栗田勇のおすすめランキング

栗田勇のおすすめランキングのアイテム一覧

栗田勇のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『マルドロールの歌 (角川文庫クラシックス)』や『日本文化のキーワード――七つのやまと言葉 (祥伝社新書 201)』や『道元の読み方―今を生き切る哲学--『正法眼蔵』 (祥伝社黄金文庫)』など栗田勇の全166作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

マルドロールの歌 (角川文庫クラシックス)

94
3.48

感想・レビュー

再読。ほぼこれ1作で後世に名を残した夭逝の詩人。いまだ謎が多い。 「マルドロール」は一人の人間というよりは、偏在する悪意、変転する悪の化身のようなも... もっと読む

日本文化のキーワード――七つのやまと言葉 (祥伝社新書 201)

56
3.22
栗田勇 2010年4月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

蔵書整理で手放すので、再び出会い読む日もあるか もっと読む

マルドロールの歌

44
3.50
ロートレアモン 1974年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

すっごい中二病。アラゴンやブルトンも真っ青の中二病。 もっと読む

花を旅する (岩波新書)

41
3.54
栗田勇 2001年3月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

栗田さんの他の本を読んだことがあるが、哲学的というか思索的というか、読むのになかなか手強かった。しかし、この本は肩の力が抜けていて、とても読みやすい。もと... もっと読む

一遍上人―旅の思索者 (新潮文庫)

35
3.57

感想・レビュー

難しく感じて、何かよくわからないまま読み終えた。何年か経って読み返すと、すーっと入ってくる時があるかも? もっと読む

一休―その破戒と風狂

26
3.17
栗田勇 2005年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

文章が下手だ。 変に気どったところがある。 自己満足的文章のように思えた。 プロフィールを見れば、東大仏文科卒、とある。 それが関係しているのかもしれない... もっと読む

これだけは見ておきたい桜 (とんぼの本)

22
3.50
栗田勇 1986年3月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 86年刊。日本全国の桜の名所を紹介。あまりにも多すぎてみる気が失せそうだと思ったが、福島県三春町の桜が紹介されていた。日本最古とされるシダレザクラだとい... もっと読む

花のある暮らし (岩波新書)

21
3.40
栗田勇 2002年10月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

前作よりも身近な花の側面も追いつつ、花とは何かを探る。 花は因果、つまり「ご縁」 ただ心底、わが身についた真実でなくては花ではない。花は人それぞれのもの... もっと読む

道元の読み方―今を生き切る哲学--正法眼蔵 (ノン・ブック)

19
3.86
栗田勇 1984年11月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

[ 内容 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ... もっと読む

千利休と日本人―いま甦る「ばさら」の精神

17
3.80
栗田勇 1990年11月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2011.8.歴史に学ぶ読書会 もっと読む

白隠禅師の読み方―今に甦る「心と体の調和 内観法」の極意 (祥伝社黄金文庫)

14
3.50

感想・レビュー

著者は足跡をきちんとたどるタイプで、白隠禅師はもちろん、白隠さんにまつわる周囲の人々の足跡もきちんとたどり(ときには中国大陸まで足をのばして!)、周囲のひ... もっと読む

謎の禅師 白隠の読み方―「息」によって心身を養う「夜船閑話」の知恵 (ノン・ブック)

13

感想・レビュー

最近、白隠禅師のことが気になっていたので詳しく知るために読んでみました。 知りたいことはだいたいわかりました。 とてもわかりやすくて良かったです。 もっと読む
全166アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×