山中康裕のおすすめランキング

プロフィール

北海道大学大学院環境科学院准教授/理学博士(東京大学)


「2010年 『Sustainable Low-Carbon Society』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山中康裕のおすすめランキングのアイテム一覧

山中康裕のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『少年期の心』や『臨床ユング心理学入門 (PHP新書)』や『史上最強カラー図解 心理学対決!フロイトVSユング』など山中康裕の全128作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

少年期の心

251
3.81
山中康裕 1978年1月1日 本で見る

感想・レビュー

子どもの心象風景の豊饒さ。親はこんな風に関われないからな。。感動と言うより、圧倒される。そのパワーと、切実さに。 ・彼らは「時代を映す少年たち」なの... もっと読む

臨床ユング心理学入門 (PHP新書)

164
3.45
山中康裕 1996年10月23日 本で見る

感想・レビュー

ひとりの医師としてどう取り組んできたかというのがベースで、その軸にユング心理学がある。なので臨床ユング心理学ということに。フロイトやアドラーも踏まえつつ、... もっと読む

史上最強カラー図解 心理学対決!フロイトVSユング

111
3.82
山中康裕 2010年3月30日 本で見る

感想・レビュー

いうほど対立構造になっていなかったというかだいぶ無理があったが(まあそもそも師弟関係に近いし)、フロイトおよびユングの教義のよいおさらいになった。 もっと読む

1冊でわかる 心理学

99
2.86

感想・レビュー

心理学とは何か どのように研究するのか こころには何が入ってくるのか 知覚 こころには何が残るのか 学習と記憶 こころに入っているものをどうやって使うのか... もっと読む

心理臨床大事典

73
4.00
氏原寛 2004年4月5日 本で見る

感想・レビュー

心理臨床の領域(臨床心理学、精神医学、養護教育等)に関する670項目を収載した日本初の大事典である。臨床心理士及びそれを目指す人に向けた基本知識として必要... もっと読む

絵本と童話のユング心理学 (ちくま学芸文庫)

60
3.21
山中康裕 1997年1月1日 本で見る

感想・レビュー

第70回OBPビブリオバトル「幼年期」で発表された本です。 2022.3.30 もっと読む

知の教科書 ユング (講談社選書メチエ 206)

59
3.29
山中康裕 2001年3月1日 本で見る

感想・レビュー

ユングの生涯と思想、キーワード解説、ユング心理学の諸論点の解説にくわえて、ユング派の心理学でおこなわれるさまざまな療法の紹介がなされている入門書です。 ... もっと読む

カウンセラーのための基本104冊

58
3.46
氏原寛 2005年6月24日 本で見る

感想・レビュー

入り口によいな。 もっと読む

プレイセラピー関係性の営み 新版

55
3.50
ゲリー・L.ランドレス 2014年7月16日 本で見る

感想・レビュー

子どもたちの遊びは単なる気晴らしではない。それは意味と重要性に溢れている。 ーフレーベル.F プレイセラピーという言葉を聞いたことがありますか?「プレイ」... もっと読む

ユング心理学 (雑学3分間ビジュアル図解シリーズ)

55
4.00
PHP研究所 2007年2月20日 本で見る

感想・レビュー

ユング心理学について、イラスト入りで楽しく、でも全般について書かれています。難解といわれるユング心理学の“雰囲気”を掴みたい方に! もっと読む

エセンシャル・ユング ユングが語るユング心理学

48
4.11
アンソニー・ストー 1997年1月1日 本で見る

感想・レビュー

ユングが残した数々の著作の、まさに“エッセンス”本。 「葛藤に引き裂かれ、絶滅の危機に瀕した時代にあって、ユングの著作は、すべての思慮深い人々へ緊急のメ... もっと読む

H・Nakai風景構成法 (中井久夫著作集)

47
4.00
山中康裕 1984年1月1日 本で見る

感想・レビュー

風景構成法の教科書的本。やっぱり創始者の本が一番わかりやすいです。書いてるのは山中先生だけど。 もっと読む

プレイセラピー 関係性の営み

47
4.40
ゲリー・L.ランドレス 2007年6月6日 本で見る

感想・レビュー

久々に感想文。 最初はプレイセラピーの歴史的、概念的話題が多く、いかにも「翻訳!」って感じだったので、少々つまらなかったが、途中からは、プレイセラピーで... もっと読む

ハリーと千尋世代の子どもたち

37
3.19
山中康裕 2002年3月20日 本で見る

感想・レビュー

 気になったところだけまとめておく。 子供との接し方について ・子供と接するときは、あくまで子供に主体があるため、子供が何をしたいのか・どうしたいのか... もっと読む

コッホの『バウムテスト』を読む

36
4.00
岸本寛史 2011年9月20日 本で見る

感想・レビュー

・「描かれたものをそのまま言葉に置き換えてごらん。そうしたら、もうほとんど半分以上解釈になっているよ」 ・ある独特の身体症状を持っている方が、ある言... もっと読む

バウムの心理臨床 (京大心理臨床シリーズ 1)

36
3.00
山中康裕 2005年3月25日 本で見る

感想・レビュー

バウムテストの本になかなか書かれていない、象徴理解の仕方について書いてある本。 木の指標を「こういう指標があるからこうだ!」と対応させるのではなく、このよ... もっと読む

悪における善 心理学のパラドックス

34
3.50

感想・レビュー

2階心理学C : 146.1/GUG : https://opac.lib.kagawa-u.ac.jp/opac/search?barcode=3410... もっと読む

神話にみる女性のイニシエーション (ユング心理学選書 20)

29
4.22
シルヴィア・B.ペレラ 1998年1月1日 本で見る

感想・レビュー

著者が女性であることもあり、女性が読んで違和感を感じない心理学書であると思う。死と再生のイニシエーションについてギルガメッシュ叙事詩を読み解くかたちで解釈... もっと読む
全128アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×