柳宗悦のおすすめランキング

プロフィール

(やなぎ・むねよし)
1889-1961。美術評論家、宗教哲学者。学習院高等科在学中に志賀直哉、武者小路実篤らと雑誌「白樺」を創刊。濱田庄司、河井寛次郎、バーナード・リーチ、富本憲吉らと出会い、1925年に民衆的工芸品の美を称揚するため「民藝」の新語を作って民藝運動を本格的に始動させた。『柳宗悦全集』(全22巻、筑摩書房)がある。

「2024年 『民藝のみかた』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳宗悦のおすすめランキングのアイテム一覧

柳宗悦のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『手仕事の日本 (岩波文庫)』や『民藝とは何か (講談社学術文庫)』や『南無阿弥陀仏 付・心偈 (岩波文庫)』など柳宗悦の全386作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

手仕事の日本 (岩波文庫)

812
3.62
柳宗悦 1985年5月16日 本で見る

感想・レビュー

1946年(昭和21年)? 民芸運動の提唱者・柳宗悦による、若年者のための民芸解説書。日本各地の手仕事(染物、陶器、文具、家具、衣服、郷土玩具など民衆の... もっと読む

民藝とは何か (講談社学術文庫)

488
3.71
柳宗悦 2006年9月8日 本で見る

感想・レビュー

日本の民藝についての第一人者である柳宗悦による美の論説。本書で語られる柳の主張は、一切の反論の余地も与えないようなものでは確かにない。例えば創意工夫が美を... もっと読む

南無阿弥陀仏 付・心偈 (岩波文庫)

298
3.92
柳宗悦 1986年1月16日 本で見る

感想・レビュー

何度も何度も読み返し、いつもいつも思い出す本がある。 もうそれは、言葉に出して考えなくても、 心の片隅に染み付いている存在である。 僕にとってこの本... もっと読む

茶と美 (講談社学術文庫)

262
3.79
柳宗悦 2000年10月10日 本で見る

感想・レビュー

民藝を推してた柳宗悦が茶の湯に批判的だったと聞いて読んでみた本。思ったのは、柳はそれほど茶の湯に取り組んだわけでもないが全く触れていなかったわけではなく、... もっと読む

バーナード・リーチ日本絵日記 (講談社学術文庫)

239
3.93
バーナードリーチ 2002年10月10日 本で見る

感想・レビュー

少し前に、原田マハ氏の「リーチ先生」を読んだ。 その途中で色々調べているうちに、この本をみつけた。 バーナード・リーチ本人の、1952年から1954年... もっと読む

工藝の道 (講談社学術文庫)

163
3.76
柳宗悦 2005年9月10日 本で見る

感想・レビュー

工藝の本質は「用」である。工藝は「多」の美を、または「廉」の美を示す。工藝は労働の賜物である。個の天才ではなく、民衆が美の担い手である。すなわち、工藝は教... もっと読む

手仕事の日本 (講談社学術文庫 2301)

123
4.40
柳宗悦 2015年6月11日 本で見る

感想・レビュー

柳の工藝に対する思想が好きなので内容はもちろん、日本語が当時の昭和15年のままなのも、読んでて時代を感じれるしなんか癒されて良。 用と結ばれる美の価値 実... もっと読む

新編 美の法門 (岩波文庫)

119
4.29
柳宗悦 1995年11月16日 本で見る

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/948223 もっと読む

工藝文化 (岩波文庫)

111
3.69
柳宗悦 1985年7月16日 本で見る

感想・レビュー

柳宗悦(やなぎむねよし)の『工藝文化』をめくっています。この人の文章は怖いぐらいすごい。 『美術は個人主義の産物である。個人的意識が芸術をこの方に導... もっと読む

琉球の富 (ちくま学芸文庫 ヤ-22-4)

89
4.50
柳宗悦 2022年5月12日 本で見る

感想・レビュー

女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000059118 もっと読む

沖縄文化論集 (角川ソフィア文庫)

86
4.75
柳田国男 2022年6月10日 本で見る

感想・レビュー

沖縄事前読書週間4冊目。沖縄文化論は個人視点で面白かったが、こちらはこちらで包括的感があってよかった。年代も古いものが多いが、押さえるべき評論や議論の流れ... もっと読む

柳宗悦コレクション (1) (ちくま学芸文庫)

80
3.43
柳宗悦 2010年12月1日 本で見る

感想・レビュー

民藝運動メンバーのうちの一人、柳宗悦さんが書いた記事とかを纏めた本。これは人編。 柳さんは美についてあれこれ書いたりしているが、実際に作ったりする陶芸家と... もっと読む

蒐集物語 (中公文庫)

74
3.86
柳宗悦 2014年5月23日 本で見る

感想・レビュー

「念々の一念」という考え。その意味は、一念が念々に相続するので、単なる多念とは違う。後者は横の念仏であるが、前者はこれを縦の念仏と呼んで良い。もとよりこれ... もっと読む

柳宗悦 妙好人論集 (岩波文庫)

69
4.15
柳宗悦 1991年2月18日 本で見る

感想・レビュー

購入 2018/06/20 もっと読む

柳宗悦コレクション こころ (3) (ちくま学芸文庫)

62
4.00
柳宗悦 2011年4月1日 本で見る

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/737537 もっと読む

柳宗悦コレクション (2) (ちくま学芸文庫)

61
4.40
柳宗悦 2011年2月1日 本で見る

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/737536 もっと読む

柳宗悦随筆集 (岩波文庫)

53
3.71
柳宗悦 1996年1月16日 本で見る

感想・レビュー

柳宗悦の随筆集。 日本やアジア各国が西洋思想に染まっていく中、東洋思想の美点を伝えており、警鐘を鳴らしている。 西洋思想=論理的、合理的。東洋思想=あ... もっと読む

民芸とは何か

52
3.64
柳宗悦 電子書籍 2012年10月7日 本で見る

感想・レビュー

〇不断使いにするもの、誰でも日々用いるもの、毎日の衣食住に直接必要な品々。そういうものを民藝品と呼ぶのだ。 〇民藝品は民間から生れ、主に民間で使われるもの... もっと読む

民藝のみかた

51
4.00

感想・レビュー

実用の美である民芸品のことがわかる本で、70年前の民芸運動の時に執筆された本の翻訳書。古臭さはあまり感じられなかった。 たまたま、原田マハの『板状に咲く... もっと読む

宗教とその真理 (叡知の書棚 02)

48
3.00
柳宗悦 2022年9月29日 本で見る

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/935394 もっと読む
全386アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×