、同氏の本をもっと読みたい... もっと読む

ゼミナール 経営学入門 (ゼミナールシリーズ)

583
3.46
伊丹敬之 2003年2月1日 本で見る

感想・レビュー

大学や大学院などで学ぶ経営学の教科書として良書だと思います。 現実の事象を抽象化・一般化した形で記述されており、具体例もいくつか織り込まれて出てきますが... もっと読む

経営戦略の論理

425
3.81
伊丹敬之 2003年11月1日 本で見る

感想・レビュー

経営戦略論の必読書。ここからスタート、考えていきましょう。 もっと読む

経営戦略の論理 ダイナミック適合と不均衡ダイナミズム

340
4.18
伊丹敬之 2012年9月19日 本で見る

感想・レビュー

経営戦略の古典的名著ということで、ある人から推薦され、 読んでみました。 自分が生まれる前くらいに初版が出て、 年を追うごとに改定され、現在が第4版... もっと読む

現場が動き出す会計 人はなぜ測定されると行動を変えるのか

288
3.82
伊丹敬之 2016年3月18日 本で見る

感想・レビュー

研究開発など投資系の活動に対して、どのように会計評価をするべきなのかを事例を含めて解説されてるところがとても参考になった もっと読む

日本企業は何で食っていくのか (日経プレミアシリーズ)

250
3.42
伊丹敬之 2013年5月27日 本で見る

感想・レビュー

日本のこれまでの経済の歩みと現状から、今後の日本がどうやって世界の舞台で食っていったらいいのか?を論じた一冊。 まず最初はこれまでの日本経済のおさら... もっと読む

直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍 経営の知的思考

228
3.44
伊丹敬之 2020年6月26日 本で見る

感想・レビュー

伊丹先生の本は今まで読んだことがなかったのですが、 期待に反してとても面白かったです。 大学の先生の書く本って何だかつまらないイメージがあって、 さ... もっと読む

場の論理とマネジメント

219
3.40
伊丹敬之 2005年12月20日 本で見る

感想・レビュー

トップダウンによる指揮命令系統だけでは、組織は動かない。これを動きださせるような組織文化の醸造が必要で、私の理解では、これを「場」と呼ぶ。この場は、定義か... もっと読む

孫子に経営を読む

186
3.64
伊丹敬之 2014年7月18日 本で見る

感想・レビュー

何度読んだかわからない、孫氏の本。 著者の癖が強く読みづらいけど、過去一番網羅的にわかりやすかったりもした。 基本的に目次に書いてあることがすべてで、目... もっと読む

経済を見る眼 ビジネス現場で役立つ

178
3.58
伊丹敬之 2017年1月13日 本で見る

感想・レビュー

ミスミで有名な三枝 匡氏との共著である『「日本の経営」を創る』を読み、著者伊丹氏の日本企業論をもう少し読んでみたくなって本書へ。同時並行で同氏の『漂流する... もっと読む

よき経営者の姿

168
3.67
伊丹敬之 2007年1月1日 本で見る

感想・レビュー

 自分は経営者ではないが、組織をマネジメントを任されている立場として、とても参考になる内容だった。  顔つきを変えることはできないが、今後の日々の言動を変... もっと読む

本田宗一郎 やってみもせんで、何がわかる (ミネルヴァ日本評伝選)

167
4.30
伊丹敬之 2010年9月10日 本で見る

感想・レビュー

平成27年5月5日読了。全くもってスケールの大きなカリスマである。あの世できっとスティーヴジョブズと闊達な議論を戦わせていることであろう。 市場調査なんて... もっと読む

イノベーションを興す

161
3.38
伊丹敬之 2009年12月22日 本で見る

感想・レビュー

大阪樟蔭女子大学図書館OPACへのリンク https://library.osaka-shoin.ac.jp/opac/volume/432009 もっと読む

人間の達人 本田宗一郎

158
3.98
伊丹敬之 2012年6月11日 本で見る

感想・レビュー

2012年10月7日のブログより。   http://jqut.blog98.fc2.com/blog-entry-1702.html 会社の3階... もっと読む

経営の力学 決断のための実感経営論

155
3.59
伊丹敬之 2008年10月23日 本で見る

感想・レビュー

2009年に読んだ本。 力強い支援となってくれた。 決断=判断+跳躍 書棚を眺めていたら目にとまり 再度、目を通した。2023年9月 もっと読む

なぜ戦略の落とし穴にはまるのか

148
3.79
伊丹敬之 2018年1月19日 本で見る

感想・レビュー

印象深い箇所 p44 多くの企業で、中期経営計画という管理装置が、スローガンと予算を作らせて戦略もどきができたと錯覚させる装置となってしまっている。でき... もっと読む

場のマネジメント 実践技術 職場の「壁」を壊し、組織統合の「壁」を乗り越える

133
2.72
伊丹敬之 2010年12月2日 本で見る

感想・レビュー

職場の「壁」を壊し、組織統合の「壁」を乗り越える https://str.toyokeizai.net/books/9784492521922/ もっと読む

ケースブック 経営戦略の論理

130
3.31
伊丹敬之 2004年4月1日 本で見る

感想・レビュー

さらっとケース もっと読む
全186アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×