石黒圭のおすすめランキング

プロフィール

横浜市出身。1993年一橋大学社会学部卒業。1999年早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。国立国語研究所教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。著書に、『「接続詞」の技術』(実務教育出版)、『段落論』(光文社新書)、『よくわかる文章表現の技術』Ⅰ~Ⅴ(明治書院)など多数。明治書院教科書編集委員。

「2021年 『よくわかる文章表現の技術 Ⅳ 発想編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石黒圭のおすすめランキングのアイテム一覧

石黒圭のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『文章は接続詞で決まる (光文社新書)』や『語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング』や『「読む」技術 速読・精読・味読の力をつける (光文社新書)』など石黒圭の全121作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

文章は接続詞で決まる (光文社新書)

1487
3.47
石黒圭 2008年9月17日 本で見る

感想・レビュー

文章は接続詞で決まる 著:石黒 圭 紙版 光文社新書 370 接続詞専門の解説書です。めずらしい プロの作家は、接続詞のよい使い手 旧来:接続詞とは... もっと読む

語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング

1081
3.47
石黒圭 2016年5月19日 本で見る

感想・レビュー

語彙を様々な側面から見ることができる本。 例えば上位語と下位語、文字種、方言、新語と古語、語構成...。 語彙について、なにか包括的なビジョンが得られ... もっと読む

「読む」技術 速読・精読・味読の力をつける (光文社新書)

940
3.37
石黒圭 2010年3月17日 本で見る

感想・レビュー

第二言語(いわゆる外国語)の習得は、母語である第一言語の習得のさいに構築した言語世界を転移させる形で起こります。 ですから、第一言語でしっかりした土台をつ... もっと読む

ていねいな文章大全 日本語の「伝わらない」を解決する108のヒント

605
3.65
石黒圭 2023年9月21日 本で見る

感想・レビュー

正しい日本語を学ぶ 「書くことは考えること、考えたことを伝えること」これからの時代、SNS、Xなどメール活用でもっと書くことが多くなるのではないだろうか。... もっと読む

論文・レポートの基本 この1冊できちんと書ける!

458
3.68
石黒圭 2012年2月23日 本で見る

感想・レビュー

貸出状況はこちらから確認してください↓ https://libopac.kamakura-u.ac.jp/webopac/BB00244572 もっと読む

言語学者も知らない謎な日本語 研究者の父、大学生の娘に若者言葉を学ぶ

414
3.39
石黒圭 2024年10月28日 本で見る

感想・レビュー

 若者言葉は、ある種の隠語として若者の間で話される言葉ですが、若者の中だけでなく広まって、一般的な言葉になったものも多いです。  最近の若いモンの言葉は... もっと読む

日本語は「空気」が決める 社会言語学入門 (光文社新書)

384
3.78
石黒圭 2013年5月17日 本で見る

感想・レビュー

社会的立場を考えた上で正しい日本語を選択することは、日々社会で必要であるため、とても参考になった。アニメや漫画、身近なものを例としていて学生としては共感し... もっと読む

形容詞を使わない 大人の文章表現力

344
3.20
石黒圭 2017年11月16日 本で見る

感想・レビュー

SNSの「いいね」やシェア、リツイートというのは自分の好みをある程度伝えることはできるけれど、そのとき感じた個々の印象や細かい感情の機微を伝えることはでき... もっと読む

段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書)

338
3.67
石黒圭 2020年2月19日 本で見る

感想・レビュー

元々欲しかった本がAmazonで値引きされていたのですかさず購入。 段落論、というタイトルの印象から、読み始める前はいかに段落をうまく切って読ませるか、... もっと読む

「接続詞」の技術 書きたいことがすらすら書ける!

330
3.40
石黒圭 2016年7月27日 本で見る

感想・レビュー

文章を書いていて接続詞の使い方に困ったら辞書的に利用。付録の接続詞まとめシートもうれしい。良書。 もっと読む

文系研究者になる 「研究する人生」を歩むためのガイドブック

294
4.09
石黒圭 2021年10月26日 本で見る

感想・レビュー

言語学研究者が、大学院進学を悩む学生から院生指導をしている教員まで幅広い読者を対象に、文系研究遂行の暗黙知を言語化する書。文系研究が価値がないとされる傾向... もっと読む

コミュ力は「副詞」で決まる (光文社新書 1253)

280
3.61
石黒圭 2023年4月19日 本で見る

感想・レビュー

「副詞」の分類種類とオノマトべ含めたその効果など「そんな意味・効果もあるのか」と驚く。中でも興味深かったのは「心に響く副詞」「混乱を起こしやすい副詞」「よ... もっと読む

日本語文章チェック事典

254
3.39
石黒圭 2021年10月11日 本で見る

感想・レビュー

【鹿大図書館の所蔵情報】 https://catalog.lib.kagoshima-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/... もっと読む

「予測」で読解に強くなる! (ちくまプリマー新書)

222
3.28
石黒圭 2010年7月1日 本で見る

感想・レビュー

仕事がら文章を読む機会が多く、少しでも良い読み手、書き手になりたいと願いつつ、なかなか思うようにいきません。 それだけに、ふと目にした文章に感心したり感... もっと読む

語彙力を鍛える~量と質を高めるトレーニング~ (光文社新書)

191
3.36
石黒圭 電子書籍 2016年5月20日 本で見る

感想・レビュー

語彙力を高める第一歩として読むにピッタリ 覚えるというよりも体系的なことを学ぶことができるので、ベースを作るのに良いと思う もっと読む

大人のための言い換え力 (NHK出版新書 538)

188
3.04
石黒圭 2017年12月11日 本で見る

感想・レビュー

文章をより伝わりやすくするための言い換えが、実際の文章を掲載しているので、比較しやすい。 省略するときにどこを要点とするのかもとても大切だ。 逆に、配慮あ... もっと読む

文章予測 読解力の鍛え方 (角川ソフィア文庫)

169
3.70
石黒圭 2017年9月23日 本で見る

感想・レビュー

文章を予想しながら読むことによって、文章をより理解できるようになる、というのが本書のメッセージです。正味200頁たらずの本ですが、行ったり来たりで、読むの... もっと読む

論文・レポートの基本 新版 この1冊できちんと書ける!

140
3.73
石黒圭 2024年2月16日 本で見る

感想・レビュー

2012年に初版が発行されたロングセラー。 「構成の立て方が体系的に理解できる第1部」「大学で通用する文章術を習得できる第2部」「進化するデータ収集・執筆... もっと読む

文章は接続詞で決まる (光文社新書)

137
3.21
石黒圭 電子書籍 2008年9月20日 本で見る

感想・レビュー

接続詞の威力がどれだけ大きいかを教えてくれた本。 もっと読む

日本語研究者がやさしく教える「きちんと伝わる」文章の授業

131
3.00
石黒圭 2023年2月25日 本で見る

感想・レビュー

会社でのメモを残す書き方が、参考になりました! 分かりやすくメモを残し、余裕があれば、臨機応変にユーモアもプラスして、小さなことかもしれませんが、仕事がス... もっと読む
全121アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×