山本進のおすすめランキング

プロフィール

1984年、熊本大学文学部史学科卒。
1989年、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。
北九州大学(現・北九州市立大学)商学部専任講師、
北九州市立大学経済学部助教授を経て、
2006年より北九州市立大学外国語学部教授。博士(歴史学、名古屋大学)。

主要論著
『清代財政史研究』汲古書院、2002年
『清代社会経済史』創成社、2002年
『清代の市場構造と経済政策』名古屋大学出版会、2002年
『明清時代の商人と国家』研文出版、2002年
『環渤海交易圏の形成と変容』東方書店、2009年
『大清帝国と朝鮮経済』九州大学出版会、2014年

「2018年 『朝鮮後期財政史研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本進のおすすめランキングのアイテム一覧

山本進のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『落語の履歴書 語り継がれて400年 (小学館101新書)』や『落語ハンドブック』や『図説 落語の歴史 (ふくろうの本/日本の文化)』など山本進の全43作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

落語の履歴書 語り継がれて400年 (小学館101新書)

64
3.17
山本進 2012年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「落語の履歴書」山本進さん。小学館。2012年。 これまた、ついふらっと買ってしまった、「落語雑学本」。申し訳ないけれど大きな期待もせずにふらふらっと読... もっと読む

落語ハンドブック

44
3.86
山本進 2007年10月31日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

落語について、見る際に知っておくといい知識をわかりやすく解説してあります。 たとえば、落語の中でよく登場する町人たちの生活などについても要点をかいつまん... もっと読む

図説 落語の歴史 (ふくろうの本/日本の文化)

42
3.86
山本進 2006年5月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

落語の歴史を豊富な資料でわかりやすく解説してあります。 【こんな人におすすめ】 落語の歴史に興味がある人 もっと読む

落語

38
3.67
横井洋司 2016年7月13日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

落語ってなんだろうって思って図書館で借りた本。結局落語って何なのかよく分かんなかったけど、落語家にどんな人たちがいるのか、落語ってどうやって作られてきたの... もっと読む

落語の愉しみ (落語の世界 1)

30
3.50
延広真治 2003年6月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

<閲覧スタッフより> 「落語」とは? 江戸中期に始まった庶民的な話芸。 人情ものや怪談ものなど、様々なカテゴリがあり、噺の最後に「落ち」と呼ばれる結末がつ... もっと読む

名人とは何か (落語の世界 2)

21
3.67
延広真治 2003年7月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

<閲覧スタッフより> 「落語」とは? 江戸中期に始まった庶民的な話芸。 人情ものや怪談ものなど、様々なカテゴリがあり、噺の最後に「落ち」と呼ばれる結末がつ... もっと読む

落語ハンドブック

20
3.00
三遊亭圓楽 1996年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ちょっとデータが古い。 もっと読む

愉しい落語 江戸以来四百年、そして未来へ

20
3.00
山本進 2013年12月12日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

落語に関する素朴な疑問から、歴史、愉しみ方まで、誰にもわかりやすく説いた落語ファン必読の書とのことだが、落語の歴史著者本人の落語とのかかわりを綴ったもので... もっと読む

落語の空間 (落語の世界 3)

18
3.67
延広真治 2003年8月7日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

<閲覧スタッフより> 「落語」とは? 江戸中期に始まった庶民的な話芸。 人情ものや怪談ものなど、様々なカテゴリがあり、噺の最後に「落ち」と呼ばれる結末がつ... もっと読む

落語ハンドブック

18
3.00
山本進 2001年7月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

<閲覧スタッフより> 「落語」とは? 江戸中期に始まった庶民的な話芸。 人情ものや怪談ものなど、様々なカテゴリがあり、噺の最後に「落ち」と呼ばれる結末がつ... もっと読む

落語の黄金時代

12
3.50
山本進 2010年6月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

戦後すぐから名人がまだ健在し高座をつとめていた昭和30~40年ごろを「落語の黄金時代」として、放送の面から、ホール落語、上方落語、新作落語の面から、そして... もっと読む

講談落語今昔譚 (東洋文庫 652)

8
関根黙庵 1999年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

<閲覧スタッフより> 「落語」とは? 江戸中期に始まった庶民的な話芸。 人情ものや怪談ものなど、様々なカテゴリがあり、噺の最後に「落ち」と呼ばれる結末がつ... もっと読む

明治の寄席芸人 新装版 (青蛙選書 38)

4

感想・レビュー

明治27年の刷り物?「三遊社一覧」に掲載された芸人の評伝。落語家だけでなく、講釈師等も含む。文献と、落語家である著者自身のオーラルヒストリー両面に基づく調... もっと読む

講談落語今昔譚 (ワイド版東洋文庫 652)

2
関根黙庵 2009年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

落語・講談の起源から人情噺の末路まで,実見にもとづいた珠玉のエピソードを交え自在の筆で語る,話芸についての日本初の通史。厳密な校訂・注記をほどこし,詳細な... もっと読む
全43アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×