甲野善紀のおすすめランキング

プロフィール

1949年東京生まれ。武術研究者
1978年に「松聲館道場」を設立。以来、独自に剣術、体術、杖術などの研究に入る。その技と術理がスポーツや楽器演奏、介護、ロボット工学や教育などの分野からも関心を持たれている。
著書に『表の体育・裏の体育』(壮神社、PHP文庫)、『剣の精神誌 無住心剣術の系譜と思想』(新曜社、ちくま学芸文庫)、『古の武術から学ぶ 老境との向き合い方』(山と溪谷社)、『古武術に学ぶ体の使い方。(NHK趣味どきっ!)』(林久仁則氏との共著、NHK出版)、『巧拙無二 近代職人の道徳と美意識』(土田昇氏との共著、剣筆舎)、『上達論 基本を基本から検討する』(方条遼雨氏との共著、PHPエディターズ・グループ)、『自分の頭と身体で考える』(養老孟司氏との共著、PHP研究所)、『古武術に学ぶ身体操法』(解説 森田真生氏、岩波現代文庫)など多数。

「2023年 『古武術に学ぶ 子どものこころとからだの育てかた』 で使われていた紹介文から引用しています。」

甲野善紀のおすすめランキングのアイテム一覧

甲野善紀のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『「筋肉」よりも「骨」を使え! (ディスカヴァー携書)』や『古武術の発見―日本人にとって「身体」とは何か (知恵の森文庫)』や『武術的立場 身体を通して時代を読む (文春文庫)』など甲野善紀の全126作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

「筋肉」よりも「骨」を使え! (ディスカヴァー携書)

521
3.61
甲野善紀 2014年5月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

出来ることだから、やってみようかな もっと読む

古武術の発見―日本人にとって「身体」とは何か (知恵の森文庫)

363
3.45
養老孟司 2003年2月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

武術研究家・甲野善紀氏と養老孟司氏の対談本です。 対談形式で読みやすいですが、武術のことなので、やったことがないとよくわからないことも多かったです。 実際... もっと読む

武術的立場 身体を通して時代を読む (文春文庫)

288
3.82
甲野善紀 2010年9月3日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

内田先生と武術研究者の甲野先生の対談 たがいに褒め合いになるところも多かったけれど、やはり面白い。甲野先生が桑田投手のリハビリに一役買っていたことは... もっと読む

古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」

262
3.42
荻野アンナ 2006年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

NHKの深夜便で知った甲野善紀氏。荻野アンナさんの軽快な文章で非常にわかりやすく日常生活で使える古武術が紹介されている。実際に肩こりも楽になったし(^^) もっと読む

身体から革命を起こす (新潮文庫)

190
3.54
甲野善紀 2007年8月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

捻らない、タメない、うねらない、という甲野さんの身体技法。反動をつけないで動作をするということなのだろうけど、そういう動きをしたことがないので、できるだろ... もっと読む

自分の頭と身体で考える (PHP文庫)

185
3.56

感想・レビュー

 甲野善紀との対談ということで期待して読んだのだが…  ウンコ本! もっと読む

響きあう脳と身体 (木星叢書)

180
3.81
甲野善紀 2008年10月3日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

中々言えない言葉である。まして科学者であれば尚更だ。複雑系科学と不確定性原理がラプラスの悪魔を葬った。宇宙に存在する全ての原子の位置と運動量を知ったとして... もっと読む

賢い身体 バカな身体

175
3.69
桜井章一 2008年2月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「基本が大切とはいうけれど、何が基本か分かっていない」 「常にまだまだだと思っているから、スランプなどない。より高みを目指しているから、(野球に喩えると)... もっと読む

武術の新・人間学―温故知新の身体論 (PHP文庫)

137
3.36

感想・レビュー

古(いにしえ)の武術の達人を知りたければ本書を開くとよい。私は本書で佐川幸義〈さがわ・ゆきよし〉を知った。現代においても一際優れた身体能力を発揮するスポー... もっと読む

身体を通して時代を読む (木星叢書)

129
3.45
甲野善紀 2006年6月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

NHKラジオ第一のラジオ深夜便でのお話などをもとに纏められたものだそうです。対談です。身体感覚を言葉で表現することの難しさがあるのではと思っていましたが、... もっと読む

表の体育 裏の体育―日本の近代化と古の伝承の間に生まれた身体観・鍛練法 (PHP文庫)

121
3.57

感想・レビュー

甲野の初著(※既に「処女作」という言葉は使いにくい)である。霊術に注目したのは卓見で日本近代の宗教的変遷に鮮やかな色彩を施している。2/3ほどは肥田春充〈... もっと読む

上達論

121
4.00
甲野善紀 2020年1月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

短い簡潔な文章で、大変深いことを語っている。 手元に置いて、時々 読み返したい一冊です。 もっと読む

今までにない職業をつくる

120
3.19
甲野善紀 2015年3月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

生き方を変えねば…と思わされた。甲野先生のことは養老先生を通して知っていたけれど、最近あまりフォローしていなかったら、かなり進化していらっしゃるようだ。常... もっと読む

武術と医術 人を活かすメソッド (集英社新書)

117
3.79
甲野善紀 2013年6月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

厚生省(当時)が生活習慣病との改称を提唱したのは1996年12月18日のことである(生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申))。厚生大... もっと読む

古武術からの発想 (PHP文庫)

112
3.26

感想・レビュー

蔵書整理で手放すので、再び出会い読む日もあるか もっと読む

甲野善紀 甲野陽紀 驚くほど日常生活を楽にする 武術&身体術 「カラダの技の活かし方」 (DVDブック)

109
4.00
甲野善紀 2014年2月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

★★★ 今月4冊目 久々本屋で甲野先生見かけて購入。DVDつき。 ちょいとした身体の使い方で爆発的に変わる。 前買った介護の本は参考になったのでこれも治療... もっと読む

古武術に学ぶ身体操法 (岩波現代文庫)

100
3.44
甲野善紀 2014年3月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

具体的なからだの動きについて説明はあるのですが、やはり文字だけではなかなか想像が難しいところはありました。そういうことよりも考え方やものの見方がおもしろく... もっと読む

96
3.47
甲野善紀 2004年4月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

・武術では準備運動・整理運動はしない。整理運動が必要な動きは間違っている。身体全体をうまく使っていたら整理運動はいらないはず。終わった後にほぐしたいと思う... もっと読む
全126アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×