大西暢夫のおすすめランキング

プロフィール

おおにし・のぶお
1968年、岐阜県揖斐郡池田町育ち。
東京綜合写真専門学校卒業後、本橋成一氏に師事。
1998年にフリーカメラマンとして独立。
ダムに沈む村、職人、精神科病棟、障がい者など
社会的なテーマに多く取り組む。
2010年より故郷の岐阜県に拠点を移す。
映画監督作品に、
『水になった村』、
『家族の軌跡 3.11の記憶から』、
『オキナワへいこう』などがあり
著書等に、
『僕の村の宝物 ダムに沈む徳山村山村生活記』
(大西暢夫 著、情報センター出版局、1998年)、
『分校の子供たち』
(大西暢夫 著、カタログハウス、2000年)、
『山里にダムがくる』
(菅聖子 文、大西暢夫 写真、山と溪谷社、2000年)、
『おばあちゃんは木になった シリーズ自然いのちひと4』
(大西暢夫 写真・文、ポプラ社、2002年、
 第8回日本絵本賞)、
『ひとりひとりの人 僕が撮った精神科病棟』
(大西暢夫 写真・文、精神看護出版、2004年)、
『花はどこから 花・花びん・水をめぐる3つのものがたり』
(大西暢夫 写真、一澤ひらり 文、福音館書店、2005.年)、
『水になった村 ダムに沈む村に生き続けたジジババたちの物語』
(大西暢夫 著、情報センター出版局、2008年)、
『徳山村に生きる 季節の記憶』
(大西暢夫 写真・文、農山漁村文化協会、2009年)、
『ぶた にく』
(大西暢夫 写真・文、幻冬舎エデュケーション、2010年、
 第58回小学館児童出版文化賞、第59回産経児童出版文化賞大賞)、
『糸に染まる季節 ちしきのぽけっと13』
(大西暢夫 写真・文、岩崎書店、2010年)、
『ミツバチとともに 養蜂家角田公次
 農家になろう2』
(大西暢夫 写真、農文協 編、農山漁村文化協会、2012年)、
『津波の夜に ~3.11の記憶~』
(大西暢夫 著、小学館、2013年)、
『ここで土になる』
(大西暢夫 著、アリス館、2015年)、
『シイタケとともに きのこ農家中本清治 
 農家になろう8』
(大西暢夫 写真、農文協 編、農山漁村文化協会、2015年)、
『お蚕さんから糸と綿と』
(大西暢夫 著、アリス館、2020年)他がある。

「2020年 『ホハレ峠』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大西暢夫のおすすめランキングのアイテム一覧

大西暢夫のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『ぶたにく』や『お蚕さんから糸と綿と』や『ここで土になる』など大西暢夫の全20作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

ぶたにく

222
4.19
大西暢夫 2010年1月30日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ぶたが生まれてから殺されるまでが写真とかんたんな文で書いてある。なんだか生まれた頃を見てみるとわたしたちのために殺されるのがかわいそうで残酷に見えてしまう... もっと読む

お蚕さんから糸と綿と

176
4.54
大西暢夫 2020年1月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「真綿でくるむ」とか、ちょっと怖い表現では「真綿で首を絞める」なんていうのもある。でも真綿とはどんなものか、知ってる人はどのくらいいるのだろう。 「絹を... もっと読む

ここで土になる

147
4.17
大西暢夫 2015年10月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

感動の一冊です! この本の事を知ったのは佐久間順平さんがFacebookで紹介されていたが目にとまったから。 そしてわたしは本書作者の大西暢夫さん... もっと読む

ホハレ峠;ダムに沈んだ徳山村 百年の軌跡

132
4.30
大西暢夫 2020年4月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ダムが建設されることによって移転を余儀 なくされた、ある集落に住む一人の老婆の 人生を追ったドキュメンタリーです。 と、書いてしまうとどこにでもありそう... もっと読む

和ろうそくは、つなぐ

101
4.23
大西暢夫 2022年2月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

昔から伝えられてきた、ものづくりの過程やつながりが写真で説明されている。 もっと読む

糸に染まる季節 (ちしきのぽけっと13)

88
3.81
大西暢夫 2010年11月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

『色には季節がある』、という言葉で始まる大西暢雄さんによる写真集。 被写体は、新潟県十日町市に住む染織家・岩田重信さんの手仕事だ。 色には季節があると... もっと読む

おばあちゃんは木になった (シリーズ・自然 いのち ひと)

85
3.44
大西暢夫 2002年5月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

大西氏は、巨大なダム建設のたえに水底に沈んでしまう岐阜県徳山村を足繁く訪ねては、最後までそこで暮らしを営んでいたお年寄りたちの姿を写真に記録した。その写真... もっと読む

水になった村

55
4.67
大西暢夫 2007年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

徳山村がダムに沈むまでを10年以上かけて記録し続けた本著。本にならなければ人々の記憶から簡単に消えてしまいそうな、村の人々のささやかな日常の記録が、かえっ... もっと読む

津波の夜に: 3.11の記憶

36
4.29
大西暢夫 2013年2月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

淡々とした記録なので読み進めやすかった。 通っている地域だから、いろいろ知れてよかった。 北川吉隆さんが編集担当だったんですね♪ この本の取材をした... もっと読む

ひとりひとりの人―僕が撮った精神科病棟

32
3.67
大西暢夫 2004年6月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

精神科病棟のイメージが少し変わる作品でした。 もっと読む

山里にダムがくる

18
3.60

感想・レビュー

大西暢夫さんの 次の本を探していたところ ひょっくり知った一冊 菅聖子さんは、存じ上げませんでした。 読み始めてから ぐいぐいと引き込まれて... もっと読む

徳山村に生きる―季節の記憶

16
4.25
大西暢夫 2009年5月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

徳山ダムの建設によって水に沈んだ集落で自給自足生活を送っていた様子が写真と短い文で生き生きと描かれています。 日本の原風景がたしかにここにはありました。 もっと読む

シイタケとともに: きのこ農家 中本清治 (農家になろう)

14
3.80
農文協 2015年1月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

写真で、きのこの生産過程を 詳しく見る という試みは、面白い。 大人の絵本みたいな、画集だった。 ここまで、やるなら、シイタケの成長過程のマクロな画... もっと読む

僕の村の宝物

13
4.75
大西暢夫 1998年1月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

とてもいい本 もっと読む

津波の夜に 3.11の記憶

6
5.00
大西暢夫 電子書籍 2013年2月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「東松島市小野駅前応急仮設住宅集会場」にて購入[2015/3/15] 14:46 大きな地震が来て 15:37 津波が街を飲み込んだ 自治会... もっと読む

ホハレ峠: ダムに沈んだ徳山村 百年の軌跡

6
4.00
大西暢夫 電子書籍 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1980年代、揖斐川の最上流に超巨大なダムが建設され集落が消滅、徳山村も無くなった。そんな徳山村のダム水没地域に暮らしていた1人の女性をフィーチャーした作... もっと読む
全20アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×