小田嶋隆のおすすめランキング

プロフィール

1956年東京赤羽生まれ。早稲田大学卒業。食品メーカー勤務などを経て、テクニカルライターの草分けとなる。国内では稀有となったコラムニストの一人。
著作は、『我が心はICにあらず』(BNN、1988年、のち光文社文庫)をはじめ、『パソコンゲーマーは眠らない』(朝日新聞社、1992年、のち文庫)、『地雷を踏む勇気』(技術評論社、2011年)、『小田嶋隆のコラム道』(ミシマ社、2012年)、『ポエムに万歳!』(新潮社、2014年)、『ア・ピース・オブ・警句』(日経BP社、2020年)、『日本語を、取り戻す。』(亜紀書房、2020年)、『災間の唄』(サイゾー、2020年)、『小田嶋隆のコラムの向こう側』(ミシマ社、2022年)など多数がある。
また共著に『人生2割がちょうどいい』(岡康道、講談社、2009年)などの他、『9条どうでしょう』(内田樹・平川克美・町山智浩共著、毎日新聞社、2006年)などがある。
2022年、はじめての小説『東京四次元紀行』(イースト・プレス)を刊行、6月24日病気のため死去。

「2022年 『諦念後 男の老後の大問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小田嶋隆のおすすめランキングのアイテム一覧

小田嶋隆のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『日本の反知性主義 (犀の教室)』や『小田嶋隆のコラム道』や『人口減少社会の未来学』など小田嶋隆の全116作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

日本の反知性主義 (犀の教室)

763
3.68
内田樹 2015年3月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

著者たちの多くが、自分こそ反知性主義に陥っているのではないか、という疑問や躊躇いを出発点としている。そのことからだけでも、この本に満ちている知性を嗅ぎ取る... もっと読む

小田嶋隆のコラム道

584
3.77
小田嶋隆 2012年5月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「コラム道」という題名の通り、小田嶋隆が、コラムの書き方についての自分なりの考えを書いたもの。でも、これをコラムの書き方の指南書あるいはマニュアルとして読... もっと読む

人口減少社会の未来学

515
3.68
内田樹 2018年4月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

複数名の論客がそれぞれの視点で人口減少について語るという内容。 序論において少子化や高齢化が進行しているということは頻繁に耳にするものの、出口戦略を... もっと読む

上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白

494
3.54
小田嶋隆 2018年2月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「元アル中」コラムニスト・小田嶋隆さんのアルコールコラム ひい~そうだったのか!? と思うことばかり。 よくドラマなんかで見る 「酒を飲ま... もっと読む

9条どうでしょう (ちくま文庫)

429
4.11
内田樹 2012年10月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

前回図書館から借りて単行本の本書(2006年刊行)を読んで、手元に置きたくなったので買ってみました。前回の時は安倍が「戦後レジュームの転換」を言って、国民... もっと読む

転換期を生きるきみたちへ──中高生に伝えておきたいたいせつなこと (犀の教室)

393
3.96
内田樹 2016年7月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

いつも面白い内田樹の文章は、生徒たちに話を聞いてもらいたいときに使えそうだ。高橋源一郎と鷲田清一も面白かった。白井聡は今回はイマイチ。 鷲田清一の引用した... もっと読む

地雷を踏む勇気 ~人生のとるにたらない警句 (生きる技術!叢書)

382
3.77
小田嶋隆 2011年11月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 先ず小田島の文体が独特な言葉のつながり、使用があり慣れないと少し読みづらいかも知れない。或いは理解するまで時間を要することになる。  独特な視点があると... もっと読む

街場の憂国会議 日本はこれからどうなるのか (犀の教室)

312
3.94
内田樹 2014年5月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

A政権から S政権へと替わって 数週間が過ぎている さまざまなことが 報道されて伝わってくる 見るにつけ 聞くにつけ 「あぁ やっぱ... もっと読む

超・反知性主義入門

305
3.52
小田嶋隆 2015年9月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ネット上でおなじみのコラムニスト・小田嶋隆による社会風刺論集。この手の本にありがちだが、どんどんよどんでいく世相に対する皮肉は言えても、「では、どうしたら... もっと読む

9条どうでしょう

302
3.70
内田樹 2006年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

実は、2012年ちくま文庫でこの本の発行を知り、「読みたい本」のリストに入れていたのだが、家計の関係でやっぱり図書館で借りました(^_^;)。それはいいの... もっと読む

人生2割がちょうどいい

289
3.55
岡康道 2009年5月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日経ビジネスでの対談連載をまとめたもの。 こうも気持よく自らのことを語れるなぁと感心しきり。面白く、気持よく読めます。悩みの解決にはならないとは思う... もっと読む

脱グローバル論 日本の未来のつくりかた

282
4.00
内田樹 2013年6月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

イケハヤさん26 才の時の写真 今と全然違いますね。 もっと読む

日本語を、取り戻す。

265
3.87
小田嶋隆 2020年9月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ここ数年の間に、雑誌などに書かれたものを集めたコラム集。安倍前総理をはじめとする、政治家、あるいは政治そのものに関すること。また、マスコミ、メディアに関す... もっと読む

その「正義」があぶない。

257
3.61
小田嶋隆 2011年11月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

タイトルや内容紹介、目次に惹かれて読んでみたのだけども、期待していたものとは大きく違った。 日経ビジネスオンラインでの連載コラム「ア・ピース・オブ・警句... もっと読む

ポエムに万歳!

245
3.23
小田嶋隆 2013年12月4日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ポエムってコピーも含まれてるのか? ヴィトンの偽物は作れてもトヨタカローラの偽物は無理に納得。 もっと読む

東京四次元紀行

228
3.60
小田嶋隆 2022年6月3日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2022年私は断酒しました。 周囲にそういう人は全くいないのですが YouTube見てると次々出てきます。 そこで紹介されたのが小田嶋隆さんの『上を向いて... もっと読む

友だちリクエストの返事が来ない午後

205
3.61
小田嶋隆 2015年4月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

読み終わって思ったのは、30代以上である自分の母親が「友だちの多さ」にいかに縛られいて、それを子供の自分に押しつけていたかと言うことだった。彼女はZの友だ... もっと読む

場末の文体論

194
3.57
小田嶋隆 2013年4月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

やっぱり小田嶋隆さんは天才コラムニストであることを再確認した次第です。 世間の耳目を集める論件があって議論百出したとします。でも小田嶋さんが書くと、パッ... もっと読む

街場の平成論 (犀の教室)

188
3.46
内田樹 2019年3月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

平成元年は1989年、「ベルリンの壁」の撤去が始まった年であり、その後の東西ドイツ統一、ソ連を含めた東側陣営の崩壊、東西冷戦の終結へと向かっていく最初の年... もっと読む

ガラパゴスでいいじゃない (人生2割がちょうどいい)

182
3.28
岡康道 2010年8月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

いろいろな意味で大人の会話。おもしろい。 もっと読む
全116アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×