伊藤肇のおすすめランキング

伊藤肇のおすすめランキングのアイテム一覧

伊藤肇のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『現代の帝王学』や『人間的魅力の研究 (日経ビジネス人文庫)』や『左遷の哲学 「嵐の中でも時間はたつ」』など伊藤肇の全110作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

現代の帝王学

173
3.79
伊藤肇 1998年11月1日 本で見る

感想・レビュー

帝王学とは、そして、身につけるには。 〇この帝王学には、三つの柱がある。 第一の柱は、「原理原則を教えてもらう師をもつこと」(P13) ☆いつで... もっと読む

人間的魅力の研究 (日経ビジネス人文庫)

168
3.69
伊藤肇 2000年11月1日 本で見る

感想・レビュー

近頃、本を選ぶ嗅覚が発達してきたような気がする。 人間の魅力とは何か、過去の偉人のエピソード・金言を交えながらあるべき人物像について、わかりやすく書かれて... もっと読む

左遷の哲学 「嵐の中でも時間はたつ」

114
3.91
伊藤肇 2009年3月25日 本で見る

感想・レビュー

左遷の・・・というより、不遇の、とか失意の・・・という感じがする。ところどころ読み飛ばしたが、読んでいて頭が垂れる本。 もっと読む

【新装丁版】 現代の帝王学

98
3.43
伊藤肇 2017年4月14日 本で見る

感想・レビュー

伊藤肇(1926~1980)著「現代の帝王学」(2017.4)、1979.4刊行されたものの新装版化だそうです。宰相、エリートなどへの人間学でしょうか、3... もっと読む

「帝王学」がやさしく学べるノート 上に立つ者が身につけるべき人間学

96
3.38
伊藤肇 2017年4月14日 本で見る

感想・レビュー

偉人の考えから学ぶ内容で、時代を支えた様々な人物の紹介がある。 共通してやるべきこと、やるべきではないことがありそうだと感じた。 ミクロ(実務的)とマクロ... もっと読む

マリファナの科学

37
3.50

感想・レビュー

マリファナについて科学者の目からなるべく中立に書かれている。 専門用語が多く、難解な部分はあるが、データベースとしての価値もある。 特に医療大麻につい... もっと読む

現代の帝王学 (PHP文庫)

27
3.50
伊藤肇 1993年6月15日 本で見る

感想・レビュー

優れたリーダーになるために必要なものを学べる本。全てを実行するのは難しいが、心がけておくだけでも違うかも。 もっと読む

十八史略の人物学

25
3.71
伊藤肇 1998年11月1日 本で見る

感想・レビュー

十八史略の登場人物を財界人との対比も交えながら描く。日産コンツェルン創業者の鮎川義介が「十八史略を読め」といった事から読み、そこから年月を経て書いた本だと... もっと読む

新装版・帝王学ノート 混沌の時代を生き抜く

24
3.86
伊藤肇 2001年12月7日 本で見る

感想・レビュー

学ぶは真似ぶことである。弟子は師の跡にしたがって、師の言動をすべて模倣するところから始まる。最初は人間は模倣を通じて形成されていくものだ。氏の引用する言葉... もっと読む

監査法人ほどおもしろい仕事はない この瞬間こそが、いま、楽しい! 公認会計士資格保持者に、ホンネで語る“働く”ことの意味

21
2.75
伊藤肇 2023年7月28日 本で見る

感想・レビュー

中小・ベンチャー監査法人の魅力を語るのが半分以上を占めていた。その大部分が史彩監査法人について。魅力というのもIPO監査でクライアントと近い距離で寄り添え... もっと読む

人間的魅力の研究 (新潮文庫)

20
3.50
伊藤肇 1989年5月1日 本で見る

感想・レビュー

役に立った もっと読む

『十八史略』に学ぶ人生の法則

18
3.50
伊藤肇 2004年8月2日 本で見る

感想・レビュー

企業であろうと、国家であろうと、組織の頂点に立つ人々に求められる条件は、今も昔も変わらない。中国歴史の入門書「十八史略」の講義録。昭和55年刊「帝王学の源... もっと読む

人間的魅力の研究 (1980年)

18
3.75
伊藤肇 本で見る

感想・レビュー

伊藤肇さんの「人間的魅力の研究」、再読です。定期的でしょうか~、1~2年に1度、なぜか読みたくなる・・・、そんな本です。私には「座右の書」のひとつです。 ... もっと読む
全110アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×