植田和弘のおすすめランキング

プロフィール

京都大学名誉教授。日本における環境経済学の草分け的存在。専門は環境経済学、財政学。政策分野でも、震災復興構想会議検討部会委員、総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員などを歴任。
著書に『緑のエネルギー原論』(岩波書店、2013年)、『環境経済学への招待』(丸善、1998年)、『環境経済学』(岩波書店、1996年)、『廃棄物とリサイクルの経済学――大量廃棄社会は変えられるか』(有斐閣、1992年)、訳書に『国連大学 包括的「富」報告書』(明石書店、2014年、山口臨太郎との共訳)等。

「2018年 『グローバル環境ガバナンス事典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

植田和弘のおすすめランキングのアイテム一覧

植田和弘のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『経済学 (〈一冊でわかる〉シリーズ)』や『環境経済学 (現代経済学入門)』や『国民のためのエネルギー原論』など植田和弘の全30作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

環境経済学 (現代経済学入門)

58
3.16
植田和弘 1996年7月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

当該分野の権威による入門書。 数式はほとんど用いられてないです。 環境経済の総論を学べるテキスト もっと読む

国民のためのエネルギー原論

44
3.50
植田和弘 2011年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

エネルギーの議論はしばしイデオロギー対立に陥りがちであるが、この本はファクトベースで役に立つ情報が多い。 また、エネルギー転換部門の省エネなどはもっと語... もっと読む

環境経済学への招待 (丸善ライブラリー)

24
3.22
植田和弘 1998年4月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

11月新着 東京大学医学図書館の所蔵情報 https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_details.cgi?... もっと読む

環境経済学 (有斐閣ブックス)

19
3.50
植田和弘 1991年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

概念的すぎる。 政策に用いたり、現在の環境経済学を概観するのには不十分。 植田先生の本など他の本を読んだ方がよい もっと読む

緑のエネルギー原論

19
5.00
植田和弘 2013年12月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

経済学部 山川俊和先生 推薦コメント 『エネルギーなしでわれわれは生きられない。そして、人類がエネルギーをグリーン化できなければ、地球環境は維持できない。... もっと読む

東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて

18
3.75
室崎益輝 2011年7月13日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

一度ではなく、何度でも読み返したい書籍だ。ためになることが書いてあるからではなく、震災から年数がたっていった時、その教訓を今後のまちづくりにいかそうと思っ... もっと読む

環境学入門〈1〉環境学序説

14
3.00
武内和彦 2002年1月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

背ラベル:519-タ もっと読む

資源環境経済学のフロンティア―新しい希少性と経済成長

10
4.00

感想・レビュー

経済成長の制約問題。 価格づけが可能で市場に組み込むことが可能な枯渇資源(環境コモディティ)の「古い希少性」から、生態系や大気といった値段のつけることが... もっと読む

環境政策の経済学―理論と現実

8
3.33

感想・レビュー

環境政策を経済的に分析し、その理論と現実を考えた一冊。分かりやすいので、環境経済学を勉強したい人にお勧め。 もっと読む

環境と経済を考える (岩波高校生セミナー 5)

7
3.25
植田和弘 1998年6月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

環境規制を強めたら、エコカーの開発がすすんだという話が印象的でした もっと読む

廃棄物とリサイクルの経済学 (有斐閣選書)

7
3.67

感想・レビュー

1992年出版と現在から30年以上前の書籍なのでかなり状況も数字も変化していることは明らかだが、それでも学びがある。現在はさらに状況が悪化していることは自... もっと読む

環境マネジメントとまちづくり―参加とコミュニティガバナンス

6
3.00
川崎健次 2004年8月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【分類番号】2-20 【保管場所】本社工場 もっと読む

環境経営イノベーションの理論と実践

5

感想・レビュー

新着図書コーナー展示は、2週間です。 通常の配架場所は、3階 請求記号519.13/U48 もっと読む
全30アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×