大橋良介のおすすめランキング

プロフィール

1944年京都市生まれ。京都大学文学部卒業。ミュンヘン大学哲学部博士号学位取得。ヴュルツブルク大学哲学教授資格取得。滋賀医科大学助教授、京都工芸繊維大学・大阪大学大学院・龍谷大学の教授を歴任。定年後、ケルン大学・ウイーン大学・ヒルデスハイム大学・テュービンゲン大学の客員教授を歴任。2014年5月より日独文化研究所所長。著書に『ヘーゲル論理学と時間性 「場所」の現象学へ』(創文社、1983年)、『「切れ」の構造』(中央公論社、1986年)、『西田哲学の世界 あるいは哲学の転回』(筑摩書房、1995年)、『感性の精神現象学 ヘーゲルと悲の現象論』(創文社、2009年)『西田幾多郎 本当の日本はこれからと存じます』(ミネルヴァ書房、2013年)、『共生のパトス コンパシオーン(悲)の現象学』(こぶし書房、2018年)などがある。

「2021年 『〈芸道〉の生成 世阿弥と利休』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大橋良介のおすすめランキングのアイテム一覧

大橋良介のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『日本的なもの、ヨーロッパ的なもの (講談社学術文庫)』や『〈芸道〉の生成 世阿弥と利休 (講談社選書メチエ 756)』や『京都学派と日本海軍 新史料「大島メモ」をめぐって (PHP新書)』など大橋良介の全75作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

日本的なもの、ヨーロッパ的なもの (講談社学術文庫)

45
4.00
大橋良介 2009年5月1日 本で見る

感想・レビュー

9章のテクノロジーと宗教を引き受ける場所としての「身体」という考察がとくに印象的でした。 それにしても、最近、僕が「日本人的である」ということを強く... もっと読む

〈芸道〉の生成 世阿弥と利休 (講談社選書メチエ 756)

43
3.71
大橋良介 2021年11月11日 本で見る

感想・レビュー

世阿弥と利休、ここでの「と」はただ並べたてるためのものでなく、芸道と権力の矛盾的共生を生きた2人を「と」で繋いで浮上させる試みだと。著者が西洋哲学の研究者... もっと読む

西田幾多郎 本当の日本はこれからと存じます

28
3.00
大橋良介 2013年3月10日 本で見る

感想・レビュー

「西田哲学」と呼ばれる独自の思想体系を構築した西田幾多郎。その「書簡」と「日記」と「短歌」から、これまで知られていなかった西田の内面史と人生軌跡が、そして... もっと読む

中学生の教科書 美への渇き

24
3.86
吉本隆明 2000年6月15日 本で見る

感想・レビュー

小林昭七先生のところが読みたくて購入。小林昭七先生のところはあまり印象に残らなかったが、ウィリアム・カリーさんの英語の所が良かった。苦労して外国語を学ぶ意... もっと読む

九鬼周造『偶然性の問題・文芸論』 (京都哲学撰書 第5巻)

23
4.00
大峯顕 2000年4月25日 本で見る

感想・レビュー

偶然を分類整理そのうえ解析している。数式が多様されもっぱら数学書といえるが論考部分はシンクロニシティの探究として読める。 もっと読む

時はいつ美となるか

19
3.29
大橋良介 1984年5月23日 本で見る

感想・レビュー

著者自身がヨーロッパ滞在中に目に触れた建築や絵画の魅力を語るとともに、道元の時間論を手引きとして「美的時熟」ということばで表現される美学的な考察を展開して... もっと読む

哲学への寄与論稿 性起から(性起について) (ハイデッガー全集 65)

19
5.00
大橋良介 2005年6月29日 本で見る

感想・レビュー

2017年10月28日大学図書館から借り出し。誰も読んだ形跡がない。一応、哲学専攻の学科があるのに… もっと読む

「切れ」の構造 日本美と現代世界 (中公叢書)

15
3.50
大橋良介 1986年1月1日 本で見る

感想・レビュー

著者も取り上げているが「切れ」で浮かんでくるのがビールのCMだ。「切れ」と「コク」はビールを語るうえで切っても切れないキーワードになっている。そんな「切れ... もっと読む

聞くこととしての歴史 歴史の感性とその構造

12
3.00
大橋良介 2005年5月25日 本で見る

感想・レビュー

『聞くこととしての歴史』について「書い」ている。このことはどういうことだろうか、というようなことを考える。このような、ブクログ、というところに、書評をする... もっと読む

ハイデッガーを学ぶ人のために

9
3.00
大橋良介 1994年11月30日 本で見る

感想・レビュー

多分絶版になっている。欲しかったら古本で探すしかない! もっと読む

日本的なもの、ヨーロッパ的なもの (新潮選書)

8
3.33
大橋良介 1992年2月1日 本で見る

感想・レビュー

【メモ】 ・比較文学というよりは、比較思想(そんなジャンルがあるのかは分からないが)または日本思想史に属する本。 ・2009年に文庫化。 htt... もっと読む
全75アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×