小林康夫のおすすめランキング

プロフィール

東京大学名誉教授

「2023年 『知のモラル 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林康夫のおすすめランキングのアイテム一覧

小林康夫のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『知の技法 東京大学教養学部「基礎演習」テキスト』や『何のために「学ぶ」のか <中学生からの大学講義>1 (ちくまプリマー新書 中学生からの大学講義 226)』や『教養のためのブックガイド』など小林康夫の全128作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

知の技法 東京大学教養学部「基礎演習」テキスト

1296
3.39
小林康夫 1994年1月1日 本で見る

感想・レビュー

どのように考えるか。 一つ一つに触れていると、いつまでも終わらない感想になりそうなので、中身の紹介だけ。 フィールドワーク マリ共和国での話。地... もっと読む

何のために「学ぶ」のか <中学生からの大学講義>1 (ちくまプリマー新書 中学生からの大学講義 226)

1276
3.72
外山滋比古 2015年1月6日 本で見る

感想・レビュー

7人の学びの達人たちが語るため、こちらも襟を正して読んでみた。 ちくまプリマー新書の「中学生からの大学講義」という新書シリーズの第一巻。 中学生に対し... もっと読む

教養のためのブックガイド

629
3.65
小林康夫 2005年3月28日 本で見る

感想・レビュー

読みたい本が見つかればと思いページをめくる。 教養と銘打ってるだけあって、古典とされる著作で埋まっている。 言い換えると高校の国語便覧や高校の資料集に出て... もっと読む

デュシャンは語る (ちくま学芸文庫)

573
3.67
マルセルデュシャン 1999年5月1日 本で見る

感想・レビュー

とっても面白かった!最初はどのぐらい本当のことを話しているのだろう?どのぐらい「作って」話してるんだろうと思って読み始めていたのだけれど、言ってることが面... もっと読む

知の論理

505
3.47
小林康夫 1995年4月1日 本で見る

感想・レビュー

「知の三部作」の第2弾。 前作『知の技法』が、大学に入ったばかりの新入生に向けて書かれていたのに対して、本書は対象となる読者を大学3年生としています... もっと読む

「知の技法」入門

371
3.36
小林康夫 2014年10月15日 本で見る

感想・レビュー

本家と並行して読んでたら、面白くて先に読み終えてしまいました。 小林康夫氏だけが著者名に上がってますが、大澤真幸氏との対談だから、二人の名前があった方が... もっと読む

フーコー・コレクション 狂気・理性 (1) (ちくま学芸文庫)

337
3.48
ミシェル・フーコー 2006年5月1日 本で見る

感想・レビュー

「知と権力の関係」「知に内在する権力の働き」を説明 また『性の歴史』研究により古代を題材としながら、本来あるべき人間像と社会像を語った。 「絶対的な真... もっと読む

ポスト・モダンの条件 知・社会・言語ゲーム (叢書 言語の政治 1)

290
3.49

感想・レビュー

物語的な正当化が凋落し、テロルが暗躍する――大きな物語の終焉を迎えた現代を、言語ゲームを用いて読み解く。 些か唐突に不完全定理やサイバネティクスなど... もっと読む

知のモラル

281
3.41
小林康夫 1996年1月1日 本で見る

感想・レビュー

「知の三部作」の第三弾です。 「知のモラル」というタイトルは、「知」の応用問題として「モラル」を考えようという意味ではありません。本書に収められた文... もっと読む

フーコー・コレクション 権力・監禁 (4) (ちくま学芸文庫)

278
3.51
ミシェル・フーコー 2006年8月1日 本で見る

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/738508 もっと読む

新・知の技法

276
3.31
小林康夫 1998年4月1日 本で見る

感想・レビュー

『知の技法』(東京大学出版会)の新ヴァージョンです。 本書の冒頭に置かれた小林康夫の「知のポリティクス」という文章で、「知」と「政治」との関わりにつ... もっと読む

フーコー・ガイドブック フーコー・コレクション (ちくま学芸文庫)

272
3.31
ミシェル・フーコー 2006年11月1日 本で見る

感想・レビュー

フーコーコレクションの補遺として、翻訳者による主要著作の概要と、フーコーによるコレージュドフランスの各年度講義要旨、生誕から死までの詳細な年譜が付いている... もっと読む

フーコー・コレクション 生政治・統治 (6) (ちくま学芸文庫)

245
3.73
ミシェル・フーコー 2006年10月1日 本で見る

感想・レビュー

「司牧的権力から統治性へ」 https://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51798316.html もっと読む

フーコー・コレクション 言説・表象 (3) (ちくま学芸文庫)

232
3.64
ミシェル・フーコー 2006年7月1日 本で見る

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/738507 もっと読む

フーコー・コレクション 性・真理 (5) (ちくま学芸文庫)

207
3.19
ミシェル・フーコー 2006年9月1日 本で見る

感想・レビュー

私達は囲い込み(制約とか真理とか)の中で生きている。そこからいかに脱出するか? 生きるということは、自由を求める脱出の闘いである。 私達は、思って... もっと読む

フーコー・コレクション 文学・侵犯 (2) (ちくま学芸文庫)

185
3.31
ミシェル・フーコー 2006年6月1日 本で見る

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/738506 もっと読む

若い人のための10冊の本 (ちくまプリマー新書 339)

149
3.40
小林康夫 2019年12月5日 本で見る

感想・レビュー

このタイトルのアバウトさ。 それが著者に課されたお題でした。 無限大の本の中から「若い人のため」だけの情報で本を選べというのですから、著者も悩みます。 そ... もっと読む

日本語の森を歩いて フランス語から見た日本語学 (講談社現代新書)

141
3.33
フランスドルヌ 2005年8月1日 本で見る

感想・レビュー

幼い子供が言った 「いってきます」は行くのか、来るのか? そんなこと考えたことなかったけど 確かにそのとおりですね(;゚Д゚) 「買ってきます」と... もっと読む

事典 哲学の木

128
3.69
永井均 2002年3月8日 本で見る

感想・レビュー

南山大学に所蔵あり 事典 もっと読む

君自身の哲学へ

121
4.13
小林康夫 2015年3月20日 本で見る

感想・レビュー

小林先生の本、わかるようで、わからないようで。 ロマンチストのまなざし。 もっと読む
全128アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×