石山修武のおすすめランキング

プロフィール

1944年生まれ。建築家。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修了。早稲田大学理工学部名誉教授。1985年「伊豆の長八美術館」で第10回吉田五十八賞、1995年「リアス・アーク美術館」で日本建築学会賞、1996年「ヴェネチア・ビエンナーレ建築展」で金獅子賞ほか受賞。主な作品に「幻庵」、「世田谷村」、「ひろしまハウス」など。主な著書に『笑う住宅』(筑摩書房)、『住宅道楽』(講談社)、『生きのびるための建築』(NTT出版)ほか。中里和人との共著に『セルフビルドの世界』(筑摩書房)がある。

「2023年 『原視紀行 地相と浄土と女たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石山修武のおすすめランキングのアイテム一覧

石山修武のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『「建築学」の教科書』や『生きのびるための建築』や『セルフビルドの世界: 家やまちは自分で作る (ちくま文庫)』など石山修武の全45作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

「建築学」の教科書

314
3.41
安藤忠雄 2003年6月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

建築、建築家… どことなく「芸術家」的な感覚で思ってしまう。しかし、その考え方は、あらゆる分野、ものに当てはまる。 建築物を使う者、見る者、建てる者、設計... もっと読む

生きのびるための建築

114
4.28
石山修武 2010年3月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

全体を通して実に爽快な本なのである。 何かを模倣することでしか創作できないこと。模倣することがなぜこれほどまで後ろめたさのあることなのか不思議になるほど、... もっと読む

セルフビルドの世界: 家やまちは自分で作る (ちくま文庫)

100
2.79
石山修武 2017年4月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

文章が読みやすいわけではないが、住に対する価値観を覗き見られる本。 私はアジアの僻地にある家や、自分の街にあるバラック建築に強く惹かれるのですが、そ... もっと読む

セルフビルド SELF‐BUILD―自分で家を建てるということ

48
3.60

感想・レビュー

※自分用メモ 【出会い】 西荻窪のオーガニック志向なセレクト本屋で。 往来堂でも別のセルフビルド本が気になっていて、これは石山修武がまとめていて... もっと読む

特集=建築と書物──読むこと、書くこと、つくること ((10+1 No.38/ LIXIL出版))

44
3.27
隈研吾" 2005年4月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

10+1、絶版になってる号の再版と新号の発行してほしいなー。 もっと読む

atプラス 03

36
3.33
内田樹 2010年2月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

今回は微妙だったな―。 「柄谷行人の安定感」 ってかんじ。 もっと読む

住宅道楽―自分の家は自分で建てる (講談社選書メチエ)

31
3.67

感想・レビュー

石山修武さんの著書は初めて読みました。坂口恭平さんの師匠だけあって、彼の「独立国家の作り方」の一つのルーツを感じられる内容でした。 住宅産業の住宅と、人... もっと読む

批評と理論 ((LIXIL出版))

30
3.67
磯崎新 2005年3月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

批評と理論 (和書)2010年07月20日 23:16 INAX出版 磯崎 新, 石山 修武, 鈴木 博之 建築と資本=ネーション=国家の関... もっと読む

建築がみる夢

30
3.56
石山修武 2008年7月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

石山氏の物語から読むもよしカタログから読むもよし。 私は偶然だが物語のほうからページを繰った。 ”ナーリさん”や”一関のベイシー”など魅力的な人物との脱力... もっと読む

石山修武の設計ノート―現場の声を訊け

26
3.50
石山修武 2003年3月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

石山修武の設計ノート―現場の声を訊け (和書)2013年02月22日 15:46 2003 王国社 石山 修武 磯崎新さんの『やま中』という... もっと読む

atプラス 09

26
4.33
いとうせいこう 2011年8月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

一年以上遅れで読んだが、震災・原発事故に対する奥深い洞察は今更ながらに感心させられた。 小林敏明氏の 脱原発―ドイツ的決断の背景について 石山... もっと読む

「秋葉原」感覚で住宅を考える

23
3.50

感想・レビュー

日本の住宅価格のおかしさを建築家が説いた本。 電化製品買うときはちゃんと調べるくせにねが1984年の本書。 それから今も全く変わらない不思議さ。 買... もっと読む

特集=実験住宅 ((10+1 No.41/ LIXIL出版))

21
3.55
今村創平" 2005年12月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

これまでに数多く試みられてきた「実験住宅」というフレームを、ビルド/アンビルド、テクニカル/コンセプチュアルの両面から多角的に捉え検証する。 もっと読む

建築の理(ことわり)  難波和彦における技術と歴史 (-)

21
4.50
難波和彦 2010年10月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 難波さんがブルネレスキのサント・スピリト教会の入隅に「観念と現実の裂け目」を見いだすところに、決して建物の性能の向上だけを目指した技術屋にはない、確固と... もっと読む

笑う住宅

18
2.75
石山修武 1986年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1980年代中期のエッセイですが、現代にも通じることが結構書いてあったかなと。 著者はゼネコン主体の通販カタログ的住宅にNOを突き付ける一方、そうでない... もっと読む
全45アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×