小塩隆士のおすすめランキング

プロフィール

一橋大学経済学研究所教授
1960年生まれ。1983年東京大学教養学部卒、イェール大学大学院経済学修士課程修了、経済企画庁、JPモルガン、神戸大学教授を経て、2009年より一橋大学経済研究所教授。2017年、一橋大学経済研究所長。2020年、厚生労働省中央社会保険医療協議会会長、国立大学法人一橋大学学長補佐(社会科学高等研究院担当)。

「2021年 『日本人の健康を社会科学で考える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小塩隆士のおすすめランキングのアイテム一覧

小塩隆士のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『高校生のための経済学入門 (ちくま新書)』や『効率と公平を問う』や『教育を経済学で考える』など小塩隆士の全42作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

高校生のための経済学入門 (ちくま新書)

1029
3.40
小塩隆士 2002年3月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ビジネスパーソンである以上、間接的にめ直接的にも経済とはきってもきれない仕事生活を送っている。 なんだか突然思い立って、経済学の学び直しをしようと思い読... もっと読む

効率と公平を問う

155
4.00
小塩隆士 2012年1月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 本書は、一般にトレードオフと言われている効率性と公平性についての経済学的知見を提示したものである。  第一章では経済学から見た効率性と公平性につい... もっと読む

教育を経済学で考える

134
3.53

感想・レビュー

やっと読み終わった。 ポイントが明確で、経済学的な視点を噛み砕いて説明してくれており、経済学に馴染みがない私でも経済学的な視点を理解して読み進めることがで... もっと読む

「幸せ」の決まり方: 主観的厚生の経済学

78
3.67
小塩隆士 2014年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

■自分が幸福だと思う度合いに、一体何が影響しているのかを調査データから明らかにしようとする経済学。統計的扱い含めてたいへん勉強になりました。 ■主観... もっと読む

日本人の健康を社会科学で考える

75
3.57
小塩隆士 2021年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

新しいことの意欲的な試みである。健康面での就職氷河期世代の不利、非正規雇用の不利、社会参加活動なしの不利、中高年の学歴と健康、家族の介護、高齢者がどこまで... もっと読む

高校生のための経済学入門 (ちくま新書)

60
2.80
小塩隆士 電子書籍 2002年3月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

経済の基本的な考え方をわかりやすく解説した本。 身近な具体例を使って経済用語を説明しています。経済学の基本を理解するのに本書は役立ちます。 もっと読む

18歳からの社会保障読本: 不安のなかの幸せをさがして (叢書・知を究める)

45
3.75
小塩隆士 2015年12月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

経済学視点での社会保障について、その基礎をわかりやすく解いています。 需要の価格弾力性、ラムゼーの逆弾力性の命題、ダグラス、有沢の法則など。 もっと読む

誰にも聞けなかった新聞によくでる経済データのよみかた

39
2.71
小塩隆士 2002年7月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

"経済データをどう眺めれば良いのか?また、誰かにわかりやすく説明するには、どんな言い方がいいのか?という視点で購入。対話形式でわかりやすく解説している。 ... もっと読む

誰にも聞けなかった新聞によくでる経済データのよみかた

39
3.17
小塩隆士 2013年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

さらっと読めて、さらっと頭に入るが、出て行くのも、忘れてしまうのも早い(^^;; 時々読み返さないと。 もっと読む

再分配の厚生分析 公平と効率を問う

36
5.00
小塩隆士 2010年6月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

3675円購入2011-03-31 もっと読む

持続可能な社会保障へ (世界のなかの日本経済:不確実性を超えて)

32
4.50
小塩隆士 2014年4月23日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1.年金問題を中心に、我が国の社会保障制度を今後どのように改めていくべきかを論じたすごく真面目な本です。 2.次のようなことをとても丁寧に分かりやすく解... もっと読む

人口減少時代の社会保障改革: 現役層が無理なく支えられる仕組みづくり

30
2.80
小塩隆士 2005年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

・高齢層の人口比率が安定化するのは、2050年前後。段階の世代が高齢層の中核となる2025年前後も、高齢化のペースが若干鈍化するに過ぎない。 ・経済学的... もっと読む

日本の社会保障政策: 課題と改革

26
3.50
小塩隆士 2014年11月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

すらすら日記|<a href=\"http://sura-taro.hatenablog.com/entry/2015/05/10/165757\" ta... もっと読む

教育の経済分析

24
3.00

感想・レビュー

 非常に示唆に富んだ一冊で、大変有益な本だった。  和書で教育経済学の本は限られており、その大半が人的資本論とシグナリング理論をざっくりと説明した物であ... もっと読む

教育を経済学で考える

17
4.00
小塩隆士 2003年2月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

記録用 ・教育を経済学として捉える方法 ・投資か消費かという問い もっと読む

社会保障の経済学

13
3.40

感想・レビュー

これを見たときは目からウロコ!!まさに私が求めていた本だった。社会保障の数値モデルを分かりやすく解説。 もっと読む

市場の声―政策評価機能発揮のために (中公新書)

13
2.83

感想・レビュー

市場について知りたくて読書。 学生時代の99年発売の経済政策の視点からの市場論。規制改革を進め、透明性を高めて市場の力を活用することを述べていると読... もっと読む
全42アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×