津野海太郎のおすすめランキング

プロフィール

1938年、福岡県生まれ。評論家・元編集者。早稲田大学文学部を卒業後、演劇と出版の両分野で活動。劇団「黒テント」演出、晶文社取締役、『季刊・本とコンピュータ』総合編集長、和光大学教授・図書館長などを歴任する。植草甚一やリチャード・ブローティガンらの著作の刊行、雑誌『ワンダーランド』やミニコミ『水牛』『水牛通信』への参加、本とコンピュータ文化の関係性の模索など、編集者として多くの功績を残す。2003年『滑稽な巨人 坪内逍遙の夢』で新田次郎文学賞、09年『ジェローム・ロビンスが死んだ』で芸術選奨文部科学大臣賞、20年『最後の読書』で読売文学賞を受賞。他の著書に、『したくないことはしない 植草甚一の青春』『花森安治伝 日本の暮しをかえた男』、『百歳までの読書術』、『読書と日本人』など。

「2022年 『編集の提案』 で使われていた紹介文から引用しています。」

津野海太郎のおすすめランキングのアイテム一覧

津野海太郎のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『読書と日本人 (岩波新書)』や『何げなくて恋しい記憶 随筆集 あなたの暮らしを教えてください1 (随筆集 あなたの暮らしを教えてください 1)』や『百歳までの読書術』など津野海太郎の全64作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

読書と日本人 (岩波新書)

379
3.35
津野海太郎 2016年10月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

前半は日本の読書史が書いてあり、本に対する読者や出版業界の成長の過程が良く分かった。しかし少し難しかったのでなかなか読み進められなかった。後半は現在の事に... もっと読む

百歳までの読書術

253
3.35
津野海太郎 2015年7月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

津野海太郎の本を読むのは、先日の「最後の読書」に続いて本書が2冊目。「最後の読書」が2018年発行、本書が2015年の発行なので、私の読書の順番は、発行と... もっと読む

電子本をバカにするなかれ 書物史の第三の革命

158
3.63
津野海太郎 2010年11月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴 購入しているのは「所有権」ではない | PRESIDENT Online(... もっと読む

最後の読書

134
3.36
津野海太郎 2018年11月30日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 晶文社という本屋さんがベンヤミンやブローティガンをだして、一方で植草甚一の驚異的な世界が新書風のシリーズで人をくうというか、あわあわというか、そういう体... もっと読む

花森安治伝: 日本の暮しをかえた男

125
3.77
津野海太郎 2013年11月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

大切な言葉がいっぱい! もっと読む

編集の提案

125
3.90
津野海太郎 2022年3月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

今の自分にジャストミートな本でした。非常に学びの多かった岩波新書「日本人と読書」の作者!ってことだけで手に取っただけなのですが、すっかり「編集の提案」され... もっと読む

最後の読書 (新潮文庫)

119
3.82
津野海太郎 2021年8月30日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

津野海太郎の本を読むのはこれが初めて。本書に書かれている著者紹介は下記の通り。 津野海太郎(つのかいたろう)1938年福岡生まれ。 評論家。早稲田大学卒... もっと読む

したくないことはしない

84
3.75
津野海太郎 2009年10月31日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

傍に居た人だからこそ語れた伝記。なによりも、文章が気持ちが良い。「ファンキーじいさん」植草甚一のヒヤヒヤしてしまうような言動を暖かく見守り、しょうがない人... もっと読む

花森安治伝: 日本の暮しをかえた男 (新潮文庫)

82
3.76
津野海太郎 2016年2月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「不要不急」の先の世界 暮らしの想像力を広げる  磯野真穂さん(文化人類学者) リレー評論「解読パラリンピック」 https://www.47news.j... もっと読む

かれが最後に書いた本

64
3.71
津野海太郎 2022年3月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

八十歳をこえると、老いというよりは、もうすぐ死ぬ人間として生きている――。世界をおおった未曾有の蟄居の日々、友だちはあっちの世界に仲間入り。でも、本を開け... もっと読む

おかしな時代

63
3.60
津野海太郎 2008年10月2日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1960年から1973年にかけての著者の活動(主に、演劇と出版関係)を記した本です。当時の日本、というか東京の文化状況の一面を理解するためにはたいへん参考... もっと読む

新・本とつきあう法―活字本から電子本まで (中公新書)

60
3.40
津野海太郎 1998年4月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

元編集者による、本との付き合い方のエッセイ。 20年前の本だが、当時最新「だった」読書環境を見ることで、答え合わせ的にこの20年の変化を窺い知ることがで... もっと読む

本はどのように消えてゆくのか

48
3.50
津野海太郎 1996年2月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

発掘したので遡って登録。以下,読了当時(2008/08/18)の感想: 10年ほど前の本。意外と原稿用紙はまだ市販されてる。紙媒体がなくなるには、まだまだ... もっと読む

歩くひとりもの (ちくま文庫)

44
3.16
津野海太郎 1998年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2015.10.4市立図書館 2015.12.12市立図書館(再) もっと読む

本とコンピューター

41
4.00
津野海太郎 1993年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

隨分昔に読んだ本。ちょうどMacを初めて買ったころでもあり、コンピュータの可能性を感じさせてくれた一冊です。 もっと読む

日本大衆文化論アンソロジー

39
3.00
柳田国男 2021年2月2日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/873930 もっと読む

ジェローム・ロビンスが死んだ (小学館文庫)

32
3.63
津野海太郎 2011年11月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 さして時を違わずして、ロシアではブルジョワ的、修正主義として多くの芸術家が粛清=暴力によって抑え込まれ、逆に資本主義の日本でも非国民として、赤狩りが行わ... もっと読む

読書欲・編集欲

30
3.40
津野海太郎 2001年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

蔵書整理で手放すので、再び出会い読む日もあるか もっと読む
全64アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×