岩田規久男のおすすめランキング

プロフィール

学習院大学経済学部教授。金融論、経済政策専攻。主な著書に『金融入門』『経済学を学ぶ』『金融危機の経済学』など。

「2010年 『初歩から学ぶ金融の仕組み』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩田規久男のおすすめランキングのアイテム一覧

岩田規久男のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『経済学を学ぶ (ちくま新書)』や『日本経済を学ぶ (ちくま新書)』や『国際金融入門 (岩波新書)』など岩田規久男の全127作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

経済学を学ぶ (ちくま新書)

762
3.44
岩田規久男 1994年9月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

良書。経済学の入門書として最適では?簡潔かつ親しみやすい文章で、スラスラ読めます。高速道路の料金や学生の映画割引など、経済学で説明できるものだとは知らなか... もっと読む

国際金融入門 (岩波新書)

348
3.77
岩田規久男 2009年7月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

前作以降改定された国際収支についての説明と国際金融の重要な事件や背景などを説明した一冊です。私にはちょっと難しかったですがメモを取りつつ何とかある程度は吸... もっと読む

景気ってなんだろう (ちくまプリマー新書)

310
3.26
岩田規久男 2008年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

代表的な景気指標のひとつ、GDPについて分かりやすく解説している本。GDPはよく「付加価値の総額」と定義されているけど、それだけを聞いても正直「???」と... もっと読む

デフレと超円高 (講談社現代新書)

307
3.70
岩田規久男 2011年2月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

著者は金融を専門とする学者。本書の刊行は2011年。 デフレと超円高に苦しむ日本について、その原因は日本銀行の金融政策にあると説く。当時の日銀総裁は白川... もっと読む

金融入門 (岩波新書)

281
3.36
岩田規久男 1999年9月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1999年に刊行された金融の入門書です。 新書版で刊行されている金融の入門書も多くあり、本書よりも親しみやすい内容のものもすくなくありませんが、本書... もっと読む

経済学的思考のすすめ (筑摩選書)

244
3.73
岩田規久男 2011年1月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

・帰納法、類推法、アブダクションへの批判 ・経済学的嗜好とは演繹法 ・辛坊本への批判のための本で、読んでてマイナスの感情に触れざるを得ないのが辛い もっと読む

そもそも株式会社とは (ちくま新書)

240
3.37
岩田規久男 2007年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

会社は誰のモノか?っという言葉が聞かれた時期があった。ライブドア事件でのフジテレビ買収劇で一躍有名になった出来事があった。  株主重視型経営は、企業特殊... もっと読む

マクロ経済学を学ぶ (ちくま新書)

223
3.29
岩田規久男 1996年4月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「国民総生産、国内総生産、経済成長、雇用、物価、国際収支、金利、為替レート。マクロ経済学は、これらの国民生活に深く関わる経済変数がなぜ変動するのか、それら... もっと読む

日本銀行は信用できるか (講談社現代新書)

194
3.50
岩田規久男 2009年8月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日銀の過去の過ちについて客観的な論拠とともに述べられています。本書が執筆されて以降日銀の黒田総裁の判断は前例主義を脱しているように感じますが課題は山積み... もっと読む

「小さな政府」を問いなおす (ちくま新書)

164
3.48
岩田規久男 2006年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

小さな政府という考え方や利点の説明。 田中角栄の政府構想はすごかったのだなぁ、と改めて感心した。 イギリスとスウェーデンの例。 結果の平... もっと読む

ユーロ危機と超円高恐慌

164
3.56
岩田規久男 2011年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

"様々な検証データに基づき解説される、 円高、ユーロ問題、アメリカ問題 これが非常に理解し易く書かれています。 これからのユーロの問題を自らの... もっと読む

「日本型格差社会」からの脱却 (光文社新書)

161
3.63
岩田規久男 2021年7月13日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日本でデフレによる経済低迷から起きる少子高齢化と所得格差や、綻び始めている年金制度による世代間格差など、詳細なグラフによって分析されていて勉強になりました... もっと読む

ゼミナール 経済政策入門

116
3.89
岩田規久男 2006年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「経済政策論」田中啓太先生 参考図書 https://library.shobi-u.ac.jp/mylimedio/search/search.do?... もっと読む

日銀日記――五年間のデフレとの闘い (単行本)

109
3.94
岩田規久男 2018年10月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2013年4月から日銀副総裁としての5年間における日々の日記をまとめたもの。日銀副総裁の仕事がなんとなくイメージでき、歴史的にも価値があるものだと思う。 ... もっと読む

インフレとデフレ (講談社学術文庫)

107
4.05
岩田規久男 2012年4月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

わかりやすい。マネーストックとインフレに相関関係があることは既に証明されている事実だと思うが、アベノミクスにおいて大胆な金融緩和が実行されたが、インフレ目... もっと読む

福澤諭吉に学ぶ 思考の技術

105
4.00
岩田規久男 2011年2月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

『学問のすすめ』『文明論之概略』のなかで、 議論を行ううえでに重要になるキーワード、教えを取り上げて、それを解説する。 たとえば、議論の本位、惑溺、臆断な... もっと読む

世界同時不況 (ちくま新書)

99
3.19
岩田規久男 2009年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日銀交代いたしましたよね・・確か 読み始めていきなし・・ヲイヲイコラとなりましたが もっと読む
全127アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×