川喜田二郎のおすすめランキング

プロフィール

1920年(大正9年),三重県生まれ.1943年,京都大学文学部地理学科卒業.大阪市立大学助教授,中部大学教授などを経て,KJ法本部川喜田研究所理事長,元社団法人日本ネパール協会会長,ヒマラヤ保全協会会長.理学博士.昭和53年度秩父宮記念学術賞,マグサイサイ賞,経営技術開発賞,福岡アジア文化賞受賞.著書に『続・発想法』『野外科学の方法』『KJ法』ほか

「2019年 『まんがでわかる 発想法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川喜田二郎のおすすめランキングのアイテム一覧

川喜田二郎のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))』や『続・発想法―KJ法の展開と応用 (中公新書 210)』や『発想法 改版 - 創造性開発のために (中公新書)』など川喜田二郎の全94作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))

1293
3.52
川喜田二郎 1967年6月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

川喜田二郎氏が提唱したKJ法について書かれた本。 KJ法の生まれた経緯から応用法にいたるまで細かく説明されている。 KJ法について知りたいのなら、三章まで... もっと読む

続・発想法―KJ法の展開と応用 (中公新書 210)

644
3.33
川喜田二郎 1970年2月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

KJ法を使う人は必ず読んでおくべき本. もっと読む

発想法 改版 - 創造性開発のために (中公新書)

568
3.65
川喜田二郎 2017年6月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1.著者;川喜田氏(故人)は、大学教授で文化人類学・民族地理学者。野外調査の経験を元に、情報整理と発想手法としてのKJ法を開発。科学研究だけでなく、今でも... もっと読む

創造性とは何か(祥伝社新書213)

182
4.08
川喜田二郎 2010年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

川喜田二郎と言えばKJ法。KJ法といえば川喜田二郎という発想が出てきてもおかしくはないだろう(KJ =KawakitaJiro)。 そのKJ氏が書く... もっと読む

創造と伝統―人間の深奥と民主主義の根元を探る

58
4.33

感想・レビュー

多角的な視点から個人、そして集団をとてもいわかりやすく論じているが、決して古さはなくむしろ現代社会に対する鋭い指摘が、今改めて読むと予言書的にも感じる。 もっと読む

鳥葬の国―秘境ヒマラヤ探検記 (講談社学術文庫)

36
3.75

感想・レビュー

鳥葬という題名に惹かれて。 面白かったです。 専門的な事は余り書かれてなくて、本当に冒険記という感じ。 遅読の私でも比較的早く読めました。 しかし... もっと読む

KJ法―渾沌をして語らしめる

34
4.67

感想・レビュー

情緒に訴えるような文学作品を書く時には、これではあまりに理屈っぽく、論理的に過ぎて魅力を欠く。 あるいは想像力をかき立てる余地が少なくなりすぎる。 →... もっと読む

野外科学の方法―思考と探検 (中公新書 332)

23
4.67

感想・レビュー

[鹿大図書館・冊子体所蔵はコチラ] https://catalog.lib.kagoshima-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.... もっと読む

パーティー学 (現代教養文庫 495)

23
3.50

感想・レビュー

大量のデータをなるべく捨てずに解釈するための方法が具体例に基づいて説明される。 もっと読む

続・発想法 KJ法の展開と応用 (中公新書)

22
3.25
川喜田二郎 電子書籍 1985年5月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

発想法の補足説明と、時間が経ったゆえに増えた示唆が示されている。新しい発見があるという類ではあまりないが、理解を深めたりKJ法を思い出すのに使える。 もっと読む

「野性の復興」―デカルト的合理主義から全人的創造へ

19
3.00

感想・レビュー

分類=社会・政治・川喜田二郎。95年10月。 もっと読む

「知」の探検学―取材から創造へ (1977年) (講談社現代新書)

13
4.00
川喜田二郎 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

今や古典書だけど基本書でもあると思う。 昭和や平成初期に出版された書籍って本当に大事。 もっと読む

チームワーク―組織の中で自己を実現する (1966年) (カッパ・ビジネス)

12
5.00
川喜田二郎 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

この本は、彼がネパール探検などの探検隊を率いる中で、仕事を成し遂げる手順とそれを支えるチームワークについて学んだことを書いたものだそうです。 〜>この本... もっと読む

川喜田二郎著作集 (第5巻) KJ法―渾沌をして語らしめる

10
3.33

感想・レビュー

KJ法って こんなに広範なんだと気づかせてくれる。 KJ法といえば、狭義のKJ法をまずイメージするが、この本では、狭義のKJ法のみならず、W型問題解決に沿... もっと読む
全94アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×