後藤明生のおすすめランキング

プロフィール

●後藤明生(ゴトウ・メイセイ)1932年4月4日、朝鮮咸鏡南道永興郡永興邑生まれ。敗戦後、旧制福岡県立朝倉中学校に転入。早稲田大学第二文学部露文学科卒。博報堂を経て平凡出版(現マガジンハウス)に勤務。67年、「人間の病気」で芥川賞候補。翌年、専業作家に。「内向の世代」と呼ばれる作家として注目を集め、代表作に73年発表の『挾み撃ち』が高く評価される。77年に『夢かたり』で平林たい子文学賞、81年に『吉野大夫』で谷崎潤一郎賞、90年に『首塚の上のアドバルーン』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。89年、近畿大学文芸学部の設立にあたり教授に就任。93年より同学部長。99年8月2日、逝去。

「2020年 『四十歳のオブローモフ【イラストレイテッド版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

後藤明生のおすすめランキングのアイテム一覧

後藤明生のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『挟み撃ち (講談社文芸文庫)』や『小説―いかに読み,いかに書くか (講談社現代新書)』や『首塚の上のアドバルーン (講談社文芸文庫)』など後藤明生の全163作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

挟み撃ち (講談社文芸文庫)

372
3.82
後藤明生 1998年4月10日 本で見る

感想・レビュー

 ものの本や参考文献、解説なんかを読むと非常にイレギュラーな、私小説における方法論としてはかなりのイレギュラーであるらしいんだけど、世間一般でいうステロタ... もっと読む

小説―いかに読み,いかに書くか (講談社現代新書)

106
3.04
後藤明生 1983年1月1日 本で見る

感想・レビュー

小説家による創作論が面白いのは、いわゆる批評用語が用いられていないところ。後藤明生自身が書いていたとおり、批評家による批評と小説家によるそれとは、そこで一... もっと読む

首塚の上のアドバルーン (講談社文芸文庫)

101
3.33
後藤明生 1999年10月8日 本で見る

感想・レビュー

著者自室の窓から見える首塚から、どんどん話が逸れていくエッセイ風連作短編。 話といっても、過去の書物や口伝を調査しレポートしたものに所感を加えたような内... もっと読む

後藤明生コレクション 前期 I (1)

78
2.67
後藤明生 2016年10月21日 本で見る

感想・レビュー

内向の世代と括られたうちの一人、古井由吉から知る。 『関係』 仕草や軀の描写が少なく、描写に惹かれることはない。 女が語るが、女自身の心情を語らないので... もっと読む

この人を見よ

55
3.00
後藤明生 2012年7月24日 本で見る

感想・レビュー

ふむ もっと読む

後藤明生コレクション 中期 (3)

41
3.00
後藤明生 2017年5月9日 本で見る

感想・レビュー

傑作『挟み撃ち』以降、おもに1980年代の小説を収録している。 どれもこれも後藤明生っぽい人が登場するが、いわゆる私小説とはぜんぜん違う。とても風通しが... もっと読む

後藤明生コレクション 後期 (4)

40
3.00
後藤明生 2017年7月25日 本で見る

感想・レビュー

後藤明生の後期の小説を集めたもの。 私は圧倒的に『蜂アカデミーへの報告』が面白かった。 後藤明生自身が追分の山荘でスズメバチに刺された経験をベースに、... もっと読む

「内向の世代」初期作品アンソロジー (講談社文芸文庫)

39
3.50
アンソロジー 2016年1月9日 本で見る

感想・レビュー

後藤明生。今だと完全にクズ扱いされる男性像だけど、この当時はまるで問題視されない「モテ自慢」の域だったのかと驚愕。そんなに昔ではないのに。 黒井千次。多人... もっと読む

雨月物語 (学研M文庫)

35
3.25
後藤明生 2002年7月9日 本で見る

感想・レビュー

愛おしい。悲しくなるほど純粋。 読んでみるのも面白いかと。 もっと読む

吉野大夫 (中公文庫)

31
2.00
後藤明生 1983年10月10日 本で見る

感想・レビュー

追分に少し土地勘があるので、読みはじめたが途中でやめる。 もっと読む
全163アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×