海老原嗣生のおすすめランキング

プロフィール

雇用ジャーナリスト、経済産業研究所コア研究員、人材・経営誌『HRmics』編集長、ニッチモ代表取締役、リクルートキャリア社フェロー(特別研究員)。
1964年、東京生まれ、大手メーカーを経て、リクルート人材センター(リクルートエージェント→リクルートキャリアに社名変更)入社。新規事業の企画・推進、人事制度設計などに携わる。その後、リクルートワークス研究所にて「Works」編集長に。2008年、人事コンサルティング会社「ニッチモ」を立ち上げる。『エンゼルバンク─ドラゴン桜外伝』(「モーニング」連載)の主人公、海老沢康生のモデル。
主な著書に、『「AIで仕事がなくなる」論のウソ』(イースト・プレス)、『雇用の常識「本当に見えるウソ」』(ちくま文庫)、『面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと』(小学館文庫)、『仕事をしたつもり』(星海社新書)、『女子のキャリア』(ちくまプリマー新書)、『無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論』『経済ってこうなってるんだ教室』(ともにプレジデント社)など。

「2018年 『名著17冊の著者との往復書簡で読み解く 人事の成り立ち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

海老原嗣生のおすすめランキングのアイテム一覧

海老原嗣生のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『仕事をしたつもり (星海社新書)』や『女子のキャリア―“男社会”のしくみ、教えます (ちくまプリマー新書)』や『クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方 (星海社新書)』など海老原嗣生の全75作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

仕事をしたつもり (星海社新書)

1878
3.38
海老原嗣生 2011年9月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

仕事上の盲点を書いてる本 うん 確かに! って事は書いてあるが 書いてある内容以上に著者の書き方が、上から目線というか…なんか「悦」に入ってる感がして ... もっと読む

女子のキャリア―“男社会”のしくみ、教えます (ちくまプリマー新書)

787
3.64
海老原嗣生 2012年10月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

同じ大学、学部を卒業した妻(僕は浪人、彼女は現役、単位の「優」の数ももちろん彼女が多い)と、子供が出来てどちらか一方が育児に専念する必要があるときに、稼ぎ... もっと読む

クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方 (星海社新書)

402
3.78
海老原嗣生 2017年4月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

愛知大学図書館のOPAC https://libopac.aichi-u.ac.jp/iwjs0012opc/BB01058772 もっと読む

人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~欧米のモノマネをしようとして全く違うものになり続けた日本の人事制度

380
4.19
海老原嗣生 2021年4月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

最近、日本では「ジョブ型人事制度」に関しての議論が盛んである。欧米は「ジョブ型人事制度」であり、それに対しての日本型雇用制度は生産性が低くなるので、ぜひ、... もっと読む

無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論 18人の巨匠に学ぶ組織がイキイキする上下関係のつくり方

361
3.96
海老原嗣生 2015年3月31日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 職場で著者の研修を受け、復習を兼ねて本書を手に取った。  部下の指導方法について、体系立って教わることはなく、多くの場合は自己流・試行錯誤でやっている... もっと読む

「若者はかわいそう」論のウソ (扶桑社新書)

357
3.38
海老原嗣生 2010年6月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

本質的な地殻変動(社会の変化)として、 A.1985年~1995年の10年間にわたって起きた、為替レートの著しい変化 B.1985年から続く大学進学率... もっと読む

名著17冊の著者との往復書簡で読み解く 人事の成り立ち: 「誰もが階段を上れる社会」の希望と葛藤

300
4.27
海老原嗣生 2018年10月31日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

人事にまつわる17冊の名著を紹介しながら、筆者と書簡をやり取りして考察を紹介するーという面白いアプローチの本。 各時代に人事関連でどんな動きがあり、どう動... もっと読む

雇用の常識「本当に見えるウソ」

296
3.52
海老原嗣生 2009年5月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 本当に見えるウソとウソのような本当  これって結局統計をどう読むかによって変わってくることではないのだろうか。  今の時代政府発表の統計も過去と対比... もっと読む

学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識

280
3.27
海老原嗣生 2009年12月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 エンゼルバンクの主人公(?)海老沢さんのモデルになった海老原さんの著作。  雇用問題・労働問題に関して、ほとんど知らないので、本の価値はよく分かりませ... もっと読む

なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる

253
3.53
海老原嗣生 2015年1月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

欧米には新卒一括採用はない。 人気企業は、難関大学に入るより競争率が高い。 有名企業は、批判を避けるため無名校からも若干採用する。 学歴で落とす言い... もっと読む

2社で迷ったらぜひ、5社落ちたら絶対読むべき就活本 ― 受ける「順序」を変えるだけで、内定率アップ!

235
4.00
海老原嗣生 2011年1月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2社で迷ったらぜひ、5社落ちたら絶対読むべき就活本 ― 受ける「順序」を変えるだけで、内定率アップ! 単行本 – 2011/1/21 海老原 嗣生(えび... もっと読む

日本で働くのは本当に損なのか (PHPビジネス新書)

200
3.98
海老原嗣生 2013年10月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日本と欧米の労働雇用の慣習について、これほど的確に違いを描き出している本ははじめてあった。日本では異動をつづけながら適材適所を探していくという特徴、それゆ... もっと読む

お祈りメール来た、日本死ね 「日本型新卒一括採用」を考える (文春新書)

187
3.36
海老原嗣生 2016年11月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

大学生の就職活動のことを「就活」と呼ぶようになったのは随分以前のことだと思う。興味のある会社の就職用サイトがオープンしたタイミングでエントリーシートを提出... もっと読む

働き方改革の世界史 (ちくま新書)

174
3.30
濱口桂一郎 2020年9月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

イギリス、アメリカ、ドイツ、フランスといった各国の労働運動の歴史を、主要な文献を読み解きながら振り返ったのちに、日本の労働運動のありかたをそれらと対比させ... もっと読む

雇用の常識 決着版―「本当に見えるウソ」 (ちくま文庫)

161
3.65
海老原嗣生 2012年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

(2012/9/8読了)若者は20年前も3年で3割が離職していた、とか、転職は相変わらず一般的でない、とか、実は大卒の新卒採用数は増えている(それ以上に大... もっと読む

「AIで仕事がなくなる」論のウソ この先15年の現実的な雇用シフト

139
3.30
海老原嗣生 2018年5月12日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

AIによって雇用がなくなるという言説に対して、人工知能についての詳細な解説とともに反論を加えており、わかりやすかった。 AIの登場後しばらくは、過渡期とし... もっと読む

無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論

136
3.59
海老原嗣生 電子書籍 2015年4月4日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

同著者の即効マネジメントとのダブり多い。 課長の権限は意外と大きく、氏のマネジメント考え方を体現していくことで、組織は上手く回り、成果は上がる可能性は高... もっと読む

就職、絶望期―「若者はかわいそう」論の失敗 (扶桑社新書 99)

135
3.92
海老原嗣生 2011年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

前著の補完的論考。目新しい議論はないがより年金受給世代の内実についてはより詳細な分析がされている。 もっと読む
全75アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×