巽孝之のおすすめランキング

プロフィール

1955年東京生まれ。上智大学卒業。コーネル大学大学院博士課程修了(Ph.D., 1987年)。現在、慶應義塾大学文学部名誉教授/慶應義塾ニューヨーク学院長。アメリカ文学思想史・批評理論専攻。日本英文学会監事、アメリカ学会理事、日本アメリカ文学会第16代会長を歴任。2009年より北米学術誌The Journal of Transnational American Studies編集委員。代表的著書に『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房、1988年度日米友好基金アメリカ研究図書賞)、『ニュー・アメリカニズム』(青土社、1995年度福沢賞;増補新版2005年)、『アメリカン・ソドム』(研究社、2001年)、『リンカーンの世紀』(青土社、2002年、増補新版2013年)、『モダニズムの惑星』(岩波書店、2013年)、『メタファーはなぜ殺される――現在批評講義』(松柏社、2000年)、『「2001年宇宙の旅」講義』(平凡社、2001年)、『盗まれた廃墟――ポール・ド・マンのアメリカ』(彩流社、2016年)、『パラノイドの帝国』(大修館書店、2018年)、『慶應義塾とアメリカ』(小鳥遊書房、2022年)、Full Metal Apache: Transactions between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America (Durham: DukeUP, 2006, The 2010 IAFA[ International Association for the Fantastic in the Arts]Distinguished Scholarship Award)ほか多数。代表的論文に「作品主権をめぐる暴力――The Narrative of Arthur Gordon Pym 小論」『英文學研究』第61巻第2号(1984年12月、第7回日本英文学会新人賞)、“Literary History on the Road: Transatlantic Crossings and Transpacific Crossovers”(PMLA[January 2004])など多数。編訳書にダナ・ハラウェイ他『サイボーグ・フェミニズム』(トレヴィル、1991年/北星堂書店、2007年、第2回日本翻訳大賞思想部門賞)、ラリイ・マキャフリイ『アヴァン・ポップ』(筑摩書房、1995年)、編著に『現代作家ガイド3 ウィリアム・ギブスン』(彩流社、1997年/増補新版2015年)、『反知性の帝国』(南雲堂、2008年)、共編著に『事典 現代のアメリカ』(大修館書店、2004年)、The Routledge Companion to Transnational American Studies(2019年)など多数。
巽ゼミ三田会公式ウェブサイト:http://www.tatsumizemi.com/
Keio Academy of New York Website: https://www.keio.edu

「巽」は、部首が「己」ではなく「巳」の旧字体の「

巽孝之のおすすめランキングのアイテム一覧

巽孝之のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『世界物語大事典』や『大渦巻への落下・灯台 SF&ファンタジー編 ポー短編集 III (新潮文庫)』や『3・11の未来 日本・SF・創造力』など巽孝之の全133作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

世界物語大事典

559
3.68
ローラ・ミラー 2019年10月11日 本で見る

感想・レビュー

魅力的な空想世界を描いた古今東西の物語についてまとめた文学ガイドブック。空想世界と言ってもは、所謂ファンタジー系もあれば冒険活劇やヒーロー系、近代ではSF... もっと読む

大渦巻への落下・灯台 SF&ファンタジー編 ポー短編集 III (新潮文庫)

256
3.12

感想・レビュー

桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓ https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/1127161 もっと読む

3・11の未来 日本・SF・創造力

183
3.52
海老原豊 2011年8月22日 本で見る

感想・レビュー

新井素子さん「東日本大震災にて」だけ読みました。子供の頃愛読していた彼女が何を書いたのか興味を持ちました。 もっと読む

エドガー・アラン・ポー スペシャル 2022年3月 (100分 de 名著)

176
3.60
巽孝之 雑誌 2022年2月24日 本で見る

感想・レビュー

番組オンエア前に予習として読了したのでメモ。 ■第1回: 「ページの彼方」への旅――『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』  ポー唯一の長編小説。 ... もっと読む

『2001年宇宙の旅』講義 (平凡社新書 92)

153
3.00
巽孝之 2001年5月21日 本で見る

感想・レビュー

映画と合わせて見ると面白い! もっと読む

高い城・文学エッセイ (スタニスワフ・レム・コレクション)

146
3.48
スタニスワフ・レム 2004年12月20日 本で見る

感想・レビュー

レムの少年時代の自伝。戦争の雰囲気が高まっていく時代のレム少年は全くロクでもない。そのロクでもなさを自ら無慈悲に描写していくところがレム。ブレッドベリとは... もっと読む

サイボーグ・フェミニズム

122
3.28
ダナハラウェイ 2001年8月1日 本で見る

感想・レビュー

エディプス神話もエデンの園といった起源神話も持たず、女/男、生物/機械といった二項対立の境界に位置する者=サイボーグをフェニミズムのイメージとして捉えた『... もっと読む

高校生と考える日本の論点 2020-30 (桐光学園大学訪問授業)

116
4.33
出口治明 2020年4月6日 本で見る

感想・レビュー

桐光学園といえば、成田空港行リムジンバスで一緒になったことがあります。 カナダに修学旅行に行く高校生でした。 また、高校野球を見に一度だけ訪れたこ... もっと読む

人造美女は可能か?

112
3.59
巽孝之 2006年9月2日 本で見る

感想・レビュー

アリカ嬢の『ゴスロリ≠メイドorコスプレ』論やアリスへの見解は、好事家及びゴスロリ愛好家の自分にとってまさに「言ってくれた!」というものだった。 もっと読む

ジャングル (アメリカ古典大衆小説コレクション 5)

95
4.14
アプトンシンクレア 2009年6月10日 本で見る

感想・レビュー

衝撃的な本。 1900年代はじめ頃、リトアニアからアメリカへ、自由な国でお金持ちになるんだ!と意気込んで一族で移住した人の話。 大きな食肉加工会社に職を得... もっと読む

アメリカ70年代 激動する文化・社会・政治

77
2.50
ブルース・J.シュルマン 2024年4月18日 本で見る

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/947121 もっと読む

[ヴィジュアル版]ゴシック全書

77
3.40

感想・レビュー

かつては欠けた月を背景に断崖の城、墓石に群がるコウモリが飛んでいれば〈ゴシック〉だった。今やその定義はあまりにも幅広く包括的なものになっている。19世紀の... もっと読む

SF評論入門

76
3.75
巽孝之 2024年8月30日 本で見る

感想・レビュー

決して入門書ではないとは思うのだが、面白い読み物であるのは確かだと思う。これから読む予定の鳥姫伝の項だけは飛ばしたことを白状しておく。 もっと読む

ユートピアの歴史

74
3.25
グレゴリー・クレイズ 2013年7月23日 本で見る

感想・レビュー

テーマとしては面白いのですが、とにかく訳出が読みにくく文意が明確でないのが惜しいです。全体を通じて話が不明瞭になっているので読むのが苦痛。 また、たくさ... もっと読む

ヴィジュアル版 世界伝説歴史地図

69
4.00

感想・レビュー

富、権力、理想……さまざまな思惑で描かれてきた地図は、できるだけ正しく測量しようと努力しているものもあれば、空想の世界を広げているものもある。当時の思想や... もっと読む

この不思議な地球で 世紀末SF傑作選

66
3.00
ウィリアム・ギブスン 1996年1月1日 本で見る

感想・レビュー

久しぶりにSFの短編集を読んだ。最近のSF小説のイメージは、ARやAI、遺伝子操作などの最新の科学の知見をベースにした作品ばかりだろうと思い、やや敬遠気味... もっと読む

黒猫・アッシャー家の崩壊―ポー短編集I ゴシック編―(新潮文庫)

65
3.70
エドガー・アラン・ポー 電子書籍 2009年4月1日 本で見る

感想・レビュー

ハロウィンなので、普段は読まないホラーを…そして初めてのポー作品でした。詩的で、描写が細かく、しっかりと引きづり込む感じが本当に綺麗で怖かった。会話文がほ... もっと読む

よくわかるアメリカ文化史 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)

61
5.00
巽孝之 2020年3月18日 本で見る

感想・レビュー

https://opac.kokushikan.ac.jp/Main/Book?book_id=TS01605012&q=21&qt=0&qp=0&qv=... もっと読む
全133アイテム中 1 - 20件を表示

巽孝之に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×