富山和子のおすすめランキング

プロフィール

●著者/富山和子(とみやま・かずこ)
群馬県に生まれる。早稲田大学文学部卒業。立正大学名誉教授。日本福祉大学客員教授。評論家。主な著書に『日本の米』『水と緑と土』(中公新書)『水の文化史』『水の旅』(中公文庫)がある。児童向けには、『川は生きている』『道は生きている』『森は生きている』『お米は生きている』『海は生きている』『びわ湖』(以上すべて講談社)がある。『海は生きている』は、青少年読書感想文全国コンクール課題図書にも選ばれた。川、道、森、お米、海と続く、「生きている」シリーズは、日本の自然と人々の営みをわかりやすく説いた児童向けノンフィクション作品としてロングセラーとなっている。

「2017年 『海は生きている』 で使われていた紹介文から引用しています。」

富山和子のおすすめランキングのアイテム一覧

富山和子のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『森は生きている (新装版) (講談社青い鳥文庫)』や『環境問題とは何か (PHP新書)』や『日本の米 環境と文化はかく作られた (中公新書 1156)』など富山和子の全64作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

森は生きている (新装版) (講談社青い鳥文庫)

146
3.90
富山和子 2012年12月11日 本で見る

感想・レビュー

環境翻訳の先生に薦められて。 大切なのは土。 木を切っては植えるということを太古から続けてきた日本の植林の文化。 森が我々の生活でいかに重要な役割を 果... もっと読む

環境問題とは何か (PHP新書)

141
3.48
富山和子 2001年10月17日 本で見る

感想・レビュー

大学四年の時に読んだ本だけど、これはみんなにオススメしたい本の中の数少ない一つ。 非常に簡単なロジカルで、かつ通常に生活しているだけでは入ってこないような... もっと読む

日本の米 環境と文化はかく作られた (中公新書 1156)

136
3.61
富山和子 1993年1月1日 本で見る

感想・レビュー

米を作るために先人たちが苦労してきたことがよく分かる。治水や治山、砂防、城作り、測量など全ては米作りと関係している。その中で日本人は自然観や文化を形作って... もっと読む

川は生きている (新装版) (講談社青い鳥文庫)

136
3.85
富山和子 2012年6月15日 本で見る

感想・レビュー

蛇口をひねりながら水について考えた。 もっと読む

水と緑と土 伝統を捨てた社会の行方 (中公新書)

90
3.94
富山和子 2010年7月25日 本で見る

感想・レビュー

1974年に初版発行の名著。自然を機械的に捉えるべきでないこと、土地利用の多様性が持続可能性を高めること、伝統を捉え直すことが科学であるなど、現代において... もっと読む

森は生きている (講談社青い鳥文庫)

73
3.37
富山和子 1984年1月1日 本で見る

感想・レビュー

土が人の生活を豊かにしてくれる 空気でもなく水でもない。 土が大切 デンマークが戦争に負けて寒くて貧しい土地しか残らず苦労したがようやく育つ木を見つけ豊... もっと読む

道は生きている (講談社青い鳥文庫)

68
3.78
富山和子 2012年9月14日 本で見る

感想・レビュー

道を通して人々が物々交換し、文化を交流させてきた。塩の道、お伊勢参り、そしてシルクロード。車なき時代の大きな遺産に気づく。 娘達の本棚に眠っていた本にたく... もっと読む

海は生きている (自然と人間)

64
4.17
富山和子 2009年10月14日 本で見る

感想・レビュー

学校図書館にあった本。 ずっと読もうと思っていたが、積読状態だった。 ここのところ、環境問題に関する本を読んでいた流れでようやく手に取った。 な... もっと読む

川は生きている (講談社青い鳥文庫)

57
3.75
富山和子 1984年1月1日 本で見る

感想・レビュー

父にすすめられて読みました。川のことがよく分かり、川のれきしがたくさんのっていました。人は川や森や土がなければ生きていけないことがよく分かりました。外国で... もっと読む

水の文化史 (中公文庫)

57
4.33
富山和子 2013年8月23日 本で見る

感想・レビュー

淀川、利根川、木曽川、筑後川の流域の文化を通じて、日本古来からの水と緑と土によるなりわいを考察する。日本文化に関する名著の一冊と言っても過言ではないだろう... もっと読む

お米は生きている 自然と人間

55
3.88
富山和子 1995年5月17日 本で見る

感想・レビュー

お米が日本人の生活にどれだけ寄与してきたかについて書かれた本。 子ども向けに書かれているため、なにもかもお米に結び付けすぎでは?とも感じた。 お米と治水、... もっと読む

水と緑と土 (中公新書)

55
3.39
富山和子 1974年1月1日 本で見る

感想・レビュー

高校生のとき もっと読む

森は生きている (自然と人間)

44
3.45
富山和子 1994年6月13日 本で見る

感想・レビュー

資料番号:020216628 請求記号:650ト もっと読む

川は生きている (自然と人間)

39
3.38
富山和子 1994年5月27日 本で見る

感想・レビュー

4-06-206966-0 101p 1994.5.30 新版1刷 もっと読む

水の旅 日本再発見 (中公文庫)

37
4.00
富山和子 2013年8月23日 本で見る

感想・レビュー

安東氏は、前九年の役で源頼義に追われた安倍の貞任の子が起こしたと言われ、津軽十三湊を本拠にして一代王国を築いた。活動範囲は日本海、瀬戸内海、熊野地方に及び... もっと読む

海は生きている 自然と人間 (講談社青い鳥文庫)

35
4.00
富山和子 2017年7月6日 本で見る

感想・レビュー

本書は、海を中心に自然の循環と生物や塩、津波などと人との関わりを教えてくれる。 児童むけに分かりやすく要点が纏められていて、非常に参考になる。 特に、... もっと読む

道は生きている (講談社青い鳥文庫)

34
4.00
富山和子 1984年5月1日 本で見る

感想・レビュー

(1990.04.30読了)(拝借) (「MARC」データベースより)amazon 道について考えると、いつか日本全体がつながり、また過去と現在がつな... もっと読む

ひみつの山の子どもたち 自然と教育

30
4.33
富山和子 1997年1月1日 本で見る

感想・レビュー

4-924684-94-5 221p 1997・9・5 新版1刷 もっと読む

日本の風景を読む (NTT出版ライブラリーレゾナント)

25
3.78
富山和子 2005年10月7日 本で見る

感想・レビュー

水田や森の写真がたくさん入っていて、美しい。 富山さんの文章は以前教科書で読んだ。 勝手に土木関係の専門家かと思っていたのだが・・・もとは編集者だとこ... もっと読む
全64アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×