宇野邦一のおすすめランキング

プロフィール

1948年生まれ。立教大学名誉教授。主な著書に、『意味の果てへの旅』『予定不調和』『D:死とイマージュ』『アルトー:思考と身体』『詩と権力のあいだ』『ドゥルーズ:流動の哲学』『ジャン・ジュネ:身振りと内在平面』『破局と渦の考察』『映像身体論』『ドゥルーズ:群れと結晶』『吉本隆明:煉獄の作法』『土方巽:衰弱体の思想』『政治的省察:政治の根底にあるもの』などがあり、訳書に、ドゥルーズ=ガタリ『カフカ:マイナー文学のために』『アンチ・オイディプス』『千のプラトー』(共訳)、ドゥルーズ『フランシス・ベーコン:感覚の論理学』『シネマ2』(共訳)『フーコー』『襞:ライプニッツとバロック』『ドゥルーズ:書簡とその他のテクスト』(共訳)、ベケット『モロイ』『マウロン死す』『名づけられないもの』、ジュネ『判決』『薔薇の奇跡』、アルトー『タラウマラ』などがある。

「2021年 『プルーストとシーニュ〈新訳〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇野邦一のおすすめランキングのアイテム一覧

宇野邦一のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『アンチ・オイディプス(上)資本主義と分裂症 (河出文庫)』や『千のプラトー 上 ---資本主義と分裂症 (河出文庫)』や『アンチ・オイディプス(下)資本主義と分裂症 (河出文庫)』など宇野邦一の全111作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

アンチ・オイディプス(上)資本主義と分裂症 (河出文庫)

647
3.48

感想・レビュー

【アンチオイディプス用語集】 1.【構成】 『アンチオイディプス』(1972)は四章構成。第1章は「欲望機械」。第2章は「精神分析と家族主義 すなわち神... もっと読む

千のプラトー 上 ---資本主義と分裂症 (河出文庫)

450
3.76

感想・レビュー

序章の「リゾーム」は全体の概観を示す。まずこの小片が書かれて発表され、本書に繋がった。ここだけで「アンチ・オイディプス」とは比較にならないほどの射程と奥行... もっと読む

アンチ・オイディプス(下)資本主義と分裂症 (河出文庫)

419
3.46

感想・レビュー

ベルクソンを引き継ぐ分子生物学的な発想から、欲望を欠乏ではなく、分裂的で自動的に動く意味での"機械"と捉え、そこから器官、身体、さらに拡張する形で原初的な... もっと読む

千のプラトー―資本主義と分裂症

297
3.36
ジルドゥルーズ 1994年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

気になった章からランダムに読んでいる。 半分くらいわからないけれど半分はわかる。何より、いろんな例が出てきて読んでいて楽しい。 今のところわかるのは、... もっと読む

千のプラトー 中 ---資本主義と分裂症 (河出文庫)

288
3.75
ジル・ドゥルーズ 2010年10月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

記号の発生から、記号を脱したアナーキーな領域の多様性までを語る『千のプラトー』シリーズの中巻。脱記号化と、カオスからの非記号的なものの発生を語るパート。 ... もっと読む

千のプラトー 下---資本主義と分裂症 (河出文庫)

276
3.69
ジル・ドゥルーズ 2010年11月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「リゾーム」「多様体」「器官なき身体(CsO)」「強度」「顔貌性」「非正確(不正確ではなく)」「存立平面」「戦争機械」「抽象機械」といった数々のD-G用語... もっと読む

神の裁きと訣別するため (河出文庫 ア 5-1)

237
3.76

感想・レビュー

とにかくもがいている。まるで身体中を這いまわる蛆を無我夢中に払おうとするかのように。彼の表現しているのは、叫びそのものだ。その叫びに一生懸命に意味を加えよ... もっと読む

フーコー (河出文庫)

219
3.43

感想・レビュー

何度読んでも何を言いたいか分からない人(ドゥルーズ)が、なんとも分かりにくい人(フーコー)を論じた名著。オレに分かるわけ無いやん。でも、これからテクスチャ... もっと読む

ドゥルーズ 流動の哲学 (講談社選書メチエ)

150
3.34
宇野邦一 2001年4月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「堀千晶『ドゥルーズ 思考の生態学』の合評会」のイベントに参加するために読んだ。 数年前にF先生がいい本だと褒めていた本だ。 先日、先生に電話したら、もう... もっと読む

モロイ

146
3.71

感想・レビュー

2周目。ドラムを(プロドラマーはドラムを叩いていない時も叩いているのだ的なマユツバものの論理ではなくて)ドラムを叩いている瞬間にしかドラムを叩いていない論... もっと読む

フランシス・ベーコン 感覚の論理学: 感覚の論理学

135
4.40
ジル・ドゥルーズ 2016年2月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

本書はフランスの哲学者ジル・ドゥルーズがものした、画家フランシス・ベーコン(1909〜1992)論だ。 いわゆる美術批評とは異なるけれども、ほんとうにす... もっと読む

ドゥルーズ 流動の哲学 [増補改訂] (講談社学術文庫)

124
3.25
宇野邦一 2020年2月12日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

[出典] 「現代思想入門」 千葉雅也 P.60 ドゥルーズの入門書 もっと読む

襞―ライプニッツとバロック

102
3.52

感想・レビュー

ドゥルーズの本はこれしか読んでないので独特な語り口に困惑。ドゥルーズが何故スピノザ研究から自らの哲学を始め、晩年ライプニッツ研究に至ったのか、時間をおいて... もっと読む

薔薇の奇跡 (光文社古典新訳文庫)

95
3.33
ジャンジュネ 2016年11月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

159Pまで頑張ったが、挫折。イケメンがいっぱい出てくるのに(苦笑)、読めば読むほど苦手意識がわいてくる。回想録型の垂れ流し系文章があわないのか……?ただ... もっと読む

名づけられないもの

92
3.25

感想・レビュー

この小説では、何も起こらない。読者が「何かが起こった」と認識するには、意味の連続ということが必要なのだけれど、この小説ではそれが偉大な(意図的な)忘却とい... もっと読む

消尽したもの

77
3.53
ジルドゥルーズ 1994年2月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

《目次》 ・ 消尽したもの ・ クワッド ・ 幽霊トリオ ・ ……雲のように…… ・ 夜と夢 ・ イメージからイメージへ  宇野邦一 ... もっと読む
全111アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×