湯川秀樹のおすすめランキング

プロフィール

理学博士。専門は理論物理学。京都大学名誉教授、大阪大学名誉教授。
1907年に地質学者小川琢治の三男として東京生まれ、その後、1歳で転居した京都市で育つ。23年に京都の第三高等学校理科甲類(16歳)、26年に京都帝国大学理学部物理学科に入学する。33年からは大阪帝国大学講師を兼任し、1934年に大阪帝国大学理学部専任講師となる(27歳)。同年に「素粒子の相互作用についてⅠ」(中間子論)を発表。日本数学物理学会の欧文誌に投稿し掲載されている。36年に同助教授となり39年までの教育と研究のなかで38年に「素粒子の相互作用についてⅠ」を主論文として大阪帝国大学より理学博士の学位を取得する(31歳)。1939年から京都帝国大学理学部教授となり、43年に文化勲章を受章。49年からコロンビア大学客員教授となりニューヨークに移る(42歳)。同1949年に、34年発表の業績「中間子論」により、日本人初のノーベル物理学賞を受賞。1953年京都大学基礎物理学研究所が設立され、所長となる(46歳)。1981年(74歳)没。『旅人―ある物理学者の回想』、『創造への飛躍』『物理講義』など著書多数。

「2021年 『湯川秀樹 量子力学序説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯川秀樹のおすすめランキングのアイテム一覧

湯川秀樹のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『旅人 ある物理学者の回想 (角川ソフィア文庫)』や『目に見えないもの (講談社学術文庫)』や『旅人 (角川文庫)』など湯川秀樹の全230作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

旅人 ある物理学者の回想 (角川ソフィア文庫)

752
3.77
湯川秀樹 2011年1月25日 本で見る

感想・レビュー

物理学者、湯川秀樹の回想録。 中間子の理論がどのように着想された彫琢されていったかを知りたく手に取った。が、本書は、湯川ができたばかりの大阪大学の専任講... もっと読む

目に見えないもの (講談社学術文庫)

490
3.65
湯川秀樹 1976年12月8日 本で見る

感想・レビュー

少し期待はずれ、内容は物理の教科書のような感じでそこに少し著者独特の見解を肉付けしたような内容。物理を人並みに勉強して来た自分からするとはいはいはい。と言... もっと読む

旅人 (角川文庫)

386
3.62
湯川秀樹 1960年1月15日 本で見る

感想・レビュー

科学者が語った自叙伝という形をなしているが、非常に読み応えのあるいい文章だ。自分の性格についてもうそ、偽りのない、簡素で鮮明な文章で語られている。湯川は偉... もっと読む

物理講義 (講談社学術文庫)

238
3.23
湯川秀樹 1977年10月7日 本で見る

感想・レビュー

これはタイトルはガチガチな感じなんですが、具体的に教科書的なことが書いてあるわけでなく、湯川先生が今までに考えてきたことや、取り組み方などについて語ってい... もっと読む

湯川秀樹 詩と科学 (STANDARD BOOKS)

232
4.31
湯川秀樹 2017年2月14日 本で見る

感想・レビュー

日本人初のノーベル賞受賞者、言葉にうっとりする。難しいところもあるけれど、すごく面白い。論理の進め方が、物理をはじめとする理系だからかなぁ。仏教や文学、短... もっと読む

教科書名短篇 科学随筆集 (中公文庫)

215
3.95
中央公論新社 2021年9月22日 本で見る

感想・レビュー

着眼点!(@_@)学生時代に科学者の随筆集を好んで読んでいたのに「読んだような気が…(・・?」程度にしか覚えてないや(--;)確か文庫本がまだあると思うん... もっと読む

宇宙と人間 七つのなぞ (河出文庫)

204
3.92
湯川秀樹 2014年3月6日 本で見る

感想・レビュー

 この本は湯川秀樹が50年前に書いた本であるが、今読んでも古さを感じません。本当は難しいことをわかりやすく素人の目線で書けるというのは本当の大家なのだ。そ... もっと読む

天才の世界 (知恵の森文庫)

191
3.76
湯川秀樹 2008年12月9日 本で見る

感想・レビュー

20190727 中央図書館 湯川秀樹は、理論物理学の日本でのヒーローに違いないが、学者一家の血か育った環境のためか、文学、哲学、歴史の分野にも幅広い教養... もっと読む

本の中の世界 (岩波新書)

183
4.10
湯川秀樹 1963年7月20日 本で見る

感想・レビュー

1949年、日本人初のノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹さんの豊富な読書遍歴を語る随筆集。 素朴で実直な人柄をしのばせる筆致に、読みながら胸がしんと鎮ま... もっと読む

人間にとって科学とはなにか (中公クラシックス)

175
4.09
湯川秀樹 2012年1月10日 本で見る

感想・レビュー

図書館で借りた。 ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏と、『文明の生態史観』等で著名な梅棹忠夫氏の対談録。 2人の対談ってだけでも興味がそそられるが、その内容が... もっと読む

科学を生きる 湯川秀樹エッセイ集 (河出文庫)

155
4.17
湯川秀樹 2015年5月11日 本で見る

感想・レビュー

【推薦者】I.K@オコト妙音教室 もっと読む

創造的人間 (角川ソフィア文庫)

110
4.67
湯川秀樹 2017年2月25日 本で見る

感想・レビュー

現代の人工知能のようなシステムに言及しているところに驚き。 もっと読む

日本近代随筆選 出会いの時 (1) (岩波文庫 203)

99
4.38
森鴎外 2016年4月18日 本で見る

感想・レビュー

随筆、四十二篇が収められている。 なんてことない日常、いっけん退屈にみえるものでも、一流の作家が随筆としてその情景を描けば、特別なものに変わる。私自身も、... もっと読む

創造への飛躍 (講談社学術文庫)

83
3.86
湯川秀樹 2010年2月1日 本で見る

感想・レビュー

1-1 科学論・科学史 もっと読む

人間にとって科学とはなにか (中公新書 132)

69
3.39
湯川秀樹 1966年1月1日 本で見る

感想・レビュー

鷲田先生が「折々のことば」で2日連続取り上げていた。本書はずいぶん前に古本屋で購入していたのだが、本の状態がかなり悪く、手に取らないまま本棚の肥やしになっ... もっと読む

旅人 ある物理学者の回想 (角川ソフィア文庫)

69
3.40
湯川秀樹 電子書籍 2013年8月15日 本で見る

感想・レビュー

はっきり言って物理学の事が難し過ぎてよく分からなかったが、 湯川さんの物の捉え方、描写などが とても細かいところまで、捉えていて やはり科学者などは、着眼... もっと読む

「湯川秀樹 物理講義」を読む

54
3.82
湯川秀樹 2007年1月1日 本で見る

感想・レビュー

161001 中央図書館 物理学の蘊奥を極めようとする知性が、かくも判りやすくかつ親しみやすいコミュニケーションの力をも備えていたことを知って驚く。に、し... もっと読む

科学者の創造性 雑誌『自然』より (中公文庫 ゆ7-1)

38
4.00
湯川秀樹 2021年10月19日 本で見る

感想・レビュー

科学の進歩が人間を幸福にするかどうか。という問いには、科学の進歩が人間を幸福するように、お互い努力しよう。という答えしかないのである。 かなり専門的な内容... もっと読む

アインシュタイン選集 特殊相対性理論・量子論・ブラウン運動 (1)

37
4.67
湯川秀樹 1971年1月1日 本で見る

感想・レビュー

アインシュタインの論文を翻訳した著書。 物理の本質をついていてかなり良いものだが、訳文を読解するのにかなりの苦労を伴うので、遊び半分で見ない方がいいかも... もっと読む
全230アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×