河合雅司のおすすめランキング

プロフィール

1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授、産経新聞社客員論説委員のほか、厚労省や人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数。主な著書にはベストセラーの『未来の年表』『未来の年表2』『未来の地図帳』『未来のドリル』(いずれも講談社現代新書)のほか、『日本の少子化 百年の迷走』(新潮選書)などがある。


「2022年 『未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること』 で使われていた紹介文から引用しています。」

河合雅司のおすすめランキングのアイテム一覧

河合雅司のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)』や『未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書)』や『未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること (講談社現代新書)』など河合雅司の全65作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)

5349
3.59
河合雅司 2017年6月14日 本で見る

感想・レビュー

国も各地方自治体も、「少子高齢化対策」という看板を掲げがちであるが、実態がやや曖昧にも思う。さて、本書は、少子化と高齢化が同時に進む日本への処方箋を記した... もっと読む

未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書)

2271
3.38
河合雅司 2018年5月16日 本で見る

感想・レビュー

『未来の年表2』河合雅司氏 【購読動機】 世の中の需要の変化、それにともなう事業構造の変化を知りたかったこと。2018年の執筆ではあるが、2023年だから... もっと読む

未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること (講談社現代新書)

1162
3.38
河合雅司 2019年6月19日 本で見る

感想・レビュー

自分の勤務地がでてきてびっくり。より深刻な未来と今できることを考えていく必要に迫られていることを実感した。 もっと読む

未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること (講談社現代新書)

1131
3.48
河合雅司 2022年12月15日 本で見る

感想・レビュー

ハッキリしている未来は人口動態。10年経てば10年分、歳を取る。そして、このまま日本は人口減少トレンドが続く。問題は、それの何がまずいのか、だ。日本よりも... もっと読む

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)

626
3.50
河合雅司 電子書籍 2017年6月14日 本で見る

感想・レビュー

内容と殆ど関係無さそうな感想です。 特需によって爆発的に子供増やしてそれに合わせて色々作った建物やサービスを現状維持したままなんとかしようとしてるが結局... もっと読む

未来のドリル コロナが見せた日本の弱点 (講談社現代新書)

304
3.47
河合雅司 2021年6月16日 本で見る

感想・レビュー

『未来の年表』の著者、河合雅司さんが新型コロナの流行翌年に執筆された本。ご存知の通り、新型コロナによって「高齢化」「人口減少」に拍車がかかり、日本社会の老... もっと読む

2030年の東京 (祥伝社新書)

303
3.39
河合雅司 2022年3月1日 本で見る

感想・レビュー

「未来の年表」を読んでいたので、話の内容は概ね予測できた。2022年現在、東京は未だに人口が増えており、街には若者が沢山いる。新たな仕事や人との出会いのチ... もっと読む

未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること (講談社現代新書)

271
3.45
河合雅司 電子書籍 2022年12月15日 本で見る

感想・レビュー

これも本編の内容からの考察なので直接関係無いかも。 この本も結局「団塊の為に作られたシステム維持をどうするか。またあの頃の潤いを維持するためには」だよね... もっと読む

未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書)

254
3.41
河合雅司 電子書籍 2018年5月17日 本で見る

感想・レビュー

少子高齢化社会が身近に迫ってきている近年、その影響が将来にどのように出てくるのだろうかという不安について、データから見える現実を紹介されています。続編とな... もっと読む

未来を見る力 人口減少に負けない思考法

238
3.40
河合雅司 2020年9月17日 本で見る

感想・レビュー

少子高齢社会で人口減少に陥ってる日本にたいして、どういう社会にしていくべきかを語った本。 現時点でも、地域によっては人口減少による影響をもろに受けている... もっと読む

未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること 未来の年表 (講談社現代新書)

172
3.32
河合雅司 電子書籍 2019年6月19日 本で見る

感想・レビュー

人口減少は二段階で進行する。 第一段階は2042年までで、この期間に若年層の人口が減少し、高齢者の数が増加する。 2042年以降の第二段階では高齢者の... もっと読む

世界100年カレンダー 少子高齢化する地球でこれから起きること (朝日新書835)

163
3.12
河合雅司 2021年9月13日 本で見る

感想・レビュー

人口統計による未来予測は必ず当たると言わ れています。 21世紀初頭においても、人口数=国力と捉え られている節があるからです。 つまり人口こそが未来... もっと読む

「2020」後―新しい日本の話をしよう

155
3.76
河合雅司 2020年5月30日 本で見る

感想・レビュー

今後も進む少子高齢化と人口減少が日本社会をどう変えていくか。それを具体的に予想される様々な生活の変化としてわかりやすく描く。著者は類書を多数出しているだけ... もっと読む

コロナ後を生きる逆転戦略 縮小ニッポンで勝つための30カ条 (文春新書)

155
3.24
河合雅司 2021年6月18日 本で見る

感想・レビュー

詳細な分析と具体的な取組が書いてあり、とても参考になります。 もっと読む

縮んで勝つ 人口減少日本の活路 (小学館新書 477)

137
3.13
河合雅司 2024年8月1日 本で見る

感想・レビュー

#読みたい本 僕が生まれた1962年の人口はほぼ1億、現人口が1億切るのは2055年。人口は同じでも生産年齢人口(15〜64歳)は、1962年が約7,5... もっと読む

河合雅司の未来の透視図

123
3.71
河合雅司 2019年5月24日 本で見る

感想・レビュー

河合雅司による主に産業についての未来予測。 人口減少と少子高齢化により悲観的な未来が、図と表による説明でわかりやすかった。 もっと読む

日本の少子化 百年の迷走 人口をめぐる「静かなる戦争」 (新潮選書)

107
3.55
河合雅司 2015年12月22日 本で見る

感想・レビュー

とても恐ろしい内容だった。 なぜ戦前の日本が海外膨張策をとらざるをえなかったのか、 はたまた、海外移民なんていうものがあるのか。 それらの疑問をいっぺ... もっと読む

未来のドリル コロナが見せた日本の弱点 未来の年表 (講談社現代新書)

67
3.05
河合雅司 電子書籍 2021年6月16日 本で見る

感想・レビュー

一刻も早く手を打たなければ、対応についての選択肢は益々限られていく。日本国は非常に厳しい状況なのだ。 危機を煽る訳ではないが、こうしてファクトを並べられ... もっと読む
全65アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×