宝彩有菜のおすすめランキング

プロフィール

広島県生まれ。瞑想家、エッセイスト。大阪大学経済学部を卒業。宝彩瞑想システム研究所所長をつとめ、日常生活でできる瞑想法を実施、指導して十余年になる。また、自身の瞑想体験から、深い人間心理の洞察に基づいて書かれた作品には定評がある。

「2015年 『心がどんどん明るくなる! お釈迦さまの言葉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宝彩有菜のおすすめランキングのアイテム一覧

宝彩有菜のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『始めよう。瞑想 15分でできるココロとアタマのストレッチ (知恵の森文庫)』や『楽しもう。瞑想 心に青空が広がる (知恵の森文庫)』や『始めよう。瞑想~15分でできるココロとアタマのストレッチ~ (光文社知恵の森文庫)』など宝彩有菜の全260作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

始めよう。瞑想 15分でできるココロとアタマのストレッチ (知恵の森文庫)

1790
3.61
宝彩有菜 2007年8月9日 本で見る

感想・レビュー

How to 瞑想 Book さあ、瞑想を開始してみましょう、と気楽に具体的な方法を教えてくれる、入門書に最適。 瞑想は実践瞑想(脳のクリーニング)と境地... もっと読む

楽しもう。瞑想 心に青空が広がる (知恵の森文庫)

298
3.63
宝彩有菜 2011年10月12日 本で見る

感想・レビュー

この間読んだ 感動する脳 は余白が大切 ということで、瞑想で余白を作ってみようと読んでみました 上手くできるのかな 一回やってみたけど、正解がわからない... もっと読む

始めよう。瞑想~15分でできるココロとアタマのストレッチ~ (光文社知恵の森文庫)

204
3.76
宝彩有菜 電子書籍 2012年5月18日 本で見る

感想・レビュー

「瞑想は科学であり、技術である」と主張する著者による、瞑想マニュアル。淡々とシステマティックに書かれている。 難しいことヌキで、シンプルに解説されて... もっと読む

感情の整理術 不安のスパイラルから脱して「きもち」がらくになる

174
3.45
宝彩有菜 2014年4月11日 本で見る

感想・レビュー

自分はこういうタイプなんだと分かったけど、いまの感情に対する根本的な何かアプローチにはならなかったかな?少しは響いた部分もあるが もっと読む

瞑想のすすめ 瞑想は頭の中の整理術

148
3.54
宝彩有菜 2013年2月18日 本で見る

感想・レビュー

瞑想ってスピリチュアルなもの、もしくは「悟りを開け!」みたいな根性論かと思っていたけど、もっと実践的な思考の整理術だということがわかった。この本に書いてあ... もっと読む

「考えすぎない」練習帳 (王様文庫)

101
3.63
宝彩有菜 2010年10月28日 本で見る

感想・レビュー

 私は、もの凄く「気にしてしまう性格」です。 特に仕事で、失敗したり、問題を抱えてしまうと、 ノイローゼになっているような気分になってしまいます。  現... もっと読む

心と体がスッキリする「1日15分」瞑想法 (PHP文庫)

94
3.44
宝彩有菜 2010年12月3日 本で見る

感想・レビュー

なかなか瞑想が続かず、直ぐにマイナス思考が頭をよぎる。 どうしたら続くかと~思っていた時に、探していた時に巡りあった1冊でした。 何故そうなるかという理由... もっと読む

気楽なさとり方

82
3.95
宝彩有菜 1997年1月25日 本で見る

感想・レビュー

禅の教えの実践方法を分かりやすく楽しく書いた本である。(HPの日記より) ※2000.12.1読書のすすめから到着  2001.1.3読書開始  2... もっと読む

リラックス系プチ瞑想術 (だいわ文庫)

81
3.63
宝彩有菜 2006年5月9日 本で見る

感想・レビュー

瞑想の仕方や仕組みをわかりやすく書いてある本。わたしも実践してみようと思う。 もっと読む

どこでもできるはじめての瞑想 ココロもカラダもすっきり元気になる!

71
3.59
宝彩有菜 2011年8月31日 本で見る

感想・レビュー

宝彩有菜著「どこでもできるはじめての瞑想」イーストプレス(2011) *瞑想というと何か神秘的な儀式を連想するかたもいるかもしれません。しかし、瞑想は宗教... もっと読む

気楽なさとり方 心がどんどん晴れる

61
3.65
宝彩有菜 2000年8月13日 本で見る

感想・レビュー

悟るためにはどう思考したらいいの具体的なテクニックが書かれている。 そしてそのテクニックの教えの中に真理が隠されていて、勉強になった。 ・「禅」とは、悟... もっと読む

もし、今日が人生最後の日ならどう過ごしたらいいのだろう

57
3.50
宝彩有菜 2012年5月21日 本で見る

感想・レビュー

明日も今日と同じような普通の日々が送れることはとてもありがたいこと。 朝起きた時に、今日は最高だ、と一言宣言する。 不安や劣等感が起こったら、私は私の... もっと読む

どこでもできるはじめての瞑想 (イースト新書Q)

57
3.20
宝彩有菜 2016年1月13日 本で見る

感想・レビュー

瞑想は、雑念の整理整頓。日常の雑念を取り除くためのものであり、目を閉じて何も考えないことである。 日常的にどう行えばよいかも書いてある。 印象に残ったのは... もっと読む

まぁいいかぁ。 無理をせずに心が軽くなる50の小さな習慣

51
3.45
宝彩有菜 2006年11月1日 本で見る

感想・レビュー

この手の本は落ち込んたときに読むのもいいですがたまに思い新たにするためにも定期的に読みたいですね。 書いてあることは納得感があります。気持ちを楽にしてくれ... もっと読む

いちばんやさしい瞑想入門

49
3.67
宝彩有菜 2013年6月22日 本で見る

感想・レビュー

場所を確保、座る、前屈、閉眼、起き上がる、印を結ぶ、胸式呼吸、腹式呼吸、姿勢を整える、マントラ、前屈。とりあえず、サウナ後の外気浴で実践しようと思う。 もっと読む

“泣きたい日”の夜に読む本 ココロが明るくなるちょっとしたコツ (王様文庫)

37
3.33
宝彩有菜 2003年8月1日 本で見る

感想・レビュー

[2016/07読み終わり]『くよくよ』『オドオド』『むかむか』『イライラ』『ぐずぐず』どれも自分にはよくあり試してみたいコツがたくさん書いてあったので、... もっと読む

瞑想で始めるしあわせ浄化生活

36
3.50
宝彩有菜 2008年9月1日 本で見る

感想・レビュー

瞑想の新たな気づきをくれた本でした。 アタマの仕組みを仕事場に例えた説明はとてもわかりやすいです。 独自のマントラは、呼吸と合わせて唱えやすくて心地よいで... もっと読む

気楽なさとり方 般若心経の巻

34
3.89
宝彩有菜 1999年6月13日 本で見る

感想・レビュー

「知恵」「愛」「笑い」のいずれを練習しても最終的には執着を外すことができると論理的に教えてくれる. 般若心経そのものを小難しく説明する書籍の多い中さすがの... もっと読む

続 気楽なさとり方

34
4.11
宝彩有菜 1997年10月15日 本で見る

感想・レビュー

さとるとは無条件にすべてを肯定することである。他者からの支配も甘受することになる。 また、さとらずとも大衆は信仰心により試合に負けていても勝負で勝つ幸福を... もっと読む
全260アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×