円満字二郎のおすすめランキング

プロフィール

円満字二郎(えんまんじ・じろう):1967年生まれ。大学卒業後、出版社で国語教科書や漢和辞典などの編集を担当。2008年に独立。現在は、ライターとして漢字に関する辞書やエッセイなどを執筆するほか、東京や名古屋のカルチャーセンターで漢字に関する講座を持つ。著書に、『語彙力をつける 入試漢字2600 』(筑摩書房)、『漢字が日本語になるまで』(ちくまQブックス)、『漢字ときあかし辞典』『部首ときあかし辞典』『漢字の使い分けときあかし辞典』『四字熟語ときあかし辞典』(以上、研究社)、『漢字の動物苑』(岩波書店)など多数。

「2023年 『高校生のための語彙+漢字2000』 で使われていた紹介文から引用しています。」

円満字二郎のおすすめランキングのアイテム一覧

円満字二郎のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『漢字の使い分けときあかし辞典』や『漢字が日本語になるまで ――音読み・訓読みはなぜ生まれたのか? (ちくまQブックス)』や『漢和辞典に訊け! (ちくま新書)』など円満字二郎の全58作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

漢字が日本語になるまで ――音読み・訓読みはなぜ生まれたのか? (ちくまQブックス)

121
3.50
円満字二郎 2022年7月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

円満字さんのファンなので、はじめは前にも読んだことある内容だなあと思いながら読んだ。 中学生向けの本だから、わかりやすいよう、とっつきやすいよう、文体に... もっと読む

漢和辞典に訊け! (ちくま新書)

116
3.61
円満字二郎 2008年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

『舟を編む』を読んだ流れで辞書本。 国語辞典は本棚一段分くらいは持っているけれど、漢和辞典は2、3冊しか持っていない。日国大は持っているけど、大漢和... もっと読む

漢和辞典的に申しますと。 (文春文庫)

108
3.27
円満字二郎 2017年3月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「ピラフ」を漢字で表すと? 「木枯らし1号」というのに、なぜ「春一番」? 猫好きが高じて〝肉球〟を1文字で表す漢字を探してみたら……。そして何やらエロチッ... もっと読む

漢字ときあかし辞典

88
3.75
円満字二郎 2012年3月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

漢字を苦手に感じたり、嫌いになったりするのは、機械的なドリルばかり繰り返されるから。うんこドリルなど、楽しくできるようなものも出ているが、言葉がふざけすぎ... もっと読む

数になりたかった皇帝――漢字と数の物語

86
3.21
円満字二郎 2010年8月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

★★★☆☆ 副題にもある通り、漢字と数のお話です。 始皇帝の名前は諡ではなかったんだなあと。 『諡とは、君主の死後、子孫や臣下がその業績を追慕して定... もっと読む

マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑

83
4.00
円満字二郎 2022年6月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

佐賀大学附属図書館OPACはこちら↓ https://opac.lib.saga-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC1... もっと読む

漢字の植物苑: 花の名前をたずねてみれば

76
3.67
円満字二郎 2020年2月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

円満字さんの漢字の本はどれも面白いが、これは植物とその漢字をテーマにしたエッセイで、円満字さんの穏やかな知性と、読みやすい文章、広辞苑のイラストレーターに... もっと読む

漢字なりたち図鑑: 形から起源・由来を読み解く

67
3.14
円満字二郎 2014年12月2日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

愛の字義は仏教の渇愛に近い。愛とは固執である。「愛(め)でる」と使えばピンとくるが、愛という語を日常で使うことはまずない。キリスト教で説くラブがわかりにく... もっと読む

部首ときあかし辞典

65
4.71
円満字二郎 2013年5月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

◯テーマ 部首ごとにいろいろな漢字の成り立ちや意味を記した辞書 ◯概要 部首ごとに漢字の成り立ちや意味、元になった文字や日本語オリジナル漢字、派生漢字な... もっと読む

漢字の動物苑 鳥・虫・けものと季節のうつろい

65
3.86
円満字二郎 2023年1月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

広辞苑に掲載された動物の頁を引用して漢字の成り立ちや関連する話題を紹介。まさにトリビアの宝庫と言える内容です。「五月蝿い」が万葉集に見られるというのは初め... もっと読む

ひねくれ古典『列子』を読む (新潮選書)

58
3.58
円満字二郎 2014年7月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 朝三暮四や杞憂などの故事成語の典拠として知られる『列子』だが、それ以外はあまり知られていない。老荘思想の流れを組みながらも独自なストーリー展開をする『列... もっと読む

人名用漢字の戦後史 (岩波新書 新赤版 957)

46
3.30
円満字二郎 2005年7月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 人名用漢字について知りたい人にお勧めの本です。複数の勢力の駆け引き,せめぎあいの中で親たちが振り回されてきた様子が垣間見えます。 平成十六年の改定では,... もっと読む

難読漢字の奥義書

43
4.00
円満字二郎 2021年2月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日本語の漢字の中には簡単な感じであっても 難しい読み方があります。 二文字の熟語でも、一文字目を音読み、二文 字目を訓読する「重箱読み」や、その逆の「 ... もっと読む

昭和を騒がせた漢字たち―当用漢字の事件簿 (歴史文化ライブラリー 241)

36
3.67
円満字二郎 2007年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 こういうどうでもいい話って好き。いや,どうでもいい話ではないな。毎日使う漢字の話だし。戦後「日本語の民主化」で導入された当用漢字時代の,漢字にまつわる騒... もっと読む

政治家はなぜ「粛々」を好むのか―漢字の擬態語あれこれ (新潮選書)

36
3.56

感想・レビュー

・不信任決議案が提出されても粛々と否決する。 ・開催にむけて粛々と手続きを進める。 このように使われる「粛々」についてプロローグで指摘しておいたことは、大... もっと読む

心にしみる四字熟語 (光文社新書)

34
3.18
円満字二郎 2007年10月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

円満字二郎(えんまんじ じろう)著「心にしみる四字熟語」、2007.10発行です。自業自得(太宰治、御伽草子)、悪事千里(樋口一葉、大つごもり)、因循姑息... もっと読む

太宰治の四字熟語辞典

32
2.78
円満字二郎 2009年5月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

一人の作家の「四字熟語」にフォーカスしたことがなかったので、おもしろい視点だなぁと思いました。ある1つのテーマに絞って作品を読むと、また違った見方ができま... もっと読む

知るほどに深くなる漢字のツボ

29
4.00
円満字二郎 2017年4月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

漢字に関する根本的な知識=おさえておきたい70の“ツボ”を解説  だれが書き順を決めた?  漢字はいくつある?  「武蔵」はなぜ「むさし」と読め... もっと読む
全58アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×