山本哲士のおすすめランキング

プロフィール

新資本経済学会顧問。著書は『甦れ資本経済の力』知の新書001、他多数。

「2022年 『おもてなしとホスピタリティ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本哲士のおすすめランキングのアイテム一覧

山本哲士のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『アルチュセールの「イデオロギー」論 (プラチック論叢)』や『「風の谷のナウシカ」と「モモ」から学ぶ たいせつなことは何か (知の新書 J01)』や『トヨタ・レクサス惨敗 ホスピタリティとサービスを混同した重大な過ち』など山本哲士の全121作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

トヨタ・レクサス惨敗 ホスピタリティとサービスを混同した重大な過ち

39
3.00
山本哲士 2006年6月23日 本で見る

感想・レビュー

==アメリカと日本の勘違いをしたトヨタ== アメリカで成功を収めたレクサスが何故、日本で失敗をしたのか?をディーラーレベルからも深く考えています。著者は... もっと読む

学校の幻想教育の幻想 (ちくま学芸文庫)

32
3.00
山本哲士 1996年1月1日 本で見る

感想・レビュー

イヴァン・イリイチの「非学校化」(deshooling)の概念を手がかりに、フーコーやブルデューらの思想にも目配りしながら、学校および教育のありかたについ... もっと読む

フーコーの「全体的なものと個的なもの」 (プラチック論叢)

21
3.00
ミシェル・フーコー 1993年2月1日 本で見る

感想・レビュー

表題の文章ほか、北山晴一と山本哲士による対談「フーコーの権力論をめぐって」、北山晴一の解説「ディシプリンから真理へ―フーコーの政治学」収録。解説とあわせて... もっと読む

ホスピタリティの正体

19
2.80
加藤鉱 2009年6月5日 本で見る

感想・レビュー

『「敵の歓待」こそがHospitality本来の意味である。「hostile=敵」と戦わないこと、関係を愛に変えることといってもよい。客は友ではない。何を... もっと読む

吉本隆明と『共同幻想論』

18
2.00
山本哲士 2016年12月20日 本で見る

感想・レビュー

吉本隆明の「共同幻想論」を基礎に、共同幻想には、吉本の重視する「国家」共同幻想だけでなく、それを支える「社会」共同幻想を見るべきだと主張する。 その上に、... もっと読む

性的資本論 欲望/剰余享楽/ジェンダー (知の新書 C01)

16
2.00
山本哲士 2024年1月31日 本で見る

感想・レビュー

めずらしくハキムやイローズ(イルーズ?)先生たちがとりあげられているのだが、なかばあたりからラカンでフリーダムな世界に突入していってよくわからない。最初の... もっと読む

ホスピタリティ原論 新版: 哲学と経済の新設計

15
4.33
山本哲士 2008年4月1日 本で見る

感想・レビュー

「哲学の政治 政治の哲学」の次に読んだ本。 サービスとホスピタリティは違うんだ、ということが明確にわかる。自分はこの本が画期的だと思ったけれども、初めて読... もっと読む

フーコー権力論入門 (アクト叢書)

14
3.50
山本哲士 1991年1月1日 本で見る

感想・レビュー

講義形式。入門書には間違い無いが、若干事前に仕込んでおかなければならないことがある。 もっと読む

ホスピタリティ講義(レクチャー) ホスピタリティ・デザインと文化資本経済

11
4.00
山本哲士 2010年9月1日 本で見る

感想・レビュー

サービスとホスピタリティの違いについて具体的に説明されている。 もし違いがわからないならば、「哲学の政治 政治の哲学」「ホスピタリティ原論」を先に読まれる... もっと読む
全121アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×