梅棹忠夫のおすすめランキング

プロフィール

1920年、京都府生まれ。民族学、比較文明学。理学博士。京都大学人文科学研究所教授を経て、国立民族学博物館の初代館長に。文化勲章受章。『文明の生態史観』『情報の文明学』『知的生産の技術』など著書多数。

「2023年 『ゴビ砂漠探検記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梅棹忠夫のおすすめランキングのアイテム一覧

梅棹忠夫のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『知的生産の技術 (岩波新書)』や『文明の生態史観 (中公文庫)』や『情報の文明学 (中公文庫)』など梅棹忠夫の全312作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

知的生産の技術 (岩波新書)

5176
3.69
梅棹忠夫 1969年7月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

学校ではあまり教えてくれないが知的生産に必要なこと~メモの取り方、カードの作成の仕方と活用法、読書法、日記と記録、文章の書き方など~について、梅棹忠夫先生... もっと読む

文明の生態史観 (中公文庫)

1489
3.91
梅棹忠夫 1998年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

大晦日に、蟲文庫という所で1974年初版のこの古い文庫本を見つけた。懐かしくて持ち帰った。 高校生の時、本書を読んで、世界を、地理と歴史との丸ごとで俯瞰... もっと読む

情報の文明学 (中公文庫)

1289
3.82
梅棹忠夫 1999年4月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

情報の文明学 著:梅棹 忠夫 紙版 中公文庫 う 15 10 現代の情報化社会の到来を予見した書とし、文明と見なして考察を行ったものと紹介されています。... もっと読む

〆切本2

657
3.42
森鷗外 2017年10月7日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

一作目でお腹いっぱいだったはずなのに、二作目まで読んでしまった。 〆切りに苦しめられる作家さんたちの言い訳エッセイや詫び状たち。 私的な書簡・手紙など... もっと読む

知的生産の技術 (岩波新書)

541
3.84
梅棹忠夫 電子書籍 1969年7月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ここでいう「知的生産」とは、人間が頭を働かせての知的活動により、なにか新しい情報を人にわかる形で提出するということ。 情報というのは知恵、思想、考え、報... もっと読む

梅棹忠夫語る (日経プレミアシリーズ)

428
3.51
梅棹忠夫 2010年9月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

糸井重里さんの文に梅棹さんが「1960年代にすでに情報産業 という 概念を作った人」としてあったので。  梅棹さんとはどんな人か 何をした人かとい... もっと読む

文明の生態史観ほか (中公クラシックス)

296
3.85
梅棹忠夫 2002年11月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

梅棹忠夫氏の著作「文明の生態史観」、「近代日本文明の形成と発展」を収録した書。「文明の生態史観」は、1950年代から1960年代に著者が雑誌などで発表した... もっと読む

人間にとって科学とはなにか (中公クラシックス)

170
4.09
湯川秀樹 2012年1月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

図書館で借りた。 ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏と、『文明の生態史観』等で著名な梅棹忠夫氏の対談録。 2人の対談ってだけでも興味がそそられるが、その内容が... もっと読む

行為と妄想 わたしの履歴書 わたしの履歴書 (中公文庫)

157
3.82
梅棹忠夫 2002年4月23日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「文明の生態史観」や『知的生産の技術』などで知られる梅棹忠夫氏の自伝。梅棹氏のほかの著作と同様、とっても読みやすく、通勤がメンドイのでつい休講したとか、今... もっと読む

女と文明 (中公文庫)

157
3.82
梅棹忠夫 2020年6月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

かつて主婦論争というものがあった。 本書の著者梅棹氏自身は、当時自らが論争の当事者との意識はなかったようであるが、今から60年以上前に、「妻無用論」、「母... もっと読む

増補普及版 日本の最終講義 (1)

153
1.00
鈴木大拙 2022年2月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【本学OPACへのリンク☟】 https://opac123.tsuda.ac.jp/opac/volume/715655 もっと読む

日本文明77の鍵 (文春新書)

149
3.50
梅棹忠夫 2005年4月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

この本は、外国人に日本を紹介しようと英文で書かれたものを、後日、日本語版として編集されたものです。古代から現代にわたる日本の77のキーワード:四季、仮名、... もっと読む

梅棹忠夫のことば

143
3.70
梅棹忠夫 2011年3月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

思索 もっと読む

モゴール族探検記 (岩波新書)

141
4.18
梅棹忠夫 1956年9月17日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

またまた梅棹先生。50年ほど前に書かれた本。古本屋で見つけて買ってきました。いやあ、何冊読んでもおもしろい。その秘密はなんなんだろう。確かに、内容的にも、... もっと読む

梅棹忠夫の京都案内 (角川文庫)

139
3.22
梅棹忠夫 2004年9月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

雑文だが面白い。今は随分京都人の性格も変わったが、この本に書いてある京都人らしさは確かに今も残っている。 梅棹忠夫が1960年1月5日の毎日新聞に「京都... もっと読む

私の知的生産の技術 (岩波新書 別冊3)

126
2.89
梅棹忠夫 1988年11月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 梅棹忠雄氏の「知的生産の技術」が出版されたのは1969年。その約20年後に岩波書店が「私の知的生産の技術」というテーマで論文を公募し、200以上の応募原... もっと読む

文明の生態史観 増補新版 (中公文庫)

120
3.88
梅棹忠夫 2023年10月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

考察の対象をアジア、欧州、北アフリカに限定し、西欧と日本の東西両端を第一地域、それ以外を第二地域として世界史を説明した本です。 第二地域は、文明の発祥地... もっと読む

日本の最終講義 (1)

119
3.40
鈴木大拙 2020年3月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

この本の23人は、全員この世にいない、全員戦前生まれで、戦争を主導(芦原義信さん?)又は召集された知識人たちである。戦争を体験した高学歴者たちが亡くなって... もっと読む

梅棹忠夫の「人類の未来」 暗黒のかなたの光明

115
3.79
梅棹忠夫 2011年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

梅棹忠夫の未刊の書、『人類の未来』の内容を探る資料、座談会、論考を集めたもの。 河出書房版「世界の歴史」は、今西錦司ほか『人類の誕生』、宮崎市定『大唐帝... もっと読む

日本探検 (講談社学術文庫 2254)

113
4.08
梅棹忠夫 2014年9月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

梅棹氏の本を読むのは初めてです。圧倒的な知識量と読みやすさでした。書籍から知識を得るだけではなく、自分の足で歩いて学ぶ。とても大切なことだと思いました。 もっと読む
全312アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×