日高六郎のおすすめランキング

プロフィール

社会学者
戦後の革新的な運動に関わり、提言を行う
著書に
『戦後思想を考える』
『日高六郎教育論集』
など

「1995年 『日本と中国』 で使われていた紹介文から引用しています。」

日高六郎のおすすめランキングのアイテム一覧

日高六郎のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『自由からの逃走 新版』や『自由からの逃走 (1951年) (現代社会科学叢書〈第1〉)』や『戦後思想を考える (岩波新書 黄版 142)』など日高六郎の全54作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

自由からの逃走 新版

3275
3.98

感想・レビュー

1941年に出版された古典的名著。 「人間は自由を希求しながらも、自由の孤独感に耐えられず、自らの自由を投げ出すことがある」ということを社会心理学の視点... もっと読む

自由からの逃走 (1951年) (現代社会科学叢書〈第1〉)

155
4.00

感想・レビュー

“自由”について社会心理学的な立場から考察した名著。解答を求めるのではなく、われわれはここから思考を始めなければならない。 もっと読む

戦後思想を考える (岩波新書 黄版 142)

109
3.55
日高六郎 1980年12月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1980年に読んでいる。それから約30年たっている。 当時の時代状況を踏まえて書かれているのだが、過去の事としてとらえることができない。 もっと読む

自由からの逃走 (1966年) (現代社会科学叢書)

35
3.29

感想・レビュー

人間の歴史は自由が増大していく過程であると同時に、それによって、これまで安定感を与えてくれていた社会的紐帯(束縛)がなくなることによる不安が増大していく過... もっと読む

私の平和論: 戦前から戦後へ (岩波新書)

33
3.14
日高六郎 1995年10月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

[ 内容 ] 「戦後五○年を考えるというとき、当然一九四五年からはじめることでは不十分である」。 大正時代、青島(チンタオ)での少年の日から、「八月一... もっと読む

日高六郎セレクション (岩波現代文庫)

19
4.33
日高六郎 2011年11月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

半世紀前の思考形態が垣間見られる。いわば「僕らの時代」のキーワードが懐かしい。 2000年移行には思索的には死語になっているような言葉もある。 「近代... もっと読む

人間の歴史の物語〈上,下〉 (1974年) (岩波少年文庫〈3087,3088〉)

10
3.40

感想・レビュー

子供向けに世界通史を面白く書く困難な試み。エジプトで文明が発祥と書いてある本は多いが、象形文字が具体的にどんなものであったか、文章を綴るうちに(万葉仮名の... もっと読む

人間の歴史の物語〈上〉 (昭和27年) (岩波少年文庫〈24〉)

9
4.00
ヴァン・ルーン 1952年1月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

子供向けに世界通史を面白く書く困難な試み。エジプトで文明が発祥と書いてある本は多いが、象形文字が具体的にどんなものであったか、文章を綴るうちに(万葉仮名の... もっと読む
全54アイテム中 1 - 20件を表示

日高六郎に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×