成瀬悟策のおすすめランキング

プロフィール

成瀬 悟策(なるせ ごさく)
1924年岐阜県生まれ。医学博士、臨床心理士第1号。九州大学名誉教授。日本リハビリテイション心理学会名誉理事長。日本臨床動作学会名誉会長。
1950年に東京文理科大学心理学科を卒業後、東京教育大学助手・講師、1962年から九州大学教育学部助教授をへて同教授。1989年から九州女子大学・九州女子短期大学の学長を経て、2004年から2009年まで、吉備国際大学教授、吉備国際大学大学院教授を務める。日本催眠医学心理学会理事長・日本心理臨床学会理事長・日本リハビリテイション心理学会理事長などを歴任。2019年8月3日、95歳で逝去。
著書に『催眠面接の技術』『催眠面接法』『動作訓練の理論』『動作療法』『動作のこころ』(いずれも誠信書房)、『臨床動作学基礎』(学苑社)、『姿勢のふしぎ』(講談社)ほか多数。

「2022年 『どこへ行こうか、心理療法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

成瀬悟策のおすすめランキングのアイテム一覧

成瀬悟策のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『リラクセーション』や『姿勢のふしぎ (ブルーバックス)』や『神田橋條治対談集 どこへ行こうか、心理療法』など成瀬悟策の全78作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

リラクセーション

157
3.13
成瀬悟策 2001年6月1日 本で見る

感想・レビュー

成瀬先生の動作法で重要なふたつのこと 自分自身でからだの緊張を緩めること(自己弛緩)と 適切な立位姿勢を保持すること(背骨を立てる) 「姿勢のふ... もっと読む

姿勢のふしぎ (ブルーバックス)

144
3.24
成瀬悟策 1998年7月17日 本で見る

感想・レビュー

心身一如という教えを理解したいと いろいろと検索しているうちにこの本を見つける 動作とは心理現象である 主体的に動こうという心理活動から始まり ... もっと読む

神田橋條治対談集 どこへ行こうか、心理療法

64
4.17
神田橋條治 2022年3月9日 本で見る

感想・レビュー

こころを大事にしている神田橋先生とレジェンドの対談集。ことばではなく身体、そして出会いを大切にされている方の、まさに「出会った関係に別れはない」という言葉... もっと読む

催眠の科学 誤解と偏見を解く (ブルーバックス)

54
3.38
成瀬悟策 1997年1月1日 本で見る

感想・レビュー

催眠は科学的にも実在するということを知った。 もっと読む

目で見る動作法 初級編

25
4.25
はかた動作法研究会 2013年8月23日 本で見る

感想・レビュー

九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓ https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1171894 もっと読む

自己コントロール 能力開発の心理学 (講談社現代新書)

22
4.00
成瀬悟策 1992年12月1日 本で見る

感想・レビュー

成瀬悟策の自己コントロールに出会ったのは、入院先の病院だった。隔週で図書が開かれ、本の貸出ができた。本の中に”メソッド”が出てきたときには、田舎で独り革変... もっと読む

からだ、こころ、いのち 動作法と禅からの見方

17
2.67
成瀬悟策 2018年11月9日 本で見る

感想・レビュー

動作法と禅の結びつきについての本でなかなか面白い。 それでもやはり成瀬先生の言葉や視点がとても秀逸で読んでいてハッとさせられます。 とても面白... もっと読む

動作療法の治療過程

13
成瀬悟策 2019年6月16日 本で見る

感想・レビュー

9月新着 東京大学医学図書館の所蔵情報 https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_search/?lang=... もっと読む

イメージ療法ハンドブック

12
3.00
成瀬悟策 2003年5月25日 本で見る

感想・レビュー

イメージ療法がいっぱい紹介されている。中の記述も細かい。 最初はそもそもイメージとはっていう、昔からのイメージの定義づけから始まっている。11章の心... もっと読む
全78アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×