田村秀のおすすめランキング

プロフィール

田村 秀(長野県立大学グローバルマネジメント学部教授)

「2023年 『地方自治入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田村秀のおすすめランキングのアイテム一覧

田村秀のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『データの罠 世論はこうしてつくられる (集英社新書)』や『暴走する地方自治 (ちくま新書)』や『自治体格差が国を滅ぼす (集英社新書)』など田村秀の全51作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

データの罠 世論はこうしてつくられる (集英社新書)

290
3.24
田村秀 2006年9月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

データ・リテラシーの重要さを解いた本。 ――かと思っているのだが、終わりの方は趣が変わっていく。 最初は、様々な調査を取り上げ、そのどこがダメなの... もっと読む

暴走する地方自治 (ちくま新書)

281
2.95
田村秀 2012年5月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

改革派首長と言われるような知事や市長の暴走ぶりをまとめつつ、国政の批判、欧米の地方行政体制の解説など論点が多岐に渡る構成に、その結論がよくわからなかった・... もっと読む

自治体格差が国を滅ぼす (集英社新書)

117
2.93
田村秀 2007年12月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

題名と内容が乖離しているように感じた。後書きあたりで「自治体格差が国を滅ぼす理由」が何と無く読み取れたが、ありきたりで納得できず。でも、自治体の現状はよく... もっと読む

データ・リテラシーの鍛え方 “思い込み”で社会が歪む (イースト新書)

111
3.22
田村秀 2019年12月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

データ・リテラシーの鍛え方 思い込みで社会が歪む 著作者:田村秀 イースト・プレス 実例を挙げてデータの裏側にある問題点を解説し「思い込み」で社会を見ない... もっと読む

地方都市の持続可能性 (ちくま新書)

83
3.08
田村秀 2018年11月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

日本の地方都市の見方。 東京の一人勝ち。 平成の大合併は余力のないところによる巨大化、とにかく市が増えて、行政能力は希薄化した。弱い市町村は多いが、合... もっと読む

自治体崩壊 (イースト新書)

81
3.06
田村秀 2014年12月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

広く浅い現状分析にとどまっている印象。 処方箋はないにせよ、もう少し踏み込んだ意見が聞きたかった。 もっと読む

ランキングの罠 (ちくま文庫)

53
3.00
田村秀 2012年11月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

衝動買いした本。ランキングの「説明」はよくできています。視聴率やサッカーのFIFAランキングの変遷などとても興味深く読めました。ただ、分析がちょっと惜しい... もっと読む

自治体と大学 ――少子化時代の生き残り策 (ちくま新書 1676)

53
2.67
田村秀 2022年8月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/780199 もっと読む

「ご当地もの」と日本人(祥伝社新書)

27
2.67
田村秀 2014年11月4日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

最後は端折った感じがあるが、新書によるネタ本として、その使命は十分に果たしていると思う。 端折った感じを受けたのは、ご当地ものの可能性を過分に評価しすぎ... もっと読む

道州制で日本はこう変わる ~都道府県がなくなる日~ (扶桑社新書)

23
3.29
田村秀 2013年11月30日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

具体的でわかりやすい解説書。ただ、総論賛成、各論反対の典型となり随分と時間がかかりますねこれは。 もっと読む

新潟の逆襲 (笑う地域活性本)

22
3.67
田村秀 2017年7月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

江戸時代前半 越後国、佐渡国 100万人 全人口2000万人 明治前半 166万 全人口4000万  1893年 東京都に抜かれて2位 1898 年兵庫県... もっと読む

改革派首長はなにを改革したのか

18
2.86
田村秀 2014年6月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

本書は、元自治官僚の行政学者である著者が、いわゆる「改革派首長」が何を改革しようとし、その結果何を残したのかについて検証を行うという趣旨の本である。改革派... もっと読む

消滅か復権か 瀬戸際の新潟県 12の課題

16
3.40
田村秀 2010年4月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

タイトルに惹かれて購入(笑)この手の本は愛郷心というか、地元地元!な人が出してることが多いので、著者が新潟出身じゃないことがちょっと新鮮だった。今では解決... もっと読む

道州制・連邦制―これまでの議論・これからの展望

12
4.00
田村秀 2004年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

大学の演習で、引用・参考文献として使用しました。 恥ずかしながら、道州制の存在すら知りませんでした。 認知度が低いのか、私が知らなかっただけか…後者で... もっと読む

市長の履歴書―誰が市長に選ばれるのか

11
3.20

感想・レビュー

市長にどういう人がなっているのかがわかる。 結局官僚、政治家がほとんど。 もっと読む

公立大学の過去・現在・そして未来

9
4.00
田村秀 2021年9月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

私立大学の公立大学化が進んでいる。 学生が減少する中で私立が減るのか、公立が減るのかということかと思った。 もっと読む

政策形成の基礎知識―分権時代の自治体職員に求められるもの

8
4.00
田村秀 2004年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

堅苦しい理論書かと思っていたら、住民アンケートや統計のノウハウや注意点、タウンウォッチングのすすめ、コンサルタントや大学の活用法など、政策形成のいわばツー... もっと読む
全51アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×