内海愛子のおすすめランキング

プロフィール

(うつみ・あいこ)
1941年生まれ。早稲田大学大学院文学部社会学専攻修了。恵泉女学園大学名誉教授。おもな著書に『朝鮮人BC級戦犯の記録』(勁草書房、1982、岩波現代文庫、2015)、『日本軍の捕虜政策』(青木書店、2005)、『スガモプリズン──戦犯たちの平和運動』(吉川弘文館、2004)、『キムはなぜ裁かれたのか──朝鮮人BC級戦犯の軌跡』(朝日新聞出版、2008)、『戦後責任──アジアのまなざしに応えて』(共著、岩波書店、2014)など。

「2022年 『帝国の虜囚 日本軍捕虜収容所の現実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内海愛子のおすすめランキングのアイテム一覧

内海愛子のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『戦後責任 アジアのまなざしに応えて』や『戦後補償から考える日本とアジア (日本史リブレット)』や『朝鮮人BC級戦犯の記録 (岩波現代文庫)』など内海愛子の全64作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

戦後責任 アジアのまなざしに応えて

52
3.78
内海愛子 2014年6月13日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

なぜ、いま、戦後責任を語るのか、東京裁判、サンフランシスコ平和条約の構造、東西冷戦下での、諸々の諸条約。 そして、1952年4月27までは、日本国民であ... もっと読む

戦後補償から考える日本とアジア (日本史リブレット)

37
3.45
内海愛子 2002年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

[ 内容 ] 「何の補償もない」「賠償はすべて解決ずみ」―アジアの戦争被害者と日本政府の主張は、いまも食い違っている。 中国侵略から敗戦までの日本軍の... もっと読む

朝鮮人BC級戦犯の記録 (岩波現代文庫)

31
3.75
内海愛子 2015年7月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

筆者は不満の様だが、捕虜虐待に直接関われば軍属であっても戦犯として責任を問われるのも当然だろう(いじめと同様)。むしろふとしたきっかけで誰もが加害者になり... もっと読む

キムはなぜ裁かれたのか 朝鮮人BC級戦犯の軌跡 (朝日選書)

27
3.14
内海愛子 2008年10月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日本人として裁かれ、ガイジンだから補償を受けられない、どこからも見放されたBC級戦犯たちの記録。 「かっこよくないつまらないしごと」であるところの捕... もっと読む

日韓の歴史問題をどう読み解くか―徴用工・日本軍「慰安婦」・植民地支配

22
2.33
内海愛子 2020年6月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

個人請求権は日韓基本条約で消滅していないと言っているが、このセリフは聞き飽きた。 確かに消滅しないが、請求先が韓国政府になっているにも関わらず、日本企業... もっと読む

歴史を学び、今を考える -戦争そして戦後 (教科書に書かれなかった戦争)

20
4.00
内海愛子 2017年6月30日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

恵泉女学園大学平和文化研究所☆すごい組織がある! 1.歴史の重要性 権力は歴史を操作するので注意  昭和史にもまだまだ知らないこと多い 植民地・占領地... もっと読む

スガモプリズン―戦犯たちの平和運動 (歴史文化ライブラリー)

13
3.50

感想・レビュー

BC級戦犯が戦後どのような状況に置かれていたのか、そこで何をどのように考えたのか。今まで、自分が全くイメージできていなかったことを痛感した。日本の再軍備が... もっと読む

軍事立国への野望

8
4.00
小森陽一 2015年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

戦争遂行のための3要素とは戦略、制度、兵器体系という順番。 軍事的な技術革新や特定勢力による兵器開発の推進の結果、ハードの開発、整備が先行し、国家れのレ... もっと読む

犠牲の死を問う―日本・韓国・インドネシア (教科書に書かれなかった戦争)

7
4.00
高橋哲哉 2013年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

お国のためや国のせいで死んだ人たちをどう認識するか、についてのシンポジウムまとめ。 メインは光州と靖国、ふたつの追悼施設の話。 韓国で民主化運動に... もっと読む

歴史の壁を超えて―和解と共生の平和学 (グローバル時代の平和学 第 3)

6
3.50
内海愛子 2004年7月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

アセアン諸国は、たとえどんなに隣国で専制独裁政治がおこなわれていようと、干渉しあわない。それがアセアン流の外交とされる。性急に民主主義の押し付けをしない。... もっと読む

忘れられた人びと―日本軍に抑留された女たち・子どもたち (教科書に書かれなかった戦争)

6
3.00

感想・レビュー

アウシュヴィッツ関連の本は読んでいたけれども。 知らなくてはいけないことがあったのだ。 日本軍が作った収容所の体験の声を集めた本。 このシリーズ、少... もっと読む
全64アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×