佐藤翔のおすすめランキング

プロフィール

1985年、宮城県生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(図書館情報学)。同志社大学免許資格課程センター教授。専攻は図書館情報学。共著に『オープンサイエンスにまつわる論点――変革する学術コミュニケーション』(樹村房)、『改訂3版 情報倫理――ネット時代のソーシャル・リテラシー』(技術評論社)、『司書名鑑――図書館をアップデートする人々』(青弓社)、連載に「かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編」(「ライブラリー・リソース・ガイド」)など。

「2024年 『図書館を学問する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤翔のおすすめランキングのアイテム一覧

佐藤翔のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『図書館を学問する なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか』や『オープンサイエンスにまつわる論点 変革する学術コミュニケーション』や『情報倫理 ネット時代のソーシャル・リテラシー』など佐藤翔の全31作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

図書館を学問する なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか

1414
4.00
佐藤翔 2024年12月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 なぜいっぱいにならないのか。解のひとつを体験したことがある。学生の時期に書庫の整理を命じられ、貴重なものを廃棄にする作業をした。資料が残ることは尊いのだ... もっと読む

情報倫理 ネット時代のソーシャル・リテラシー

36
3.50
高橋慈子 2015年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

誤字脱字が多いのにびっくり。内容は必要なことがわかり易く説明されていて好感持てました。章末に参考文献があるのは良いですが、政府や行政関係の書籍が多いのは残... もっと読む

図書館情報資源組織論 (実践図書館情報学シリ-ズ 7)

5
4.50
高鷲忠美 2014年11月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

自分も参加した情報資源組織論・演習の教科書。担当はメタデータ・FRBRとRDA関係、分類、書誌ユーティリティ。 せっかく書いたのに翌年、両科目の担当を離... もっと読む
全31アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×