淡交社編集局のおすすめランキング

淡交社編集局のおすすめランキングのアイテム一覧

淡交社編集局のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『決定版 御朱印入門』や『そうだ京都、行こう。 (淡交ムック)』や『「はじめて茶会に招かれました。」: 客の作法がわかるイラストガイド』など淡交社編集局の全78作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

決定版 御朱印入門

183
3.64
淡交社編集局 2008年12月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

御朱印帳を一冊終えてから、『御朱印入門』を読むってゆーね(^_^;) 入門には、ホントに良い本でした。様々な処を巡りたくなります。 因みに、ゲーム... もっと読む

そうだ京都、行こう。 (淡交ムック)

173
4.02
淡交社編集局 2004年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

写真の迫力とキャッチフレーズのマッチング度合いがすごいと感じた。 本当に「そうだ、京都、行こう。」と言ってしまいたくなる本だと思う。 もっと読む

「はじめて茶会に招かれました。」: 客の作法がわかるイラストガイド

68
3.42
淡交社編集局 2016年11月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

これはわかりやすい! イラストもたっぷりで初心者にもわかりやすく 書かれている。 もしかして、いつかくる(来ないかも) 「茶会に招かれました」の時のた... もっと読む

京の町家案内―暮らしと意匠の美

36
3.43
淡交社編集局 2009年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ぴっちりと軒の並んだ町家の住まいを、狭苦しいうなぎの寝床としか認識していなかったことをおおいに恥じた一冊である。 ちなみに、前述した【糸に染まる季節】と... もっと読む

イラストで学ぶ京都の文化財―建築・庭園・仏像・絵画の基本知識

35
3.60
淡交社編集局 2009年9月30日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓ https://opc.kinjo-u.ac.jp/ もっと読む

茶の湯英会話

25
4.00
淡交社編集局 1993年3月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

こういう本の存在って、とても大事だと思います。 外国の方は、お点前の前に、まずお客さまの作法から入ると思うのですが、どちらもしっかり、イラスト入りでわか... もっと読む

贈答のしきたりと茶の湯の手紙

21
3.88
淡交社編集局 2008年3月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

大切な教科書。 もっと読む

茶の裂地入門

20
3.00
淡交社編集局 1996年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

2007/2購入 もっと読む

草木染めをしてみませんか―工房で、キッチンで (淡交ムック ゆうシリーズ)

19
4.50
淡交社 2003年5月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

草木染ムック。 草木染についてわかりやすくまとめていてよかった。 もっと読む

風雲幕末、龍馬が走る―イラストで歩く京都

19
3.44
淡交社編集局 2009年12月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

イラストが可愛くて、歴史に疎い私にも読みやすい内容でした。 もっと読む

茶の裂地名鑑

15
2.75
淡交社編集局 2001年7月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

床の間の道具―扱いと心得 (茶道具百科)

13
4.25
淡交社編集局 2007年2月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

茶において1番重要という掛物をはじめ、花入、香合などの床飾について解説されている。細かい部分の話であったり荘る時の心得などまで。 もっと読む

炭道具・莨盆―扱いと心得 (茶道具百科)

11
4.67
淡交社編集局 2007年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

茶道具百科シリーズの炭道具と莨盆で、それ以外にも香合、炭斗、羽箒、釻、火箸、釜敷、灰器、灰匙、炭、灰も、種類から取り扱いの注意点などよくまとまっている。 もっと読む

点前道具〈上〉扱いと心得 (茶道具百科)

11
4.25
淡交社編集局 2007年2月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

茶道具百科の点前道具上ということで、台子、棚、風呂先屏風、皆具、水指、水次。 あまり鑑賞の対象になりにくそうな道具な気がするけど面白いし、長板とかタイムリ... もっと読む

点前道具〈下〉扱いと心得 (茶道具百科)

10
4.33
淡交社編集局 2007年6月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

蓋置の扱いを勉強したくて購入!なかなか良い教本でしたぞ! もっと読む

釜と炉・風炉―扱いと心得 (茶道具百科)

10
5.00
淡交社編集局 2007年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

釜や風炉、炉について。焼き物ではなく金属の鋳物ということであまり魅力や見方がわからなかったけど、形だけでなく肌とかいろいろ見所があるんだな。さらには灰形の... もっと読む
全78アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×