坪内稔典のおすすめランキング

プロフィール

1944年4月22日、愛媛県伊方町生まれ。
2023年6月、ブログ「窓と窓」を中心に晩節の言葉を磨く場として「窓の会」を結成、主宰する。俳諧・俳句のコレクション「柿衞文庫」の理事長。市立伊丹ミュージアム名誉館長。大阪府箕面市在住。

「2024年 『リスボンの窓』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坪内稔典のおすすめランキングのアイテム一覧

坪内稔典のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『漱石俳句集 (岩波文庫)』や『正岡子規 言葉と生きる (岩波新書)』や『季語集 (岩波新書)』など坪内稔典の全197作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

漱石俳句集 (岩波文庫)

125
3.80
夏目漱石 1990年4月16日 本で見る

感想・レビュー

イギリスに出発した時よんだ「秋風の一人をふくや海の上」、晩年の「秋風や屠られに行く牛の尻」、32歳時の「われ折々死なんと思ふ朧かな」が特に好き。 もっと読む

正岡子規 言葉と生きる (岩波新書)

109
3.82
坪内稔典 2010年12月17日 本で見る

感想・レビュー

「正岡子規 言葉と生きる」坪内稔典著、岩波新書、2010.12.17 212p ¥756 C0291 (2024.03.25読了)(2024.03.15... もっと読む

季語集 (岩波新書)

80
3.32
坪内稔典 2006年4月20日 本で見る

感想・レビュー

おおむね歳時記の構成にそって、300の季語を紹介している本です。 各項目の最後に、それぞれ二つずつの俳句が挙げられており、ひとつは古典的な句、もうひ... もっと読む

俳人漱石 (岩波新書)

70
3.24
坪内稔典 2003年5月20日 本で見る

感想・レビュー

現代俳句の代表作家の一人である著者が、漱石の俳句をフィクションながら、漱石、子規、著者の鼎談方式で鑑賞する(野心的な?)取り組みである。 小説家漱石... もっと読む

カバに会う 日本全国河馬めぐり

59
3.70
坪内稔典 2008年11月13日 本で見る

感想・レビュー

もちろん、会ったカバのことも描かれてるけど、どちらかって言うとカバを取り巻く『句』の紹介本って感じ。 正直、カバほど俳句や歌に興味もないんで肩すかし感は否... もっと読む

小学生のための俳句入門 君もあなたも俳句の王さまハイキング

46
3.00
坪内稔典 2018年4月11日 本で見る

感想・レビュー

子供目線で、世界を観察すると、このように俳句が詠めるのかと、感心しました。ただ、入門書としてはあまり参考にならなかったかも。イラストもかわいく、童心に帰る... もっと読む

正岡子規の〈楽しむ力〉 (生活人新書 305)

35
3.64
坪内稔典 2009年11月10日 本で見る

感想・レビュー

【いちぶん】 ともあれ、子規を読んだり、子規のことを考えると、おのずと自分が生き生きとする。その理由のようなものをこの本に書いた。子規の楽しむ力(楽力)、... もっと読む

四季の名言 (平凡社新書)

35
4.00
坪内稔典 2015年12月17日 本で見る

感想・レビュー

真面目な名言集かと思いきや、選者が独特でした。 著者紹介欄に「たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ」「三月の甘納豆のうふふふふ」が代表句と書いてある歌人で... もっと読む

池田澄子百句

33
3.75
坪内稔典 2014年8月16日 本で見る

感想・レビュー

『増殖する俳句歳時記』検索: 池田澄子 https://onl.tw/s7tTj3z 池田澄子百句 中之島5(編) - 創風社 | 版元ドットコム ht... もっと読む

俳句いまむかし

32
3.71
坪内稔典 2020年8月31日 本で見る

感想・レビュー

同じ季語を使った“いま”と“むかし”の句をとりあげて寸評する、2010年5月の開始から十年つづく毎日新聞の連載「季語刻々」 膨大な記事から400回分... もっと読む

子規のココア・漱石のカステラ (NHKライブラリー)

31
3.44
坪内稔典 2006年11月18日 本で見る

感想・レビュー

正岡子規研究家であり、俳人でもある著者が、正岡子規とその友人だった夏目漱石の人間味あふれるエピソードを紹介するエッセイ。 正岡子規は暗い横顔の写真の... もっと読む

俳句のユーモア (岩波現代文庫 文芸 176)

29
3.80
坪内稔典 2010年10月15日 本で見る

感想・レビュー

かきくけこくはではいかでたちつてと (松永貞徳) 俳句の先生(貞徳)が席を立とうとしたら、主人が「先生、これ(見事な柿)で一句作らないと帰しませんぞ」と... もっと読む

松尾芭蕉 俳句の世界をひらく (伝記を読もう2 2)

29
3.25
坪内稔典 2018年4月25日 本で見る

感想・レビュー

===== 旅にすごし、俳句を読んだ、 松尾芭蕉の人生。 そこで彼は、何を考えたのか。 今でも歌いつがれる歌とともに その生き方をたどる。 =... もっと読む

モーロクのすすめ 10の指南

28
3.78
坪内稔典 2015年11月27日 本で見る

感想・レビュー

他人から言われると むっとするけれども 自分から宣言することはやぶさかではない そんな言葉の一つが モーロクである 稔典さんの飄々とした文章がとても心... もっと読む

子規百句

28
3.29
坪内稔典 2004年9月1日 本で見る

感想・レビュー

正岡子規は「写生文」というものを提唱し それまでの紋切型を廃して あるがまま、素朴なままの言文一致表現を人々にすすめた そのことが、友人である夏目漱... もっと読む

ヒマ道楽

25
3.25
坪内稔典 2016年12月12日 本で見る

感想・レビュー

つい 手に取ってしまうのです ネンテンさんのエッセイ集 つい 読みふけってしまうのです そこかしこに ちりばめられた才気煥発 つい ぷっ と吹き出... もっと読む

ねんてん先生の文学のある日々

23
4.00
坪内稔典 2017年4月26日 本で見る

感想・レビュー

《文学はつまみ食いをすればよい。》 蘇軾、漱石、枕草子、又吉直樹、子規、壺井栄……そして自作句まで 風の吹くまま気の向くまま、博識にユーモアを... もっと読む

高浜虚子 余は平凡が好きだ (ミネルヴァ日本評伝選)

21
3.00
坪内稔典 2024年12月9日 本で見る

感想・レビュー

東2法経図・6F開架:289/Mi43/261/K もっと読む

俳句的人間・短歌的人間

19
3.71
坪内稔典 2000年8月25日 本で見る

感想・レビュー

「俳句的人間 短歌的人間」(坪内稔典)を読んだ。ネンテンさんの文章をまとめて読むのは初めてだな。 こういう本は、引いてある作品をを何回も読み直すので時間... もっと読む

子規のココア・漱石のカステラ

19
3.86
坪内稔典 1998年2月1日 本で見る

感想・レビュー

伊集院静さんの小説で、夏目漱石と正岡子規の関係を知り、2人のことが好きになりました。 俳人であり、日本文学研究者である著者による、漱石と子規のエピソード... もっと読む
全197アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×