村井吉敬のおすすめランキング

プロフィール

1943-2013年。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程中退。上智大学外国語学部教授。早稲田大学アジア研究機構研究員教授を歴任。
著書: 『スンダ生活誌――変動のインドネシア社会』(NHKブックス、日本放送出版
    協会。2014年『インドネシア・スンダ世界に暮らす』と改題。岩波書店、岩波現
     代文庫)
    『小さな民からの発想――顔のない豊かさを問う』(時事通信社、1982年)
    『スラウェシの海辺から――もうひとつのアジア・太平洋』(同文舘、1987年)
    『エビと日本人』(岩波書店、岩波新書、1988年)
    『サシとアジアと海世界――環境を守る知恵とシステム』(コモンズ、1998年)
    『グローバル化とわたしたち――国境を越えるモノ・カネ・ヒト 』(岩崎書
     店、2006年)
    『エビと日本人Ⅱ――暮らしのなかのグローバル化』(岩波書店、岩波新書、
     2007年)
    『ぼくの歩いた東南アジア――島と海と森と』(コモンズ、2009年)
    『パプア――森と海と人びと』(めこん、2013年)
    『海境を越える人びと 真珠とナマコとアラフラ海』(共編著、コモンズ、201
     6年)

「2023年 『小さな民からの発想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村井吉敬のおすすめランキングのアイテム一覧

村井吉敬のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『エビと日本人 (岩波新書 20)』や『エビと日本人 (2) (岩波新書)』や『現代インドネシアを知るための60章 (エリア・スタディーズ 113)』など村井吉敬の全60作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

エビと日本人 (岩波新書 20)

494
3.41
村井吉敬 1988年4月20日 本で見る

感想・レビュー

日本人のために海外で捕獲されるエビの漁場の現状。 エビとバナナは昔高級だったそうだ。 もっと読む

エビと日本人 (2) (岩波新書)

268
3.44
村井吉敬 2007年12月20日 本で見る

感想・レビュー

 本書は、グローバリゼーションと言う難しいテーマに対して、日本人にとって身近なエビからスポットライトを当てている。  私たちが美味しく安いエビを求め... もっと読む

現代インドネシアを知るための60章 (エリア・スタディーズ 113)

103
3.56
村井吉敬 2013年1月30日 本で見る

感想・レビュー

国軍と警察の関係性が分かった。後は日本との歴史。経済は佐藤百合著。多様性と多様性故の寛容さが、ネシアの特徴だと思う。でも貧しい国故の贈収賄はまだまだなくな... もっと読む

徹底検証ニッポンのODA

34
3.75
村井吉敬 2006年4月5日 本で見る

感想・レビュー

▼福岡県立大学附属図書館の所蔵はこちらです https://library.fukuoka-pu.ac.jp/opac/volume/302832 もっと読む

インドネシア・スンダ世界に暮らす (岩波現代文庫 社会 278)

23
3.60
村井吉敬 2014年12月16日 本で見る

感想・レビュー

その国の様子を知るには、実際に一般的な国民が生活している場所で、一緒に生活をしてみるのがいちばんよい方法なのであろう。その中から、その国の国家体制や国民性... もっと読む

パプア 森と海と人びと

22
3.33
村井吉敬 2013年4月9日 本で見る

感想・レビュー

■一橋大学所在情報(HERMES-catalogへのリンク) 【書籍】 https://opac.lib.hit-u.ac.jp/opac/opac_li... もっと読む

小さな民からの発想 顔のない豊かさを問う

20
村井吉敬 2023年8月21日 本で見る

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/935165 もっと読む

平和をつくる ちょっとヤバイんじゃない?ナショナリズム

14
3.57
高橋哲哉 2006年10月3日 本で見る

感想・レビュー

かんさんじゅんの勉強のために。 もっと読む

エビの向こうにアジアが見える

12
4.00
村井吉敬 1992年1月15日 本で見る

感想・レビュー

「エビと日本人」とあわせて、明治維新以後〜日清戦争期までを扱った卒業論文の執筆後、その延長上にある「現在の日本」に焦点を当てて書いたレポートを書くために読... もっと読む

犠牲の死を問う 日本・韓国・インドネシア (教科書に書かれなかった戦争 Part61)

10
4.00
高橋哲哉 2013年8月5日 本で見る

感想・レビュー

お国のためや国のせいで死んだ人たちをどう認識するか、についてのシンポジウムまとめ。 メインは光州と靖国、ふたつの追悼施設の話。 韓国で民主化運動に... もっと読む

スハルト・ファミリーの蓄財

7
村井吉敬 1999年11月25日 本で見る

感想・レビュー

20160222 ジャカルタオフィスにて発見 もっと読む
全60アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×