奥村歩のおすすめランキング

プロフィール

奥村メモリークリニック院長

「2021年 『認知症にならない!させない!世界の実証メソッドを網羅!脳の名医が教える最高の脳活大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥村歩のおすすめランキングのアイテム一覧

奥村歩のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『スマホ脳の処方箋』や『10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その「もの忘れ」はスマホ認知症だった (青春新書インテリジェンス)』や『脳神経外科医が教える 「続ける・やめる」は脳でコントロールできる! (青春新書プレイブックス)』など奥村歩の全56作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

スマホ脳の処方箋

142
3.31
奥村歩 2022年9月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

処方箋というには、その効果は弱いのでは⁉︎ スマホだけに要因を囚われすぎて、少し違和感を感じてます。ただDMNは色々と聞いているので、参考にします。 特... もっと読む

10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その「もの忘れ」はスマホ認知症だった (青春新書インテリジェンス)

132
3.82
奥村歩 2017年7月4日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

最近、 ・記憶力の低下 ・深い洞察が出来ない ・脳の処理能力(回転スピード)が落ちている ・細かなミスが増えた ・やる気が起きない といった症... もっと読む

脳神経外科医が教える 「続ける・やめる」は脳でコントロールできる! (青春新書プレイブックス)

90
3.18
奥村歩 2011年8月30日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

読みやすかったけど、今まで聞いたことのある話が多く感じた。 習慣化に関する本を読んだことが無い人や、復習として読むにはいいかも。 もっと読む

脳を休める技術

63
3.00
奥村歩 2018年2月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

現代人の疲れた脳を休めるための方法をまとめた本。現代人はインプット過多、マルチタスクなどで脳を使いすぎ、脳疲労が怒っている。脳を鍛えるのではなく、デフォル... もっと読む

脳の老化を99%遅らせる方法 疲れを脳にため込まない37の新習慣

51
3.00
奥村歩 2016年11月23日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

『ぼんやり脳』西多昌規著 と一緒で、脳のネットワーク機能(デフォルトモード・ネットワーク)について書かれた本。 問題の無い物忘れも脳過労がおきてい... もっと読む

もの忘れとウツがなくなる「脳」健康法 (静山社文庫)

30
3.29
奥村歩 2011年4月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

脳内エネルギーと「ボケ」「欝」に関する本だが、読んで改めてわかったことは、「心が強い人間も弱い人間もいない」ということだ。そりゃ、脳内エネルギーがたくさん... もっと読む

音楽で脳はここまで再生する―脳の可塑性と認知音楽療法

25
2.00

感想・レビュー

前半は効果のあった実例集。 後半は脳科学の歴史~音楽療法と関係のある最近のトピックスまで、広く浅く。 どっちを取っても中途半端な感は否めません。 ... もっと読む

スマホ脳の処方箋――あなたの健康を脅かす

23
3.33
奥村歩 電子書籍 2022年9月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

スマホを目的もなく触るのはNG、脳が疲労し様々な心身の不調が起きる ボーッとするが脳疲労を癒す 脳トレは余計に脳を疲れさせる もっと読む

「朝ドラ」を観なくなった人は、なぜ認知症になりやすいのか?

22
3.00
奥村歩 2019年8月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

認知症に対して今まで知っていたようで知らなかった事が知れて良かった。 もっと読む

もの忘れは治る! 40代~60代の「問題ないもの忘れ」と「危ないもの忘れ」

21
3.33
奥村歩 2013年11月7日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

アルツハイマーの心配と物忘れの心配。それらについて書いた本で、記憶術も少し書かれている。 ただ、これと言って目新しくもなく。 もっと読む

「もの忘れ外来」100問100答 認知症が気になるあなたとご家族のために

20
3.67
奥村歩 2012年4月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

危ないもの忘れは、 ・エピソード記憶の障害 ・見当識の障害 ・病識がない ・性格が変化する ・歩行機能が落ちる など。 ストレスや気が散るこ... もっと読む

あなたの脳は一生あきらめない!

20
2.71
奥村歩 2016年7月13日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ボケる、ボケないは「認知予備力」で決まる! 認知予備力とは、「脳の神経細胞同士の結びつきの強さ」のこと。 高い人ほどボケにくく、認知症のリスクを跳ね返せる... もっと読む

ボケない技術(テク)―「もの忘れ外来」の現場から

18
2.67
奥村歩 2007年8月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

認知症の専門医が書かれた本は案外少ないらしい。 最新の治験あり。 もっと読む

ねころんで読める認知症診療: 「もの忘れ外来」免許皆伝

14
3.00
奥村歩 2018年9月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

埼玉医科大学の方は学内LANから下記のリンクでご利用ください(メディカルオンライン イーブックス)。 http://mol.medicalonline.... もっと読む

認知症の「家族」と暮らす技術

13
4.00
奥村歩 2015年2月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

認知症の基本を網羅的に学ぶ導入本として読みやすい。内容は他の認知症の本とほとんど同じであるが、対応の仕方のパターンが数種類例示されている点が良い。再読予定... もっと読む

うつにならない技術(テク) 脳神経外科医が教える「予防」と「気づき」

12
2.33
奥村歩 2009年5月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

メールやインターネットの普及速度とうつ病の急増は事実シンクロしている。考えれば当たり前なんだけど、ディスプレイ見る時間を減らして五感をフルに刺激して脳みそ... もっと読む
全56アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×