坂村健のおすすめランキング

プロフィール

INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、工学博士。東京大学名誉教授。IEEE Life Fellow。YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長。組込OSとして世界中で多数使われている。TRONはIEEEの標準OSでもある。2003年紫綬褒章、2006年日本学士院賞、2015年ITU150Award受賞

「2022年 『教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂村健のおすすめランキングのアイテム一覧

坂村健のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『痛快! コンピュータ学 (集英社文庫)』や『IoTとは何か 技術革新から社会革新へ (角川新書)』や『DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ (角川新書)』など坂村健の全121作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

痛快! コンピュータ学 (集英社文庫)

443
4.06
坂村健 2002年3月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

①コンピュータは無色透明であるため難しく、万能ではない。②クロードシャノンがコンピュータを計算機だけに使うのは勿体無いと思いコンピュータを万能情報マシンに... もっと読む

IoTとは何か 技術革新から社会革新へ (角川新書)

341
3.54
坂村健 2016年3月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

IoTという分野の全体感への理解を深めたく読書。 勉強になるだけでなく、読み物として面白い。 以下学びがあった点のメモ ・道路とインターネットの類似性... もっと読む

DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ (角川新書)

210
3.63
坂村健 2021年4月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

機会があり著者・坂村健先生のお話を聞くことがあった。 工学博士としては勿論、とても引き込まれるお話で是非とも著作を手に取ってみたいと思いあまり馴染みのな... もっと読む

ユビキタスとは何か―情報・技術・人間 (岩波新書)

151
3.52
坂村健 2007年7月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

この新書の刊行が2007年。ユビキタスとは「神様はどこにでもいますよ」ということらしく、転じて、「コンピュータはどこにでもありますよ」ということらしい。(... もっと読む

ユビキタス・コンピュータ革命―次世代社会の世界標準 (角川oneテーマ21)

126
3.40

感想・レビュー

【要約】 ・ 【ノート】 ・角川の折り込みチラシで もっと読む

IoTとは何か 技術革新から社会革新へ (角川新書)

101
3.88
坂村健 電子書籍 2016年3月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

IoTの第一人者による本なだけあって、単なる技術の説明ではなく、その意義や目指す社会など深い話につながっていて面白かった。 印象に残ったポイント ・情報... もっと読む

変われる国・日本へ イノベート・ニッポン (アスキー新書)

92
3.51
坂村健 2007年3月12日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

著者の人並みならぬものの考え方がわかる。 口で言うのは簡単だけど、実際にやるのは難しいでしょ、それ。 と、突っ込みたくなる部分もあるが、著者自信が現に... もっと読む

イノベーションはいかに起こすか: AI・IoT時代の社会革新 (NHK出版新書)

80
3.60
坂村健 2020年10月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

坂村健先生の本の広告を電車かどこかで見て、まだお元気でご活躍で素晴らしい、と思い、坂村先生のおっしゃることなら間違いないということで読書。 坂村先生... もっと読む

痛快!コンピュータ学 (痛快!シリーズ)

75
3.78
坂村健 1999年11月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 痛快!シリーズは入門書の当たり企画だと今も思っていますが、読み返すと改めてそう感じます。  本書が文庫化されたのは2002年。普通のコンピュータ関係の... もっと読む

情報文明の日本モデル―TRONが拓く次世代IT戦略 (PHP新書)

51
3.71

感想・レビュー

アメリカ主導のIT戦略と、それに追随する日本の情報社会への取り組みに疑問を投げかけ、日本が自国の強みを生かしてIT社会で大きな役割を果たしていくための戦略... もっと読む

毛沢東の赤ワイン 電脳建築家、世界を食べる

43
3.29
坂村健 2012年8月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【要約】 ・ 【ノート】 ・ もっと読む

ユビキタス、TRONに出会う―「どこでもコンピュータ」の時代へ NTT出版ライブラリーレゾナント002

40
3.24
坂村健 2004年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

RFID周りの諸々が広くつかめる。 日本発ユビキタスを技術・思想・背景からよく理解できる。 本筋とは若干ずれるが、「ベストエフォート」に対する坂村... もっと読む

21世紀日本の情報戦略

38
3.40
坂村健 2002年3月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

(2004.04.01読了)(2003.09.27購入) コンピュータを動かす上で欠かせないオペレーティングシステムのTRONはいまや携帯電話に利用され... もっと読む

大人のための「情報」教科書 (チャートBOOKS SPECIAL ISSUE)

38
3.45
坂村健 2003年7月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

この分野なので相当古い! 著者は〝トロン”の発案提唱者 難しすぎて分からない部分もたくさんあった。 難しいだけでなく、字が小さい点も老人にはしんどい! もっと読む

ユビキタスでつくる情報社会基盤

31
3.33
坂村健 2006年9月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ユビキタスコンピューティングについて、希望を持って書かれている。 複数著者によるオムニバス形式であり、ユビキタスコンピューティングに肯定的な、幅広い... もっと読む

グローバルスタンダードと国家戦略 日本の〈現代〉09

29
3.30
坂村健 2005年10月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

<body> <ul> <li>RFID radio-frequency identification&nbsp;</li> <li>中国1... もっと読む

TRONからの発想

25
3.71
坂村健 1987年2月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

(1987.06.11読了)(1987.03.15購入) ☆坂村健の本(既読) 「コンピュータとどう付き合うか」坂村健著、光文社、1982.10.... もっと読む

オープンIoT―考え方と実践

24
3.33
坂村健 2016年12月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

IoTのつかみとして書店で見つけ購入.仕事で組み込み機器開発をしているものの,まだネットワークに接続される機器開発には携わったことがない. 機器の末端に... もっと読む
全121アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×