枝廣淳子のおすすめランキング

プロフィール

大学院大学至善館教授、有限会社イーズ代表取締役、株式会社未来創造部代表取締役社長、幸せ経済社会研究所所長、環境ジャーナリスト、翻訳家
東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。『不都合な真実』(アル・ゴア著)の翻訳をはじめ、環境・エネルギー問題に関する講演、執筆、企業のCSRコンサルティングや異業種勉強会等の活動を通じて、地球環境の現状や国内外の動きを発信。持続可能な未来に向けて新しい経済や社会のあり方、幸福度、レジリエンスを高めるための考え方や事例を研究。「伝えること」で変化を創り、「つながり」と「対話」でしなやかに強く、幸せな未来の共創をめざす。
心理学を基にしたビジョン作りやセルフマネジメント術で一人々々の自己実現を手伝うと共に、システム思考やシナリオプランニングを生かした合意形成に向けての場作り・ファシリテーターを、企業や自治体で数多く務める。教育機関で次世代の育成に力を注ぐと共に、島根県隠岐諸島の海士町や徳島県上勝町、宮城県気仙沼市、熊本県南小国町、北海道の下川町等、意志ある未来を描く地方創生と地元経済を創り直すプロジェクトにアドバイザーとして関わる。

「2023年 『答えを急がない勇気 ネガティブ・ケイパビリティのススメ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

枝廣淳子のおすすめランキングのアイテム一覧

枝廣淳子のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『学習する組織――システム思考で未来を創造する』や『世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方』や『不都合な真実』など枝廣淳子の全132作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

学習する組織――システム思考で未来を創造する

2749
4.04
ピーターMセンゲ 2011年6月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

時間をかけて唸りながら読みました。良書。 いかに学習する組織の少ないことか。。。 そして自分の組織は学習する組織でありたいと思う。 以下、フ... もっと読む

世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方

1287
3.84

感想・レビュー

例えば、「この世界をより良くしたい」と考えた時に、どんな基本思考を生きる人すべてにインストールすれば良いのか?と思えば、名著「7つの習慣」とかは間違いなく... もっと読む

不都合な真実

1114
3.52
アル・ゴア 2007年1月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

519 (『世界史読書案内』津野田興一著 の紹介:) 著者のアル・ゴアはクリントン政権時代の若き副大統領。その後、息子が大事故にあったことがきっかけで、彼... もっと読む

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方

803
3.65
枝廣淳子 2007年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「学習する組織」を読んで、わかったけどどうやって実践すれば良いのかと思ってたんだけど、本書は具体例も多くて実践的。この本読んで、ようやくやり方がイメージつ... もっと読む

大金持ちをランチに誘え! 世界的グルが教える「大量行動の原則」

407
3.48
ダン・ケネディ 2007年3月30日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

タイトルは例によって日本人の目を引くためのもので、内容のすべてを表してはいません。 原書名は「The Ultimate Success Secret」で... もっと読む

ライオンボーイ 消えた両親の謎

334
3.50

感想・レビュー

数時間で一気に読んでしまった。 最近、悩み事が色々押し寄せてきて、現実逃避したくなったり、以前から我が家の本棚に鎮座していた本なのだが、なかなか読めていな... もっと読む

不都合な真実 ECO入門編 地球温暖化の危機

326
3.35
アル・ゴア 2007年6月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

購入して未読のまま、長年本棚にあったうちの1冊。 「旧い本を、ちゃんと1回読んでから断捨離しよう」計画の一環として。 2007年発行の書籍なので、本書で... もっと読む

学習する組織 ― システム思考で未来を創造する

323
3.81
ピーター・M・センゲ 電子書籍 2011年6月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

テーマはいいが、全体像が捉えづらく、とくに後半は記述が冗長で、抽象的、自己啓発的な内容が多い。 本書では5つのディシプリンを「システム思考」「自己マ... もっと読む

朝2時起きで、なんでもできる!

316
3.29
枝廣淳子 2001年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

著者は決して「普通の主婦」ではないけれど、同時通訳者・翻訳者・環境ジャーナリストになるまで&なってからの努力(本人は努力とは思っていない)には、この本を読... もっと読む

入門! システム思考 (講談社現代新書)

307
3.20
枝廣淳子 2007年6月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

まさに入門編というにふさわしく、システム思考の必要性や考え方を理解できる。最初、システム思考の図解が分かりにくく感じるが、いくつかの例を通して読んでいくと... もっと読む

成長の限界 人類の選択

289
3.58
デニス・メドウズ 2005年3月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

国際協力を志すものとして一度は読もうと思っていたこの本。 意気込んで読み始めたのだが、図書館の貸し出し期限内に読みきれず途中までで終わってしまった。 時... もっと読む

世界はシステムで動く ― いま起きていることの本質をつかむ考え方

265
3.92
ドネラ・H・メドウズ 電子書籍 2015年1月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

通読した限りだとそういうものの見方もあるのか〜という感想で終わってしまったが、このツールを現実の問題に照らし合わせるようなトレーニングを積んでこそ役に立つ... もっと読む

地元経済を創りなおす――分析・診断・対策 (岩波新書)

248
3.81
枝廣淳子 2018年2月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

『地元経済を創りなおす』 枝廣淳子著 1.著者 東京都市大学環境学部教授。 「執筆に3年を要する。実務につながることを目的に執筆。」 2.著書ポイント... もっと読む

もっと使いこなす! 「システム思考」教本

237
3.43
枝廣淳子 2010年9月23日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

・『「学習する組織」入門』をメインで読みながら、サブテキストとして読むと、「学習する組織」概念の言わんとするところの理解の助けになる。 ・この手の本を何... もっと読む

システム思考―複雑な問題の解決技法 (BEST SOLUTION)

231
3.53

感想・レビュー

AT5でいう「システム」という言葉や研究はいろいろ存在するが、おそらく最も近くて参考になるのがMITのフォン・フェルスターのもとで発展した「システム・ダイ... もっと読む

ライオンボーイII―奇跡の翼

209
3.52

感想・レビュー

1巻に続き、3時間で読破した。 前回でどん底から何とか危機を切り抜けた主人公だが、またまた人の思惑に振り回されてしまう。 主人公の強い思いについつい共... もっと読む

プラスチック汚染とは何か (岩波ブックレット)

204
3.85
枝廣淳子 2019年6月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日本の課題の章は、全ての人に読んでいただきたい。 コロナ禍で試行錯誤している今、できることをひとつひとつ見つけて実践するなら今。便利な習慣を変えるのは大変... もっと読む

不都合な真実2

194
3.69
アル・ゴア 2017年11月7日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

アメリカ元副大統領アル・ゴア氏による『不都合な真実』から10年。本書はその続編で、2017年に出版された。 人類は化石燃料の燃焼から計り知れないほどの便... もっと読む

地球のなおし方

188
3.57
デニス・メドウズ 2005年7月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

斎藤幸平の「脱成長」、そして「SDGs」という言葉なんてまだなかった2005年に、同じことを書いていた本が出ていたとは! 15年以上積ん読していたもので... もっと読む
全132アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×