想田和弘のおすすめランキング

プロフィール

1970年、栃木県生まれ。映画監督。東京大学文学部宗教学科卒。ニューヨークのスクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒。台本やナレーション、BGM等のない、自ら「観察映画」と呼ぶドキュメンタリーの方法を提唱・実践。監督作品に『選挙』『精神』『peace』『演劇1』『演劇2』『牡蠣工場』『港町』『The Big House』『精神0』等があり、海外映画祭等での受賞多数。

「2022年 『撤退論 歴史のパラダイム転換にむけて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

想田和弘のおすすめランキングのアイテム一覧

想田和弘のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『日本の反知性主義 (犀の教室)』や『ポストコロナ期を生きるきみたちへ (犀の教室)』や『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか (講談社現代新書)』など想田和弘の全44作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

日本の反知性主義 (犀の教室)

829
3.67
内田樹 2015年3月20日 本で見る

感想・レビュー

著者たちの多くが、自分こそ反知性主義に陥っているのではないか、という疑問や躊躇いを出発点としている。そのことからだけでも、この本に満ちている知性を嗅ぎ取る... もっと読む

ポストコロナ期を生きるきみたちへ (犀の教室)

560
3.69
内田樹編 2020年11月11日 本で見る

感想・レビュー

釈徹宗のロゴスではなく、レンマという考え方が紹介されているとのことで、読んでみたいと思う。 もっと読む

なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか (講談社現代新書)

360
4.07
想田和弘 2011年7月15日 本で見る

感想・レビュー

途中で読むのが止まっていて、しばらくあいて読み再開したした時には、前半に内容は精細に記憶していたわけではなかったけど、興味深く読んでいたという記憶はあり、... もっと読む

撤退論 歴史のパラダイム転換にむけて (犀の教室)

327
3.38
内田樹 2022年4月27日 本で見る

感想・レビュー

現在のシステムの潮流でのカタストロフィの生じる前の方向転換を撤退論としている。 コモンの再生と撤退ということで、斎藤幸平が、『資本主義から撤退して里山に行... もっと読む

街場の憂国会議 日本はこれからどうなるのか (犀の教室)

322
3.95
内田樹 2014年5月1日 本で見る

感想・レビュー

A政権から S政権へと替わって 数週間が過ぎている さまざまなことが 報道されて伝わってくる 見るにつけ 聞くにつけ 「あぁ やっぱ... もっと読む

日本人は民主主義を捨てたがっているのか? (岩波ブックレット 885)

265
4.27
想田和弘 2013年11月8日 本で見る

感想・レビュー

想田和弘さんはドキュメンタリー映画を“観察映画”として数々世に出している映像作家で、私も当時の口コミを聞きつけて映画館で「選挙」を見たクチだ。 その手法... もっと読む

下り坂のニッポンの幸福論

187
3.69
内田樹 2022年6月21日 本で見る

感想・レビュー

「激動期に輝く人文の知」内田 樹さん 卒業生インタビュー - 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科 https://www.l.u-tokyo.ac.j... もっと読む

熱狂なきファシズム ニッポンの無関心を観察する

185
4.03
想田和弘 2014年8月26日 本で見る

感想・レビュー

7年前に出版された本ではあるけど、話題に古さは感じなかった。ここで書かれている政府について、および日本社会の水面下で静かに進む「ファシズム」については当時... もっと読む

精神病とモザイク タブーの世界にカメラを向ける (シリーズCura)

176
4.19
想田和弘 2009年6月1日 本で見る

感想・レビュー

映画を観てから読む。すごくよかった。 映画のことや監督の想いや裏話や背景など、特典映像的な内容で、興味深く読んだ。 当事者としても、いいもの作ってくれて... もっと読む

なぜ僕は瞑想するのか ヴィパッサナー瞑想体験記

129
3.71
想田和弘 2021年4月26日 本で見る

感想・レビュー

短くて読みやすかった。瞑想合宿、行ってみたいなあ。 もっと読む

観察する男 映画を一本撮るときに、監督が考えること

111
4.11
想田和弘 2016年1月22日 本で見る

感想・レビュー

著者の元になった観察映画『牡蠣工場』の感想です。予めご了承ください。 上映後のトークショー付きで想田監督が松山に来られていました。想田監督の作品は以前か... もっと読む

カメラを持て、町へ出よう 「観察映画」論 (知のトレッキング叢書)

86
4.07
想田和弘 2015年7月24日 本で見る

感想・レビュー

◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇ OPACはコチラ!▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=200003... もっと読む

人薬 精神科医と映画監督の対話

48
4.38
山本昌知 2022年5月27日 本で見る

感想・レビュー

同業の友人から、「精神」というドキュメンタリー映画(※釜山国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞受賞作品)を教えてもらった。 仕事で相談援助技術の未熟さを... もっと読む

THE BIG HOUSE アメリカを撮る

44
4.25
想田和弘 2018年6月1日 本で見る

感想・レビュー

映画の内容自体を捕捉・強化することで、映画の見方を固定化してしまう面もあるかもしれない。しかし、それをふまえても裏側で生まれていた試行錯誤と思考の展開は読... もっと読む

イミダス 現代の視点2021 (集英社新書)

42
3.33
明石順平 2020年11月17日 本で見る

感想・レビュー

当時意識することのなかった問題や、時期を経て現在どう表面化しているかという議題について改めて触れるにはちょうどいい媒体。 もっと読む

猫様

39
4.00
想田和弘 2024年10月18日 本で見る

観察 「生きる」という謎を解く鍵

36
3.57

感想・レビュー

「観察映画」と「観察瞑想」。 瞑想を実践した後の第二部になってから、一気に対談の風通しがよくなっていることが興味深い。 ●「観察しない瞬間に自分が操られて... もっと読む

撤退論

30
3.38
堀田新五郎 電子書籍 2022年4月25日 本で見る

感想・レビュー

少子高齢化が進み国力がじりじりと低下する中で全員参加が義務づけられたかのような新自由主義経済の中で生き延びていくことはますます困難になってきています。勇気... もっと読む
全44アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×