由水常雄のおすすめランキング

由水常雄のおすすめランキングのアイテム一覧

由水常雄のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『香水瓶 古代からアール・デコ、モードの時代まで』や『正倉院ガラスは何を語るか 白琉璃碗に古代世界が見える (中公新書 2025)』や『正倉院の謎 激動の歴史に揺れた宝物 (中公文庫)』など由水常雄の全71作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

香水瓶 古代からアール・デコ、モードの時代まで

40
2.86
由水常雄 1995年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

文章内の写真No.と、実際の写真とが、場所が離れてて見にくかった。でも、写真は素晴らしかった。私が見たかったもの以上の質と量。 もっと読む

正倉院ガラスは何を語るか 白琉璃碗に古代世界が見える (中公新書 2025)

40
3.83
由水常雄 2009年10月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 世界に遺された資料を基に、正倉院に納められたガラス作品を復元していく過程をまとめている。  シルクロードに正倉院ガラス作品の「親戚」が残っていることから... もっと読む

エミール・ガレ 人と作品 (中公文庫)

26
3.38
由水常雄 1989年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

アール・ヌーヴォーを代表する工芸家であり、ジャポニズムの影響のもとに多くの作品を制作したエミール・ガレの評伝です。 約4分の1におよぶページがカラー... もっと読む

正倉院の謎

23
3.00
由水常雄 2007年6月30日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

タイトル通り謎のまま終わってる…そうじゃないでしょ もっと読む

正倉院の謎 あの宝物はどこへ消えた? (新人物文庫)

21
3.80
由水常雄 2011年10月7日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

今年の正倉院展の前に読んでみようと、今まで本棚に飾ってあったのをついに読んだ。平成元年に両親に連れられて以来、毎年「正倉院展」を見てましたが、断片的に見る... もっと読む

ローマ文化王国‐新羅

19
4.25
由水常雄 2005年5月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

現況; 気づき;  ガラス専門家がなした大著・労作。 新羅の文化がいかに周辺国からみて異質なものだったか、豊富な写真や図版とともに明らかになる。 ... もっと読む

ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ (中公文庫)

18
3.50
由水常雄 1994年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

20180216読了 1994年出版。19世紀後半の万国博覧会への参加を重ねて日本の美術が欧州に紹介されていく。その流れを支えた林忠正、サミュエル・ビン... もっと読む

トンボ玉

17
3.57
由水常雄 2003年2月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

地域・時代・民族を超えて、多くの人々に愛玩され続けてきたトンボ玉。その小さなガラスの玉の中には、紀元前2000年以来のロマンがある。制作技法も含め、写真を... もっと読む

鏡の魔術 (中公文庫)

17
4.50
由水常雄 1991年11月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

身近にあるけれどもその歴史や どのようにして発展したかをあまり知らない気がします。 私も1日1回は目にしています。 昔はこの鏡、作るのがとてつも... もっと読む

アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラス

13
4.00
由水常雄 1988年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

黒い花瓶が、後ろから光りを当てると、真っ赤に!!!(P.21) (表紙の写真の作品ではないのですが) すごぉい。きれい。 これが、エミール・ガレかぁ... もっと読む

トンボ玉

9
3.67
由水常雄 1989年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

二センチのガラス玉に何と細かい模様! 韓国の五世紀の遺跡から発掘されたトンボ玉がローマ文化圏からやってきた物、というのはロマンだ。トンボ玉の成分組成から古... もっと読む

ガラスの話 (新潮選書)

8

感想・レビュー

古代ガラス研究、ガラス美術史、ガラス教育機関などの創設者である由水氏の著書です。古代ガラスといえば由水氏の本しか見当たらないくらい、以前は古代ガラスの本が... もっと読む

デ・スティル (1978年) (パルコ・ピクチャーバックス)

7
3.50

感想・レビュー

訳書ってわかりづらいもの多いよね。 いや、私が知識不足だけなんだろうか。 これ、もう絶版かなぁ。学校の図書室から借りました。 図書室の先... もっと読む

ガラスの道 (中公文庫)

6
3.50
由水常雄 2011年4月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

丹念なガラス史の研究本。 もっと読む

ガラスの百科事典 新装版

6
作花済夫 2022年11月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

女子栄養大学図書館OPAC▼https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000068805 もっと読む
全71アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×