宮本常一のおすすめランキング

プロフィール

1907年(明治40)~1981年(昭和56)。山口県周防大島に生まれる。柳田國男の「旅と伝説」を手にしたことがきっかけとなり、柳田國男、澁澤敬三という生涯の師に出会い、民俗学者への道を歩み始める。1939年(昭和14)、澁澤の主宰するアチック・ミューゼアムの所員となり、五七歳で武蔵野美術大学に奉職するまで、在野の民俗学者として日本の津々浦々を歩き、離島や地方の農山漁村の生活を記録に残すと共に村々の生活向上に尽力した。1953年(昭和28)、全国離島振興協議会結成とともに無給事務局長に就任して以降、1981年1月に73歳で没するまで、全国の離島振興運動の指導者として運動の先頭に立ちつづけた。また、1966年(昭和41)に日本観光文化研究所を設立、後進の育成にも努めた。「忘れられた日本人」(岩波文庫)、「宮本常一著作集」(未來社)、「宮本常一離島論集」(みずのわ出版)他、多数の著作を遺した。宮本の遺品、著作・蔵書、写真類は遺族から山口県東和町(現周防大島町)に寄贈され、宮本常一記念館(周防大島文化交流センター)が所蔵している。

「2022年 『ふるさとを憶う 宮本常一ふるさと選書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮本常一のおすすめランキングのアイテム一覧

宮本常一のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『忘れられた日本人 (岩波文庫)』や『塩の道 (講談社学術文庫)』や『民俗学の旅 (講談社学術文庫)』など宮本常一の全418作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

忘れられた日本人 (岩波文庫)

3575
3.97
宮本常一 1984年5月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1960年(昭和35年)。 民俗学者・宮本常一の代表作。柳田国男が言及を避けてきた性風俗や被差別民について積極的な研究を行ったことで知られる。フィールドワ... もっと読む

塩の道 (講談社学術文庫)

614
3.81
宮本常一 1985年3月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

本書では塩が題材になっているが、かつての日本の流通が、たとえば密林やサバンナの生態系、ヒトの腸内環境のような精緻なバランスを連想させる。それは当時の必要に... もっと読む

民俗学の旅 (講談社学術文庫)

537
4.05
宮本常一 1993年12月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

宮本常一が晩年に綴った自伝。父からの教え、渋沢敬三との交流がとくに印象に残った。また、1965年に58歳で武蔵野美術大学に就職して以降の、学生や若者との交... もっと読む

山に生きる人びと (河出文庫)

506
3.89
宮本常一 2011年11月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

宮本常一の民俗学は、柳田国男のそれとちょっと似ているが、より庶民的な風景を描き出す点が異なる。 柳田民俗学は学術的というよりしばしば随筆的で、文体は極め... もっと読む

日本残酷物語1 (平凡社ライブラリー)

396
3.72
宮本常一 1995年4月12日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「昔の日本は牧歌的で良い時代だった」「最近の世の中はイヤな事件が増えている」という考えの対極にある事実・歴史を口承で記述している。 初版は1959年... もっと読む

調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本

371
3.87
宮本常一 2008年4月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

長いこと読みたい本リストには入っていたが、今あれを読むべきだなというタイミングが来た。 フィールドに出る前に読む本、という表書きがあるが、フィールドに出... もっと読む

イザベラ・バードの日本奥地紀行 (平凡社ライブラリー)

290
3.78
宮本常一 2002年12月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「日本奥地紀行」を読み終わったときは、イザベラ・バードがやたらと蚤に閉口したことを書いていたのが印象に残っていて、明治の初めの世相がうまく表れているとは思... もっと読む

家郷の訓 (岩波文庫 青 164-2)

243
3.87
宮本常一 1984年7月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

金大生のための読書案内で展示していた図書です。 ▼先生の推薦文はこちら https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id... もっと読む

イザベラ・バードの旅 『日本奥地紀行』を読む (講談社学術文庫)

237
4.02
宮本常一 2014年4月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日本観光文化研究所の所長であった宮本氏が、イザベラ・バードの『日本奥地紀行』の講義をした際の記録。 『日本奥地紀行』は、明治の初頭、イギリス人女性のイザベ... もっと読む

生きていく民俗 ---生業の推移 (河出文庫)

229
4.29
宮本常一 2012年7月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「みんなの民俗学」を読んでからまた民俗学づいている。 民俗学の本、読んでるととても楽しい。なにか知識として身についている気は特にしないが、きっともっと大... もっと読む

絵巻物に見る日本庶民生活誌 (中公新書 605)

223
3.90
宮本常一 1981年3月23日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

大著「日本常民生活絵引」第一巻を読んだあとに、全巻を購入しようかどうか迷いながら、とりあえずこの本を買った。 内容はあまり被っていないが、明らかに前書の... もっと読む

忘れられた日本人 (岩波文庫)

223
4.41
宮本常一 電子書籍 1984年5月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日本全国の地方の「生きた生活」をフィールドワークした著者が、いくつかの領域(農民、漁民、馬喰など)における江戸時代から明治時代にかけて生きていた日本人たち... もっと読む

南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集14)

190
4.00
南方熊楠 2015年4月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「海上の道」柳田国男 柳田の最後の著書であり、様々な論議を呼んだこの論文を私は初めて読んだ。「日本人の祖先が、南方海上より流れ着いた人々であった」という論... もっと読む

庶民の発見 (講談社学術文庫)

184
4.09
宮本常一 1987年11月4日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2013.8記。 明治生まれのある村人の話。 村では中級程度の農家だったが、小学校卒業させてもらうのが精いっぱい。野良仕事の終わったあと、四里の夜道を走... もっと読む

ふるさとの生活 (講談社学術文庫)

183
3.97
宮本常一 1986年11月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

(01) のっけからののけぞるような驚きがある.柳田国男の美しい序文に続き,第一章は「ほろびた村」からはじまる.いわば村の失敗事例から筆をはじめ(*02... もっと読む

海に生きる人びと (河出文庫)

183
3.53
宮本常一 2015年7月4日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

海人の歴史、日本人と海の関わりが歴史とともにどう変わってきたか、今治や泉州など海人の多かった地域に繊維業が賑わった経緯など興味深い内容だった もっと読む

民俗のふるさと (河出文庫)

181
3.89
宮本常一 2012年3月3日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

賎民史に関心があって、その部分を中心に読んだ。わかりやすい文章で、大変参考になった。 もっと読む

忘れられた日本人 (ワイド版 岩波文庫)

149
4.08
宮本常一 1995年2月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 司馬遼太郎さんのエッセイからこの作家に行きつきました。民俗学というものを初めて読みました。面白かったです。こんなのがあと何十冊もあるのかと思うと、うれし... もっと読む

日本の村・海をひらいた人々 (ちくま文庫)

148
3.79
宮本常一 1995年5月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「はじめに」のみをみて購入を決定してしまった。 これは完全に自分のミスである。 自分は筆者のような豊かな感性を持って世界を見ている人の本に弱い。 自分よ... もっと読む
全418アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×