矢田部英正のおすすめランキング

プロフィール

1967年生まれ。筑波大学大学院体育研究科修了。整体協会にて研鑽を積んだ後独立し、日本身体文化研究所を主宰。武蔵野美術大学講師。大学では体操競技を専門とし全日本選手権、インカレ等に出場。選手時代の姿勢訓練が高じて日本の修行・芸道の身体技法を研究する。姿勢研究の一環として椅子のデザイン開発に着手。「身体感覚のデザイン」をテーマとしたプロダクトレーベル‟Corpus”をプロデュースし、デザイン・製作を手掛ける。椅子の販売・コンサルティング会社の顧問も務める。著書に『椅子と日本人のからだ』(晶文社/ちくま文庫)、『たたずまいの美学』(中央公論新社/中公文庫)、『美しい日本の身体』(ちくま新書)、『日本人の坐り方』(集英社新書)、『からだのメソッド』(バジリコ/ちくま文庫)などがある。

「2018年 『坐の文明論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

矢田部英正のおすすめランキングのアイテム一覧

矢田部英正のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『たたずまいの美学 日本人の身体技法 (中公文庫)』や『日本人の坐り方 (集英社新書)』や『からだのメソッド 立居振舞いの技術 (ちくま文庫)』など矢田部英正の全10作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

たたずまいの美学 日本人の身体技法 (中公文庫)

210
3.90
矢田部英正 2011年9月22日 本で見る

感想・レビュー

人の動きは「心」や「想い」の現れ。 肉体の輪郭や均整に基づくものではなく、それを覆い隠してもなお姿勢やしぐさから表出する存在の印象を「美」とする心。見え... もっと読む

日本人の坐り方 (集英社新書)

173
3.53
矢田部英正 2011年2月17日 本で見る

感想・レビュー

座る姿勢について読めば読むほどなるほど、という話が満載。非常に面白かった。柔術でも正座はよくとる姿勢なので座る=正座、という固定概念があったが、ちょっとも... もっと読む

からだのメソッド 立居振舞いの技術 (ちくま文庫)

95
4.08
矢田部英正 2012年6月1日 本で見る

感想・レビュー

≪目次≫ はじめに 第1章  立ち方の基礎   地に足をつける   身体感覚を修正する   脚をまっすぐに使いこなす   背筋をのばさない、胸... もっと読む

からだのメソッド 立居振舞いの技術

83
3.89
矢田部英正 2009年5月12日 本で見る

感想・レビュー

テキトーに読んだ。難しいけど呼吸や立ち姿勢は意識したい。 もっと読む

椅子と日本人のからだ

75
3.05
矢田部英正 2004年1月5日 本で見る

感想・レビュー

タイトルと内容が合ってないような。 もっと読む

坐の文明論 人はどのようにすわってきたか

70
4.00
矢田部英正 2018年6月26日 本で見る

感想・レビュー

すわることをキーとした文明?文化論 座り続けるのは健康に悪いという 現代常識を疑うことができるようになり 椅子を選ぶときに参考にもなりそう もっと読む

椅子と日本人のからだ (ちくま文庫)

54
3.89
矢田部英正 2011年2月1日 本で見る

感想・レビュー

帯表 疲れない椅子を目指して 「座る技術」を探求する 本書は二〇〇四年一月に晶文社より刊行された。 もっと読む

美貌の文化史 神と偶像 (中公文庫)

50
2.90
矢田部英正 2013年3月23日 本で見る

感想・レビュー

1つ1つの話題は面白いが、余談が過ぎる。美貌論についての考察は深まらなかった。 もっと読む

たたずまいの美学 日本人の身体技法 (中公叢書)

33
3.83
矢田部英正 2004年3月10日 本で見る

感想・レビュー

日本の女性の身体技法は、「整える」ことと「崩す」ことの「均衡のずれ」を生じさせる技法 花魁の足元=足袋を履いていない 大きく外側に弧を描く 「上虚下実... もっと読む
全10アイテム中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×