宮本常一のおすすめランキング

プロフィール

1907年(明治40)~1981年(昭和56)。山口県周防大島に生まれる。柳田國男の「旅と伝説」を手にしたことがきっかけとなり、柳田國男、澁澤敬三という生涯の師に出会い、民俗学者への道を歩み始める。1939年(昭和14)、澁澤の主宰するアチック・ミューゼアムの所員となり、五七歳で武蔵野美術大学に奉職するまで、在野の民俗学者として日本の津々浦々を歩き、離島や地方の農山漁村の生活を記録に残すと共に村々の生活向上に尽力した。1953年(昭和28)、全国離島振興協議会結成とともに無給事務局長に就任して以降、1981年1月に73歳で没するまで、全国の離島振興運動の指導者として運動の先頭に立ちつづけた。また、1966年(昭和41)に日本観光文化研究所を設立、後進の育成にも努めた。「忘れられた日本人」(岩波文庫)、「宮本常一著作集」(未來社)、「宮本常一離島論集」(みずのわ出版)他、多数の著作を遺した。宮本の遺品、著作・蔵書、写真類は遺族から山口県東和町(現周防大島町)に寄贈され、宮本常一記念館(周防大島文化交流センター)が所蔵している。

「2022年 『ふるさとを憶う 宮本常一ふるさと選書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮本常一のおすすめランキングのアイテム一覧

宮本常一のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『忘れられた日本人 (岩波文庫)』や『塩の道 (講談社学術文庫)』や『民俗学の旅 (講談社学術文庫)』など宮本常一の全451作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

忘れられた日本人 (岩波文庫)

4308
4.01
宮本常一 1984年5月16日 本で見る

感想・レビュー

 ブクログで「あなたへのおすすめ本」として勧められた本書。宮本常一。うん?これはもしや私がイザベラ・バードの「日本奥地紀行」のレビューを書いたとき、kum... もっと読む

塩の道 (講談社学術文庫)

707
3.80
宮本常一 1985年3月6日 本で見る

感想・レビュー

飯田街道の宿場町の一つ足助の一角に昭和5年からあるとゆうマンリン書店、江戸時代は呉服屋だったようですが、漆喰と黒板壁の美しい本屋さんです。雑誌とかコミック... もっと読む

民俗学の旅 (講談社学術文庫)

660
4.05
宮本常一 1993年12月6日 本で見る

感想・レビュー

宮本常一が晩年に綴った自伝。父からの教え、渋沢敬三との交流がとくに印象に残った。また、1965年に58歳で武蔵野美術大学に就職して以降の、学生や若者との交... もっと読む

山に生きる人びと (河出文庫)

644
3.93
宮本常一 2011年11月8日 本で見る

感想・レビュー

Eテレ100分de名著で宮本常一をやってたので、思い出して手持ちの本を再読しました。 冒頭の章は「塩の道」。ん?山の話じゃないの?と思わせておいて、海で作... もっと読む

調査されるという迷惑 フィールドに出る前に読んでおく本

490
3.81
宮本常一 2008年3月5日 本で見る

感想・レビュー

フィールドワークで「調査される側」から見た文化人類学・民俗学の活動について。 権力論とかそういう話かと思ったら、学者が勝手に家に入ってきたとか民具を借り... もっと読む

忘れられた日本人 (岩波文庫)

447
4.37
宮本常一 電子書籍 1984年5月16日 本で見る

感想・レビュー

とても面白かった!農村の女性たちの井戸端会議が実にエロティックでユーモラス!土佐源氏の一生忘れられない恋の思い出話なんてまるで恋愛小説のよう。 決して歴史... もっと読む

日本残酷物語 貧しき人々のむれ (1) (平凡社ライブラリー 95)

437
3.74
宮本常一 1994年1月1日 本で見る

感想・レビュー

「昔の日本は牧歌的で良い時代だった」「最近の世の中はイヤな事件が増えている」という考えの対極にある事実・歴史を口承で記述している。 初版は1959年... もっと読む

イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む (平凡社ライブラリー Offシリーズ 453)

312
3.81
宮本常一 2002年12月9日 本で見る

感想・レビュー

いくつかなるほどと思った事。 人力車は、明治になってできたという事。 そういえば、江戸時代のドラマを見ても、本を読んでも、人力車は出てきません。知... もっと読む

日本文化の形成 (講談社学術文庫)

310
3.72
宮本常一 2005年7月9日 本で見る

感想・レビュー

本書は、民俗学の巨人・宮本常一氏が生涯にわたる実地調査から得た着想を基に、日本文化の形成過程を探求した遺稿集です。 著者は、単に古典文献の解釈にとどまら... もっと読む

イザベラ・バードの旅 『日本奥地紀行』を読む (講談社学術文庫)

282
4.00
宮本常一 2014年4月11日 本で見る

感想・レビュー

民俗学者の宮本常一氏が日本観光文化研究所長時代に行ったイザベラ・バード『日本奥地紀行』の講義をまとめた本。 文章が講義調で語り口も柔らかいため、非常に読... もっと読む

生きていく民俗 生業の推移 (河出文庫)

267
4.15
宮本常一 2012年7月6日 本で見る

感想・レビュー

拙い感想書くのも憚れることから、 裏表紙に記載のあらすじを丸パクリします 海の民、山の民、川の民、村の民、町の民。 それぞれの職業との関わりとその変遷... もっと読む

家郷の訓 (岩波文庫)

264
3.84
宮本常一 1984年7月16日 本で見る

感想・レビュー

おすすめ。 #興味深い #教養 #名著 #日本を知る 書評 https://naniwoyomu.com/36129/ もっと読む

海に生きる人びと (河出文庫)

259
3.79
宮本常一 2015年7月7日 本で見る

感想・レビュー

海を生計の糧として、ときには船の上に住まった人々は、どこからきてどこに行ったのか。「海に生きる人びと」の歴史をたどった著作。 もっと読む

絵巻物に見る日本庶民生活誌

250
3.89
宮本常一 1981年1月1日 本で見る

感想・レビュー

大著「日本常民生活絵引」第一巻を読んだあとに、全巻を購入しようかどうか迷いながら、とりあえずこの本を買った。 内容はあまり被っていないが、明らかに前書の... もっと読む

南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集 14)

234
3.95
池澤夏樹 2015年4月14日 本で見る

感想・レビュー

「海上の道」柳田国男 柳田の最後の著書であり、様々な論議を呼んだこの論文を私は初めて読んだ。「日本人の祖先が、南方海上より流れ着いた人々であった」という論... もっと読む

庶民の発見 (講談社学術文庫)

209
4.06
宮本常一 1987年11月4日 本で見る

感想・レビュー

2013.8記。 明治生まれのある村人の話。 村では中級程度の農家だったが、小学校卒業させてもらうのが精いっぱい。野良仕事の終わったあと、四里の夜道を走... もっと読む

民俗のふるさと (河出文庫)

201
3.93
宮本常一 2012年3月6日 本で見る

感想・レビュー

賎民史に関心があって、その部分を中心に読んだ。わかりやすい文章で、大変参考になった。 もっと読む

調査されるという迷惑 増補版

199
3.58
宮本常一 2024年4月10日 本で見る

感想・レビュー

信州大学附属図書館の所蔵はこちら→ https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BD... もっと読む

ふるさとの生活 (講談社学術文庫)

192
3.97
宮本常一 1986年11月5日 本で見る

感想・レビュー

この本が書かれた昭和二十五年くらいには、すでに失われつつあった日本の田舎の生活について、子供たちにもわかりやすいように平易な言葉で書かれている。 「田舎... もっと読む

忘れられた日本人 (ワイド版岩波文庫 160)

170
4.10
宮本常一 1995年2月16日 本で見る

感想・レビュー

 司馬遼太郎さんのエッセイからこの作家に行きつきました。民俗学というものを初めて読みました。面白かったです。こんなのがあと何十冊もあるのかと思うと、うれし... もっと読む
全451アイテム中 1 - 20件を表示

宮本常一に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×