多木浩二のおすすめランキング

プロフィール

1928〜2011年。哲学者。旧制第三高等学校を経て、東京大学文学部美学科を卒業。千葉大学教授、神戸芸術工科大学客員教授などを歴任。1960年代半ばから、建築・写真・現代美術を対象とする先鋭的な批評活動を開始。1968年、中平卓馬らと写真表現を焦点とした「思想のための挑発的資料」である雑誌『プロヴォーク』を創刊。翌年第3号で廃刊するも、その実験的試みの軌跡を編著『まずたしからしさの世界を捨てろ』(田畑書店、1970)にまとめる。思考と表現の目まぐるしい変貌の経験をみずから相対化し、写真・建築・空間・家具・書物・映像を包括的に論じた評論集『ことばのない思考』(田畑書店、1972)によって批評家としての第一歩をしるす。現象学と記号論を駆使して人間の生と居住空間の複雑なかかわりを考察した『生きられた家』(田畑書店、1976/岩波現代文庫、2001/青土社、2019)が最初の主著となった。この本は多木の日常経験の深まりに応じて、二度の重要な改訂が後に行われている。視線という概念を立てて芸術や文化を読み解く歴史哲学的作業を『眼の隠喩』(青土社、1982/ちくま学芸文庫、2008)にて本格的に開始。この思考の系列は、身体論や政治美学的考察と相俟って『欲望の修辞学』(1987)、『もし世界の声が聴こえたら』(2002)、『死の鏡』(2004)、『進歩とカタストロフィ』(2005、以上青土社)、『「もの」の詩学』、『神話なき世界の芸術家』(1994)、『シジフォスの笑い』(1997、以上岩波書店)などの著作に結晶した。日本や西欧の近代精神史を図像学的な方法で鮮かに分析した『天皇の肖像』(岩波新書、1988)やキャプテン・クック三部作『船がゆく』、『船とともに』、『最後の航海』(新書館、1998〜2003)などもある。1990年代半ば以降は、新書という形で諸事象の哲学的意味を論じた『ヌード写真』、『都市の政治学』、『戦争論』、『肖像写真』(以上岩波新書)、『スポーツを考える』(ちくま新書)などを次々と著した。生前最後の著作は、敬愛する4人の現代芸術家を論じた小著『表象の多面体』(青土社、2009)。没後出版として『トリノ 夢とカタストロフィーの彼方へ』(BEARLIN、2012)、『視線とテクスト』(青土社、2013)、『映像の歴史哲学』(みすず書房、2013)がある。2020年に初の建築写真集『建築のことばを探す 多木浩二の建築写真』を刊行した。

「2021年 『未来派 百年後を羨望した芸術家たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

多木浩二のおすすめランキングのアイテム一覧

多木浩二のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (岩波現代文庫 学術 19)』や『戦争論 (岩波新書)』や『中学生からの大学講義 5 生き抜く力を身につける (ちくまプリマー新書)』など多木浩二の全124作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (岩波現代文庫 学術 19)

842
3.58
多木浩二 2000年6月16日 本で見る

感想・レビュー

芸術関連の本を探している折、背表紙のタイトルに偶々目が留まり、図書館で借りました。現代アートを扱う仕事柄、現代における芸術の特性を解りかねていたが、本作を... もっと読む

戦争論 (岩波新書)

252
3.27
多木浩二 1999年9月20日 本で見る

感想・レビュー

歴史哲学の観点から、20世紀の戦争について論じたもの。「国民国家」とはなにか、という政治的テーマからスタートし、それが軍事力を持ち、いつでも戦争できる態勢... もっと読む

中学生からの大学講義 5 生き抜く力を身につける (ちくまプリマー新書)

221
3.71
桐光学園 2015年5月7日 本で見る

感想・レビュー

神奈川県にある私立桐光学園の中学生が、さまざまな学者、研究者、知識人の人たちから受けた講義を収録した内容です。 タイトルをそのまま信じると、なんだか「サ... もっと読む

スポーツを考える 身体・資本・ナショナリズム (ちくま新書)

174
3.39
多木浩二 1995年1月1日 本で見る

感想・レビュー

近代化によってスポーツが誕生した歴史を振り返りながら、記号論を頼りにスポーツを捉え直す試みだと読んだ。 一部読み切れなかった部分(主に身体についての章)も... もっと読む

眼の隠喩 視線の現象学 (ちくま学芸文庫)

157
3.11
多木浩二 2008年12月1日 本で見る

感想・レビュー

<本全体、あるいは各章ごとの概要> <個人的な知識・ターム> * 覚えておきたい事(本全体の主張と関係なくともよい) + キーワード... もっと読む

絵で見るフランス革命 イメージ政治学 (岩波新書 新赤版74 新赤版 74)

135
3.10
多木浩二 1989年6月20日 本で見る

感想・レビュー

フランス革命の外観をなぞりながら、基本的にはタイトル通り「絵」の解説。 真面目な描き方から、カリカチュアまで様々。 もっと読む

生きられた家 経験と象徴 経験と象徴 (岩波現代文庫 学術 45)

134
3.44
多木浩二 2001年2月16日 本で見る

感想・レビュー

家を哲学的対象として、あるいは精神的記号論として、多面的な角度から論じている。一読では、著者の主張を理解出来なかった。 もっと読む

ヌード写真 (岩波新書 209)

132
3.25
多木浩二 1992年1月21日 本で見る

感想・レビュー

高校生の頃に古書店で、タイトルのまんまさに駆られて購入しました。ただ写真以外さして目を引かなかったので、思い切って本文まで今回はしっかり読んでみました。 ... もっと読む

天皇の肖像 (岩波現代文庫 学術 76)

125
3.70
多木浩二 2002年1月16日 本で見る

感想・レビュー

近代国家のなかの天皇という存在のありかたを、「御真影」とそれを取り巻くまなざしの分析を通して明らかにしている本です。 宮廷の内に身を置いていた明治天... もっと読む

「もの」の詩学 家具、建築、都市のレトリック (岩波現代文庫 学術 153)

123
3.10
多木浩二 2006年1月17日 本で見る

感想・レビュー

記号論の観点から欧州の椅子や建築の歴史的な発展について論じたもので、なるほどーそういう見方ができるのか、と思うことが多かった。第1章は比較的読みやすい。背... もっと読む

都市の政治学 (岩波新書 366)

123
3.26
多木浩二 1994年12月20日 本で見る

感想・レビュー

かつて記号論ブームと呼ばれる現象があったころには、記号論の手法にもとづく都市論が華々しく展開されていました。それらの議論を踏まえつつも、新たな展開の可能性... もっと読む

写真論集成 (岩波現代文庫 文芸 72)

117
3.32
多木浩二 2003年6月13日 本で見る

感想・レビュー

主体の意識を考えた時、写真は不便なもの。自分の内部にある思想を写真によって表現しようとする考えは、いつも写真によって裏切られる。写真家はあらゆる表現者の中... もっと読む

肖像写真 時代のまなざし (岩波新書)

94
3.61
多木浩二 2007年7月20日 本で見る

感想・レビュー

まったく何の知識もない分野の本です。とても読みやすかったのは、著者が素人の読者にも流れを辿れるように書いてくれているからだと思います。 ザンダーが行って... もっと読む

生きられた家

62
4.33
多木浩二 2012年10月10日 本で見る

感想・レビュー

わたしが知りたいと思っていたことそのものだった。 でも知った上でこれからどうすべきかは分からないままだった。 もっと読む

映像の歴史哲学

61
4.00
今福龍太 2013年6月25日 本で見る

感想・レビュー

多木浩二(今福龍太編)『映像の歴史哲学』みすず書房、読了。本書は札幌大学での集中講義を元にした「映像文化論」。建築・デザイン・映像を素材に権力と歴史の関係... もっと読む

天皇の肖像 (岩波新書 30)

58
3.25
多木浩二 1988年7月20日 本で見る

感想・レビュー

配置場所:摂枚新書 請求記号:288.41||T 資料ID:58802350 もっと読む

未来派 百年後を羨望した芸術家たち

57
4.50
多木浩二 2021年6月11日 本で見る

感想・レビュー

岐阜聖徳学園大学図書館OPACへ→ http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN... もっと読む
全124アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×