徳田耕一のおすすめランキング

プロフィール

交通ライター。1952(昭和27)年、名古屋市生まれ。名城大学卒業。 
名古屋駅の近くで生まれ育ち、今も居住する生粋の名古屋人。 
周囲の環境から鉄道に興味を抱き、半世紀にわたり名古屋都市圏の鉄道の動向を記録してきた。 
旅行業界で活躍した経験もあり、実学を活かし観光系の大学や専門学校で観光学の教鞭をとり、 
鈴鹿国際大学(現:鈴鹿大学)など複数校では客員教授も務めた。 
また、旅行業が縁で菓子業界とのパイプもでき、製菓会社で観光土産の企画や販路開拓にも活躍。 
総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者、鉄道旅行博士、はこだて観光大使(函館市)。 
主な著書に『名古屋駅物語』・『名古屋鉄道 今昔』・『名古屋発 ゆかりの名列車』(交通新聞社新書)、 
『117系栄光の物語』・『パノラマカー栄光の半世紀』(JTBパブリッシング)、 
『まるごと名古屋の電車 ぶらり沿線の旅』シリーズ(河出書房新社)、ほか多数。 
ちなみに、本書はこれらの50作目となった。

「2019年 『DD51形 輝ける巨人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

徳田耕一のおすすめランキングのアイテム一覧

徳田耕一のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『科学者のためのポスターセッションガイド』や『名古屋駅物語 - 明治・大正・昭和・平成~激動の130年 (交通新聞社新書094)』や『近鉄の廃線を歩く 懐想の廃止路線40踏査探訪 (JTBキャンブックス)』など徳田耕一の全73作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

科学者のためのポスターセッションガイド

36
3.00
PeterJ.Gosling 2001年1月25日 本で見る

感想・レビュー

初めてのPSのために参考した。 PS控えてる人は読むべき。特に理系の方。人にわかりやすく伝える意思が感じられない方が多すぎます。同じプレゼンでもパワポと... もっと読む

名古屋駅物語 - 明治・大正・昭和・平成~激動の130年 (交通新聞社新書094)

31
3.29
徳田耕一 2016年4月15日 本で見る

感想・レビュー

思っていたより面白かった。 そもそっも東海道側に鉄道を導いた当時の名古屋区長、吉田禄在のこと、知らなかった(はじめ中山道というか岐阜側のほうに計画されて... もっと読む

名鉄の廃線を歩く 愛執の30路線徹底踏査 (JTBキャンブックス)

20
3.75
徳田耕一 2001年7月30日 本で見る

感想・レビュー

その名の通り、名鉄の廃線跡を巡る写真集。廃線前の写真と見比べると、ノスタルジックな気持ちになる。廃墟とか廃線っていいよね。 もっと読む

名古屋鉄道 今昔 - 不死鳥「パノラマカー」の功績 (交通新聞社新書112)

20
2.50
徳田耕一 2017年8月21日 本で見る

感想・レビュー

#889「名古屋鉄道 今昔―不死鳥「パノラマカー」の功績  中京圏の鉄道を中心にルポを続けてゐる徳田氏の一冊。名鉄こと名古屋鉄道の歴史や現状を概説します... もっと読む

名鉄パノラマカー 日本初の前面展望式電車の軌跡 (JTBキャンブックス)

15
3.50
徳田耕一 2001年1月12日 本で見る

感想・レビュー

パノラマカーをご存知でせうか。 愛知・岐阜両県に住む人々の間ではかなり知名度があると思ひますが。 名古屋を中心に路線を伸ばす名古屋鉄道(以下「名鉄... もっと読む

変わる!名鉄電車のゆくえ (交通新聞社新書 160)

13
3.20
徳田耕一 2022年4月15日 本で見る

感想・レビュー

名古屋本線以外はなかなか乗る機会もないが、この線は関西でいえば何線になるだろう、と想像しながら読んで行くと楽しめた。 ただ一部の郷土史家に似たクセのある... もっと読む

台湾の鉄道 麗しの島の浪漫鉄路 (JTBキャンブックス)

12
3.00
徳田耕一 1996年1月1日 本で見る

感想・レビュー

昭和8、9年の台湾鉄道のスタンプあり。 台湾での鉄道スタンプの歴史を知るのに役立つ。 もっと読む

まるごと名古屋の電車 昭和の名車たち

8
3.00
徳田耕一 2010年7月14日 本で見る

感想・レビュー

「まるごと名古屋の電車 昭和の名車たち」というタイトルながら、旧国電の117系と119系に関する記述が本書の8割以上を占めている。私は117系も119系も... もっと読む

名鉄電車 昭和ノスタルジー パノラマカーを支えた吊りかけ電車流電“いもむし”“なまず”ほか (キャンブックス)

8
4.50
徳田耕一 2013年5月17日 本で見る

感想・レビュー

昭和時代の名鉄の名車を扱う本。この本も「いもむし」と「なまず」をフィーチャーしすぎな感は否めないけど、同じ著者が河出書房新社から出版した「名古屋の電車 昭... もっと読む
全73アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×