小林信也のおすすめランキング

プロフィール

1964年生。都市史研究。著書に『江戸の民衆世界と近代化』(2002)ほか。

「2007年 『明暦江戸大絵図 全1巻 限定157部』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林信也のおすすめランキングのアイテム一覧

小林信也のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『古伝空手の発想 身体で感じ、「身体脳」で生きる (光文社新書)』や『真夏の甲子園はいらない 問題だらけの高校野球 (岩波ブックレット No.1077)』や『眼が人を変える』など小林信也の全87作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

古伝空手の発想 身体で感じ、「身体脳」で生きる (光文社新書)

84
3.52
宇城憲治 2005年11月16日 本で見る

感想・レビュー

うーん、師範ではなく彼に心酔している人が書いてるわけで、なんだか、最初から判らん人には判らんでいいといスタンスらしく、個人の体験レベル? 途中で読むのもし... もっと読む

真夏の甲子園はいらない 問題だらけの高校野球 (岩波ブックレット No.1077)

82
3.50
玉木正之 2023年4月7日 本で見る

感想・レビュー

まあ昨今の甲子園に関する話題の沸騰ぶりをみると、なんだかんだいってみんな甲子園(ネタ)が好きなのね、と思ってしまいます。 (くしくも今日は慶應が優勝したそ... もっと読む

眼が人を変える

65
3.32
田村知則 2001年9月1日 本で見る

感想・レビュー

眼がいい=視力がいいと言うわけではない。眼の使い方で、その人の性格もわかるという。 視力や動体視力だけでなく、人によって眼のタイプが違い、両眼の連携具合... もっと読む

心技体の鍛え方 宇城憲治師に学ぶ

43
3.21
小林信也 2006年12月1日 本で見る

感想・レビュー

武術の達人・宇城憲治氏に師事するスポーツライターの筆者が、現代に生きる日本人がいかに生きるべきか、師の教えと言葉を随所で引用しつつ、論じている。 一... もっと読む

江戸の都市プランナー

43
3.33
小林信也 2013年1月31日 本で見る

感想・レビュー

百万人都市といわれた江戸は、水路が張り巡らされ交通の便が整い、水道も完備された大都会だったことは有名である。本書の主人公は、江戸の町人熊井理左衛門という人... もっと読む

カツラーの秘密 (新潮文庫)

40
3.58
小林信也 2004年3月28日 本で見る

感想・レビュー

大変面白かったです。 私自身25年ほど前に某社(既に名前は忘れました。)の毛髪診断を受けたことがあります。その時に担当者に『私だったらこんな頭で外は歩け... もっと読む

誰でもたちまち130キロが打てる武術打法

39
3.80
小林信也 2005年11月1日 本で見る

感想・レビュー

武道で身につける身体の使い方や考え方を、野球のバッティングに当てはめた方法論。 スポーツで一般的に推奨されている内容とは違いますが、効果は期待できます。... もっと読む

子どもにスポーツをさせるな (中公新書ラクレ)

38
3.25
小林信也 2009年6月10日 本で見る

感想・レビュー

自分も少年野球に関わって、ずっと感じていたこと、考えていたことに近かった。わが意を得たり、という感覚。 私は遊びではなく、競技スポーツに参加するのであれ... もっと読む

データで読む 常識をくつがえす野球

30
3.09
小林信也 2006年5月1日 本で見る

感想・レビュー

一番最初に持ってきている無死一塁でもバントさせないってのが肝なのかはしらないけど、それは割りと疑問な数値かとは思う。 バントさせなければいけないバッター... もっと読む

実戦メンタル・タフネス 心身調和の深呼吸法

29
3.17
小林信也 1988年1月1日 本で見る

感想・レビュー

鼻の中の粘膜の下には、生殖器官のような勃起性組織がある。 もっと読む

高校野球が危ない!

26
3.25
小林信也 2007年7月1日 本で見る

感想・レビュー

育てる野球ね。 もっと読む

宙舞 ―そらん― 特別な関係 (1) (ビツグ コミツクス)

23
3.18
小林信也 マンガ 1999年4月27日 本で見る

感想・レビュー

こういう青春うだうだモノ好きです。絵も好き。 もっと読む

天才アスリート覚醒の瞬間

23
4.00
小林信也 2022年1月12日 本で見る

感想・レビュー

1 雨の放課後に生まれた大投手―野球・沢村栄治 世界と渡り合った暁の超特急―陸上・短距離・吉岡隆徳 「好き」がウィンブルドンヘの道を拓くーテニス・清水善造... もっと読む

長嶋茂雄語録 (河出文庫)

19
3.50
小林信也 2013年4月25日 本で見る

感想・レビュー

"泣いた体験"より"喜んで笑った体験"を積み重ねれば、知らず知らずのうちに、打撃の奥義も身に付く、と言えるところが、さすが長嶋茂雄だと思った。ややもすると... もっと読む

宇城憲治師に学ぶ心技体の鍛え方 (草思社文庫)

18
3.50
小林信也 2011年10月3日 本で見る

感想・レビュー

とてもためになった。 「統一体」という概念は、成田伝合気道では「中心帰納」だろうし、護道では護道構えをとった時の「アンカリングされた状態」をいうのではない... もっと読む

「野球」の真髄 なぜこのゲームに魅せられるのか (集英社新書)

18
2.29
小林信也 2016年10月14日 本で見る

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/689928 もっと読む

少年 大谷翔平「二刀流」物語

18
4.00
小林信也 2022年11月1日 本で見る

感想・レビュー

指導者が威圧的なのは論外。楽しく!かつ礼儀マナーチームワークを大事にできるチームに息子たちが作り上げて欲しいな、と。もちろん小学生の間は母のサポートもしっ... もっと読む
全87アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×